こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

最近、『使うヒトに合わせたラベリング』の必要性を何度か記事にしています。
【関連記事】
⇒ 雑誌取材と『使うヒト目線』の収納*子どもの机まわりの環境整備♪
⇒ キレイを保つ『ラベリングの効果』@夫の衣類クローゼット
整理収納の黄金ステップの項目のひとつ、「定位置管理」。
「定位置管理」のお話は、整理収納アドバイザー2級でも出てきますよ~!

「定位置管理」とは、いわば「モノに住所」を決めること。その「定位置管理」に欠かせないのが「ラベリング」。
「ラベリング」とは、定位置の表示化。モノの住所表示です。表示があると、片づけるときに元に戻しやすいですよね♪
だけどせっかくラベルを貼っても、見てもらえなかったら意味がない!
その人に合った方法でラベルを導入するのが一番!!です
というわけで、今日は、わが家の色々なラベリング方法をまとめてみました。

こちらは、一般的には「子ども向き」だといえますが、「大人の靴収納」も、写真表示がオススメです。
例) 「黒い靴・ヒール7㎝・・・」 ← これだと、何の靴かパッと浮かばないですよね!?
似たようなものが多い時は、大人でも文字より写真でのラベリングが向いています。

わが家のラベリングのほとんどは、この文字によるラベリングです。
【年賀状収納はこちら】⇒ 質問の多い『年賀状の収納』*「グルーピング」で事前準備を!

また、先日の夫のクローゼットは、まさに文字情報が効果を発揮してくれました(^^)/
【関連記事】⇒ キレイを保つ『ラベリングの効果』@夫の衣類クローゼット

お揃いのモノは、マスキングテープの柄やラベルの色を決めて、持ち主がわかるようにしています。
先日のお道具箱収納は、手前の花柄のテープが次女、奥の水玉(昔、娘がゴマと呼んでいたw)のテープが長女の柄です。色鉛筆にも1本ずつ貼っています。

洗面所のボックスのスライドクリップには、リンゴ(長女)とサクランボ(次女)のマークで区別しています。
このほか、歯ブラシ収納や玄関収納にも、りんごとさくらんぼマークを使っています(^^)
東京在住時代の保育園で「マーク制」が導入されていて、娘がさくらんぼだったことから、家でもこのマークになっています

私のクローゼットは、ニトリのシダーフック(防虫剤)でトップスとワンピースを区切っています。
【関連記事】⇒ 無印とニトリの『防虫シダー』*手軽に「美しいクローゼット収納」

クローゼット以外では、診察券の収納にも導入しています。
【関連記事】⇒ 診察券の収納と『ラベルアイデア』 * スライドクリップの目的は!?

財布の中で見つかりにくいカードも、インデックスを導入してストレス改善!
【関連記事】⇒ 探したら即改善!『カード』に100均で目印♪快適「お財布収納」
どれが一番オススメ!と決まったわけではなく、使うヒトや使う状況に合わせて、ちょうど良いラベル方法を導入しています。
わが家では、基本は ブラザーのピータッチ(ラベルライター)を使った「文字によるラベリング」が多いのですが、例えで挙げた「靴の収納」なんかは、文字では識別しにくいですよね。
その他、★ 貼る場所が狭くて文字数が限られる場合、(洗面所の鏡裏収納など)
★ 文字でのラベル表示がインテリアその他周りの雰囲気に合わない場合、(見える収納など)
状況に応じて、マスキングテープによる色・柄別の表示方法やマークを導入したりもしています。

歯みがき粉ラベルなんかは、英語表記しているので、文字情報とはいえわかりやすさはあまりなし。どちらかというと、周りの雰囲気に合わせたラベルの仕方です。
あと、人別に分類するときは、極力、③ 【柄・色・マーク別】で表示を使っています。
そもそも、ラベリングの目的は「収納を使いやすくするため」です。
自分にとって、家族にとって、「これが使いやすい~」と思うラベル方法を導入してくださいね♪
こんなラベルのお話もするMakeLife+主催の整理収納アドバイザー2級認定講座。次は1月16日(月)に開催しますよ~。良かったら来てくださいね♪
ここまでお読みくださりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


最近、『使うヒトに合わせたラベリング』の必要性を何度か記事にしています。
【関連記事】
⇒ 雑誌取材と『使うヒト目線』の収納*子どもの机まわりの環境整備♪
⇒ キレイを保つ『ラベリングの効果』@夫の衣類クローゼット
整理収納の黄金ステップの項目のひとつ、「定位置管理」。
「定位置管理」のお話は、整理収納アドバイザー2級でも出てきますよ~!

