こんばんは!楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

クリスマス前に収納環境を整備した子供部屋。(⇒ その時の記事はこちら)
サンタクロースからのプレゼントが届き、朝から思う存分広げで遊んでおりましたが、
ラクに片づけられる仕組みにしていたおかげで、大丈夫(^^)/ 何も言わずに、娘たちだけで片づけて、トップ画の状態に戻してくれていました!嬉しい!!
家族が、片づけてくれるようになって欲しいという理由。
自分はある程度キレイにできるんだけど、
片づけに興味のない親・夫・子どもにどうしたら協力してもらえるか?と悩む方が多くいらっしゃいます。

先日開催した整理収納アドバイザー2級認定講座を受講されたお二人も、お片付けレベルが高めでいらっしゃりました。認定講座のスライドの画像にツッコミを入れてくださるほどw、高度な美的観念をお持ちの方も(^^;
お話を伺うと、
「2級の資格を取ったら、ちゃんと勉強したんだなって家族に話を聞いてもらいやすいなと思って受講しました」と。

確かに、資格があると説得力が増すと思います。
私自身、資格を取って以降、それまで片づけに興味もなかった親が、「これどうすれば良い?」と聞いてくれるようになりました。『しっかり勉強した』ということを認めてくれているんだなって思いました。
また、二世帯同居されている方などは、一緒に住むご両親にアプローチしやすくなったというお話も!
自分以外の家族に片づけを促す上で、整理収納アドバイザー2級取得は、アプローチのひとつ(手段)であると考えます。
その方にも、先日の整理収納アドバイザー2級講座でも、私がお伝えしていることは…
家族に片づけてもらう秘訣は、「相談すること」!です。
これは、以前にも、何度か記事にしています。
【関連記事】
⇒ 笑顔になるお片付け*『家族の協力』を得るために、一番大切なこと!
⇒ 『片づけの動機』* 一番難しいのは「家族を巻き込むこと」!?
すごく遠回りかもしれないけど、日常の「どうしよう?」「どう思う?」の会話が、やっぱり大切なんです。

これは、一緒に住む家族によっても違うこと。
でも、家族幸せに暮らしたいという思いは、共通なんじゃないでしょうか?
家族が仲良く、楽しく過ごすために、どんな暮らしをしたいのかをお互い話し合う。相談をする。
その上で、正しい片づけの知識が生きるんだと思います。
家族に片づけを促す上で、片づけの知識は有効だし、資格取得による説得力はもちろんあります。
せっかくのその知識・資格をムダにしないためにも、
① どんな想いでその勉強をしたのか伝えること(自分の思い)
② 相談して相手の気持ちを聞くってこと(相手の思い)、ぜひやってみてくださいね♪
やっぱり、オススメは整理収納アドバイザー2級認定講座です。

【私が2級講座を受けて思ったこと】
⇒ モノが増える原因*人生を変えた!?『整理収納アドバイザー2級』認定講座
収納本やブログで見かける 「使い勝手抜群だけでなく、見た目も美しい収納」

その、根幹となるのは、やはり「整理」。2級講座では、整理収納の理論を中心に学びます。
■ どうしたら、片づくのか?
■ なぜ、整理収納するのか?
■ 整理収納とは、そもそも何なのか?
■ 整理すると、どんなことが起こるか?
■ 片づけても、リバウンドする原因
■ モノを手放せない原因
■ モノが増えるワケ…
■ キレイが続く収納の法則といったことをお伝えします。

メインはほぼ「整理」ですが、「収納」についても事例やアイデア紹介を盛り沢山でお伝えします。
来てくださった方に多様な知識を持ち帰っていただけることが、
MakeLife+主催の整理収納アドバイザー2級講座の特徴です。
【ご感想はこちら】
⇒ 事例盛り沢山に♪演習は楽しい⁉*整理収納アドバイザー2級認定講座開催しました!
毎月1回、奈良県橿原市・大和八木駅徒歩2分の「すみれホール」で開催しています。
今後の開催日程は、
いずれも 9:30 ~ 16:30にて。3月分も、既にお申込みいただいております。
詳細は、MakeLife+ホームページよりご確認いただけます。
【整理収納アドバイザー2級講座について】
⇒ 【2017年1月2月募集】人生を変える⁉『整理収納アドバイザー2級認定講座』@奈良県橿原市
⇒ 1日で資格取得!「整理収納アドバイザー2級認定講座」@奈良県橿原市すみれホール
お片づけは、ゴールではなくスタートです。
今よりもっと心地よく、片づけた後の暮らしをゆったりと愉しんでほしい。
その最初のステージとなるMakeLife+の2級認定講座を、ぜひ受講してみてくださいね。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます↓

