こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

ランドセルが届いて、ひとまず完結した『子供の学習用品ブース』。
こちらの白いワゴン上段には、今まで私の服飾小物を収納していました。
上部の空間に日常の衣類を掛けていて、ここで身支度を・・・という風に設置していたのですが、
小学校入学に備えて、このワゴン子どものモノだけのスペースに変更しました。
今日はその経緯・押入れのビフォーアフターの紹介です。

【これまでのお家改造計画はこちら】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
⇒ 『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
学習用品の収納は、押入れへ。
そして、「保護者用のプリント収納」をワークスペースに集結。
これまで子どもグッズが、和室・リビング・ワークスペースと 1階だけでも3か所に分かれていたため、
せめて2か所に集中させようと、玩具はリビング、勉強は和室に決定。
これまで子供の学習グッズを収納していたワークスペースから子供グッズを撤退し、
学習用品の収納は、押入れへ集結。
ワークスペースは、「保護者用のプリント」を収納するために空けています。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』③「子どもに関する収納」まとめ
⇒ 『おうち改造計画』④ ひたすら断捨離*子どもへの整理の促し方
⇒ 『おうち改造計画』⑤「新・ワークスペース収納」と「準備8割、行動2割!?」な子供のお片づけ
【Before】

元々の、押入れの左側です。白いワゴンの上段はは、下段のみを「習い事グッズ」収納として利用。

↑クローゼットワゴン2個組は、旧居から使用していたものです。ゆくゆくは、子ども部屋クローゼットに1台ずつ移動予定です。
↓
【私のモノを撤退】

上段のモノを全部取り出し、使い勝手の良い場所へ移動させます。

細かいアクセサリーは、洗面所近くへ移動させました。
【アクセサリー収納はこちら】
⇒ 無印 or 100均!?『アクセサリー収納』の色々~♪

スッキリ♪ この状態に、無印良品のファイルボックスを設置して、子ども仕様に~♪
↓
【After】

山本のランドセルが届いて、現在はこんな感じ。


【関連記事】
⇒ 届いた!鞄工房山本の『ランドセル』*収納・設置場所も決定~!
洋服のお手入れグッズは、エコバッグに入れて吊るす収納としました。

どこで使うか!?は、収納場所を決めるうえでとても大切なポイントです。

【タテ型のファイルボックスを選ぶわけは、こちら】
⇒ 無印*子供向け「ファイルボックスの形状」と「まわる小物ポケット」
子どもに扱いやすいからです。やっぱり、使う人に合わせた収納用品選びが重要!!です。

子どもでも使いやすいように、スライドクリップで固定しています。
【スライドクリップでの収納改善はこちら】
⇒ 無印良品『ファイルボックス』にずれない工夫を@子どものバッグ収納
こんな感じで、子ども目線の収納の工夫をしました。
こんな感じの収納改造。一つの収納を変えようと思うと、あっちを変えて、こっちを変えて・・・
モノの移動を色々と行い、おうち全体の収納を考える必要もあります。
特に、小学校入学や幼稚園入園といってライフスタイルの変化の際は、大きな収納改革がつきものです。
自分ではできない~という方は、そういうサービスもしています。
中でも身支度ブース作りは、リーズナブルに対応いたします。よかったらご検討くださいね。
ではでは~!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

ランドセルが届いて、ひとまず完結した『子供の学習用品ブース』。
こちらの白いワゴン上段には、今まで私の服飾小物を収納していました。
上部の空間に日常の衣類を掛けていて、ここで身支度を・・・という風に設置していたのですが、
小学校入学に備えて、このワゴン子どものモノだけのスペースに変更しました。
今日はその経緯・押入れのビフォーアフターの紹介です。
◆ 『おうち改造計画』の経緯
わが家は、俗にいう「リビング学習派」で、1階和室を学習スペースに決めました。
【これまでのお家改造計画はこちら】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
⇒ 『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
学習用品の収納は、押入れへ。
そして、「保護者用のプリント収納」をワークスペースに集結。
これまで子どもグッズが、和室・リビング・ワークスペースと 1階だけでも3か所に分かれていたため、
せめて2か所に集中させようと、玩具はリビング、勉強は和室に決定。
これまで子供の学習グッズを収納していたワークスペースから子供グッズを撤退し、
学習用品の収納は、押入れへ集結。
ワークスペースは、「保護者用のプリント」を収納するために空けています。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』③「子どもに関する収納」まとめ
⇒ 『おうち改造計画』④ ひたすら断捨離*子どもへの整理の促し方
⇒ 『おうち改造計画』⑤「新・ワークスペース収納」と「準備8割、行動2割!?」な子供のお片づけ
◆ 押入れ収納の改善
和室のワゴンを子ども専用とするために、まずは私のモノを撤退させました。【Before】

元々の、押入れの左側です。白いワゴンの上段はは、下段のみを「習い事グッズ」収納として利用。

↑クローゼットワゴン2個組は、旧居から使用していたものです。ゆくゆくは、子ども部屋クローゼットに1台ずつ移動予定です。
↓
【私のモノを撤退】

上段のモノを全部取り出し、使い勝手の良い場所へ移動させます。

細かいアクセサリーは、洗面所近くへ移動させました。
【アクセサリー収納はこちら】
⇒ 無印 or 100均!?『アクセサリー収納』の色々~♪

スッキリ♪ この状態に、無印良品のファイルボックスを設置して、子ども仕様に~♪
↓
【After】

山本のランドセルが届いて、現在はこんな感じ。


【関連記事】
⇒ 届いた!鞄工房山本の『ランドセル』*収納・設置場所も決定~!
◆ 押入れで使う衣類のお手入れグッズは、吊るして収納
私のモノの中には、ここから移動させると不便なモノも。洋服のお手入れグッズは、エコバッグに入れて吊るす収納としました。

どこで使うか!?は、収納場所を決めるうえでとても大切なポイントです。
◆ 子どもの収納グッズの選び方
子供用の収納用品は、無印良品のタテ型のファイルボックスを選びました。
【タテ型のファイルボックスを選ぶわけは、こちら】
⇒ 無印*子供向け「ファイルボックスの形状」と「まわる小物ポケット」
子どもに扱いやすいからです。やっぱり、使う人に合わせた収納用品選びが重要!!です。

子どもでも使いやすいように、スライドクリップで固定しています。
【スライドクリップでの収納改善はこちら】
⇒ 無印良品『ファイルボックス』にずれない工夫を@子どものバッグ収納
こんな感じで、子ども目線の収納の工夫をしました。
こんな感じの収納改造。一つの収納を変えようと思うと、あっちを変えて、こっちを変えて・・・
モノの移動を色々と行い、おうち全体の収納を考える必要もあります。
特に、小学校入学や幼稚園入園といってライフスタイルの変化の際は、大きな収納改革がつきものです。
自分ではできない~という方は、そういうサービスもしています。
中でも身支度ブース作りは、リーズナブルに対応いたします。よかったらご検討くださいね。
ではでは~!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