「定位置管理」とは、いわば「モノに住所」を決めること。その「定位置管理」に欠かせないのが「ラベリング」。
「ラベリング」とは、定位置の表示化。モノの住所表示です。表示があると、片づけるときに元に戻しやすいですよね♪
だけどせっかくラベルを貼っても、見てもらえなかったら意味がない!
その人に合った方法でラベルを導入するのが一番!!です
というわけで、今日は、わが家の色々なラベリング方法をまとめてみました。
◆ ラベル表示の色々な方法
ひと言に「ラベリング」と言っても多種多様。わが家で導入してるだけでも色々な方法があります。① 【写真・イラスト】で表示
*「写真」や「絵」で、中の「モノ」を表示する方法
こちらは、一般的には「子ども向き」だといえますが、「大人の靴収納」も、写真表示がオススメです。
例) 「黒い靴・ヒール7㎝・・・」 ← これだと、何の靴かパッと浮かばないですよね!?
似たようなものが多い時は、大人でも文字より写真でのラベリングが向いています。
② 【文字】で表示
*「文字情報」で、「モノ」や「エリア」を表示する方法
わが家のラベリングのほとんどは、この文字によるラベリングです。
【年賀状収納はこちら】⇒ 質問の多い『年賀状の収納』*「グルーピング」で事前準備を!

また、先日の夫のクローゼットは、まさに文字情報が効果を発揮してくれました(^^)/
【関連記事】⇒ キレイを保つ『ラベリングの効果』@夫の衣類クローゼット
③ 【柄・色・マーク別】で表示
*「柄・色・マーク」で、使う「ヒト」を表示する方法
お揃いのモノは、マスキングテープの柄やラベルの色を決めて、持ち主がわかるようにしています。
先日のお道具箱収納は、手前の花柄のテープが次女、奥の水玉(昔、娘がゴマと呼んでいたw)のテープが長女の柄です。色鉛筆にも1本ずつ貼っています。

洗面所のボックスのスライドクリップには、リンゴ(長女)とサクランボ(次女)のマークで区別しています。
このほか、歯ブラシ収納や玄関収納にも、りんごとさくらんぼマークを使っています(^^)
東京在住時代の保育園で「マーク制」が導入されていて、娘がさくらんぼだったことから、家でもこのマークになっています
④ 【目印・インデックス】として表示
*「ラベルとなるアイテムの位置」で、「目印」とする方法
私のクローゼットは、ニトリのシダーフック(防虫剤)でトップスとワンピースを区切っています。
【関連記事】⇒ 無印とニトリの『防虫シダー』*手軽に「美しいクローゼット収納」

クローゼット以外では、診察券の収納にも導入しています。
【関連記事】⇒ 診察券の収納と『ラベルアイデア』 * スライドクリップの目的は!?

財布の中で見つかりにくいカードも、インデックスを導入してストレス改善!
【関連記事】⇒ 探したら即改善!『カード』に100均で目印♪快適「お財布収納」
◆ 結局、「どのラベル方法が良い?」
先ほどの4種類のラベリング方法。どれが一番オススメ!と決まったわけではなく、使うヒトや使う状況に合わせて、ちょうど良いラベル方法を導入しています。
わが家では、基本は ブラザーのピータッチ(ラベルライター)を使った「文字によるラベリング」が多いのですが、例えで挙げた「靴の収納」なんかは、文字では識別しにくいですよね。
その他、★ 貼る場所が狭くて文字数が限られる場合、(洗面所の鏡裏収納など)
★ 文字でのラベル表示がインテリアその他周りの雰囲気に合わない場合、(見える収納など)
状況に応じて、マスキングテープによる色・柄別の表示方法やマークを導入したりもしています。

歯みがき粉ラベルなんかは、英語表記しているので、文字情報とはいえわかりやすさはあまりなし。どちらかというと、周りの雰囲気に合わせたラベルの仕方です。
あと、人別に分類するときは、極力、③ 【柄・色・マーク別】で表示を使っています。
皆さんは、どのラベル方法がお好みですか!?
そもそも、ラベリングの目的は「収納を使いやすくするため」です。
自分にとって、家族にとって、「これが使いやすい~」と思うラベル方法を導入してくださいね♪
こんなラベルのお話もするMakeLife+主催の整理収納アドバイザー2級認定講座。次は1月16日(月)に開催しますよ~。良かったら来てくださいね♪
ここまでお読みくださりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント
コメント一覧 (2)
chicaさん宅は色んなラベリング方法で収納管理されているんだね!!
使う人目線に合わせたラベリングには凄く共感!
特に娘ちゃんたちのマステ・マークだけでのラベリング管理には子供目線でも理解しやすそう♪
うちの娘はまだラベルで把握するまでお片付けレベルがあがってないんだけど、娘のお片付けの様子を見ながらレベルアップする時にマステ・マーク管理を取り入れてみようっと(o^-^)φ
今回も凄くお勉強になりました♡♡
マーク、ぜひぜひ~!ラベル作るのも楽だよ(^^)/
好きな動物でも良いしね♪娘ちゃんはどんなマークが喜ぶかな⁉なんかワクワクするね(^^)