*** 収納、片付け、掃除 ***
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
トラコミュ 掃除・片付けのコツ
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪

クリスマス前に収納環境を整備した子供部屋。(⇒ その時の記事はこちら)
サンタクロースからのプレゼントが届き、朝から思う存分広げで遊んでおりましたが、
ラクに片づけられる仕組みにしていたおかげで、大丈夫(^^)/ 何も言わずに、娘たちだけで片づけて、トップ画の状態に戻してくれていました!嬉しい!!
◆ 家族へ「片づけアプローチ」のツール⁉
さて、お片付け教室などのレッスンをしていて、受講の動機として多いなって思うのが、家族が、片づけてくれるようになって欲しいという理由。
自分はある程度キレイにできるんだけど、
片づけに興味のない親・夫・子どもにどうしたら協力してもらえるか?と悩む方が多くいらっしゃいます。

先日開催した整理収納アドバイザー2級認定講座を受講されたお二人も、お片付けレベルが高めでいらっしゃりました。認定講座のスライドの画像にツッコミを入れてくださるほどw、高度な美的観念をお持ちの方も(^^;
お話を伺うと、
「2級の資格を取ったら、ちゃんと勉強したんだなって家族に話を聞いてもらいやすいなと思って受講しました」と。

確かに、資格があると説得力が増すと思います。
私自身、資格を取って以降、それまで片づけに興味もなかった親が、「これどうすれば良い?」と聞いてくれるようになりました。『しっかり勉強した』ということを認めてくれているんだなって思いました。
また、二世帯同居されている方などは、一緒に住むご両親にアプローチしやすくなったというお話も!
自分以外の家族に片づけを促す上で、整理収納アドバイザー2級取得は、アプローチのひとつ(手段)であると考えます。
◆ 家族へ「片づけ」のファーストアプローチは、『相談』
全7回のお片付け教室にも、「家族に片づけてほしくて…」と、参加されている男性の方がおひとりいらっしゃいます。その方にも、先日の整理収納アドバイザー2級講座でも、私がお伝えしていることは…
家族に片づけてもらう秘訣は、「相談すること」!です。
これは、以前にも、何度か記事にしています。
【関連記事】
⇒ 笑顔になるお片付け*『家族の協力』を得るために、一番大切なこと!
⇒ 『片づけの動機』* 一番難しいのは「家族を巻き込むこと」!?
すごく遠回りかもしれないけど、日常の「どうしよう?」「どう思う?」の会話が、やっぱり大切なんです。

あなたは、”何故”、片づけたいと思いますか?
片づけて、”どうしたい”?
”何のために”、片づけるのでしょう!?
片づけて、”どうしたい”?
”何のために”、片づけるのでしょう!?
これは、一緒に住む家族によっても違うこと。
でも、家族幸せに暮らしたいという思いは、共通なんじゃないでしょうか?
家族が仲良く、楽しく過ごすために、どんな暮らしをしたいのかをお互い話し合う。相談をする。
その上で、正しい片づけの知識が生きるんだと思います。
家族に片づけを促す上で、片づけの知識は有効だし、資格取得による説得力はもちろんあります。
せっかくのその知識・資格をムダにしないためにも、
① どんな想いでその勉強をしたのか伝えること(自分の思い)
② 相談して相手の気持ちを聞くってこと(相手の思い)、ぜひやってみてくださいね♪
◆ 片づけのキホン『整理収納アドバイザー2級講座』
片づけするには、正しい片づけの知識を入れること。やっぱり、オススメは整理収納アドバイザー2級認定講座です。

【私が2級講座を受けて思ったこと】
⇒ モノが増える原因*人生を変えた!?『整理収納アドバイザー2級』認定講座
収納本やブログで見かける 「使い勝手抜群だけでなく、見た目も美しい収納」

その、根幹となるのは、やはり「整理」。2級講座では、整理収納の理論を中心に学びます。
■ どうしたら、片づくのか?
■ なぜ、整理収納するのか?
■ 整理収納とは、そもそも何なのか?
■ 整理すると、どんなことが起こるか?
■ 片づけても、リバウンドする原因
■ モノを手放せない原因
■ モノが増えるワケ…
■ キレイが続く収納の法則といったことをお伝えします。

メインはほぼ「整理」ですが、「収納」についても事例やアイデア紹介を盛り沢山でお伝えします。
来てくださった方に多様な知識を持ち帰っていただけることが、
MakeLife+主催の整理収納アドバイザー2級講座の特徴です。
【ご感想はこちら】
⇒ 事例盛り沢山に♪演習は楽しい⁉*整理収納アドバイザー2級認定講座開催しました!
毎月1回、奈良県橿原市・大和八木駅徒歩2分の「すみれホール」で開催しています。
今後の開催日程は、
2017年 1月16日 (月)
2017年 2月 5日(日)
2017年 3月 5日(日)
2017年 2月 5日(日)
2017年 3月 5日(日)
いずれも 9:30 ~ 16:30にて。3月分も、既にお申込みいただいております。
詳細は、MakeLife+ホームページよりご確認いただけます。
【整理収納アドバイザー2級講座について】
⇒ 【2017年1月2月募集】人生を変える⁉『整理収納アドバイザー2級認定講座』@奈良県橿原市
⇒ 1日で資格取得!「整理収納アドバイザー2級認定講座」@奈良県橿原市すみれホール
【カリキュラムについて】
1. 整理の効果を知って目的を具体的にする
2. 現状の整理のレベルを知る
3. 人とモノとの関わりを知る
4. 整理を妨げている要因(ケーススタディ)
5. 整理収納を促進させる5つの法則「整理収納の鉄則」
6. 学んだ理論を実例に活かす演習
7. 整理収納アドバイザー認定テスト
※ほぼ100%の合格率です
1. 整理の効果を知って目的を具体的にする
2. 現状の整理のレベルを知る
3. 人とモノとの関わりを知る
4. 整理を妨げている要因(ケーススタディ)
5. 整理収納を促進させる5つの法則「整理収納の鉄則」
6. 学んだ理論を実例に活かす演習
7. 整理収納アドバイザー認定テスト
※ほぼ100%の合格率です
【こんな方にお薦めです!】
● 片づけが苦手
● 本やネットで自己流で勉強したけど上手くいかない
● よく探し物をしてしまう
● 現在のお仕事のスキルアップのために身に付けたい
● 片付けが大好き!今後お仕事にしていきたい
● 片づけが苦手
● 本やネットで自己流で勉強したけど上手くいかない
● よく探し物をしてしまう
● 現在のお仕事のスキルアップのために身に付けたい
● 片付けが大好き!今後お仕事にしていきたい
【こんな効果が!】
● 片付けに必要なことが分かった
● 手を付けるべき順番が分かった
● 自身のの「モノが増える原因」が分かった
● 自宅が片づいて快適に過ごせるようになった
● 暮らし方を見直すきっかけとなった
● 家族にお片付けについて教えられるようになった
● 職場環境の改善に役立った
● 整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られます
● 片付けに必要なことが分かった
● 手を付けるべき順番が分かった
● 自身のの「モノが増える原因」が分かった
● 自宅が片づいて快適に過ごせるようになった
● 暮らし方を見直すきっかけとなった
● 家族にお片付けについて教えられるようになった
● 職場環境の改善に役立った
● 整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られます
お片づけは、ゴールではなくスタートです。
今よりもっと心地よく、片づけた後の暮らしをゆったりと愉しんでほしい。
その最初のステージとなるMakeLife+の2級認定講座を、ぜひ受講してみてくださいね。
【MakeLife+が開催する2級認定講座】は、
2017/01/16(月) 9:20~16:30
2017/02/05(日) 9:20~16:30
2017/03/05(日) 9:20~16:30
【開催場所】
内膳町自治会館「すみれホール」
(近鉄大和八木駅 南に徒歩2分)
【募集人数】
12名様 募集中!
2017/01/16(月) 9:20~16:30
2017/02/05(日) 9:20~16:30
2017/03/05(日) 9:20~16:30
【開催場所】
内膳町自治会館「すみれホール」
(近鉄大和八木駅 南に徒歩2分)
【募集人数】
12名様 募集中!
◆ お申込みについて
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます↓

*** 収納、片付け、掃除 ***