こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

image

我が家は、使う人やモノのタイプに応じた「ラベリング」を導入しています。
先日も、夫のクローゼットを「文字によるラベリング」で改善したばかり。
【関連記事】⇒ キレイを保つ『ラベリングの効果』@夫の衣類クローゼット

ラベリングとは、わかりやすく言うと「住所表示」、定位置の表示化。
これをすることで、モノを使ったあとに確実に戻しやすく、使うときに探しやすくなる。部屋をスッキリと保つ秘訣でもあります。
そんなラベリングにも、いろんな種類の表示方法が・・・
● 文字で/● イラストで/● マークで/● 位置で
アイデア次第で何通りも、数えきれないくらいあるんです。さらに、ラベリンググッズも数種類!

今日は、ラベルグッズとして使っている「スライドクリップ」について、使用方法のバリエーションを増やしてご紹介しますね。



◆ コンパクトな「スライドクリップ」は収納補助に最適!

以前の記事で紹介した「スライドクリップ」。
【以前の記事はこちら】
診察券の収納と『ラベルアイデア』 * スライドクリップの目的は!?
image
洗面所のSKUBBボックスに、「前がわかるように」取り付けたり、
診察券のケースに、「誰のものかわかるように」インデックスしたり、、といった、目印としての使い方をご紹介しました。

もちろん、書類をまとめるのが、本来の使い方。また、使いかけの袋を閉じておくことも可能なんですけど。
image
スライドクリップって、ほかの文具クリップに比べて、シンプルでコンパクトデザイン。
「綴じる」「閉じる」だけの目的でなく、「収納補助アイテム」としてもおすすめのアイテムです。
(しかも、ラベリングだけじゃない!)



◆ 知らなかった「スライドクリップ」のラインナップ!

実は、先日、スライドクリップの製造元・トーキンコーポレーション「東京金属工業」様より、メールでご連絡をいただきました。私の記事を見つけてくださったそうで、びっくりです!!
【スライドクリップ公式HPはコチラ】⇒ http://www.slide-clip.com/

記事にしたことに対する(←勝手に記事にしただけなんですけどね)ささやかなお礼にと、違うタイプのスライドクリップを送ってくださいました。ご丁寧にありがとうございます!
image

こんなに、たくさん!
樹脂バージョンは、カラーも豊富です。手持ちのスライドクリップLと並べてみました♪
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

早速、色々と使ってみましたよ♪

◆ 樹脂製のほうが、インデックス向き!?

メタルタイプと樹脂タイプを使ってみて、樹脂製のトップは大きめでインデックス向きだな~と思いました。
image
前回ご紹介した、SKUBBの目印をプラ製のものにチェンジ~♪。
前面にピータッチのラベルも貼ることができます。ホワイトやクリア色のほうが目立たないですね♪

このほか、書類収納の中分類として使っている【コクヨのPP個別フォルダー】にも取り付けてみました。
image

横からしか確認できなかった文字が、明確に~♪ ←持ち手にもなったりしますw
【書類収納は、こちら】
片づく秘訣*書類は『投げ込み収納』が鉄則!100均と無印で…



◆ 「スライドクリップLサイズ」は、連結クリップにもなった!

最後に、収納を使いやすくする「補助アイテム」として使った一例をご紹介しますね♪
image

大きいサイズ限定ですが、収納ケースの連結クリップとして使えます♪

引き出し収納は「トレー」「ケース」「ボックス」で仕切るって、収納の基本ですが、
引き出したときに、仕切りであるはずのケースやボックスがずれることってありません!?
そんなお悩み、スライドクリップで解決できるかもしれません~!!

① 無印良品のアクリルケースに
先ほどの無印良品のアクリルケースには、子供のカトラリーを立てて収納してるんですが、
高さがあるため、100均の耐震ジェルを使用していても引き出した際に倒れてくることがありました。
image

それぞれのケースを連結させることで、倒れなくなった!ストレスフリーです♪

② キッチンシンク下のSKUBBボックスに
シンク下のSKUBBも、素材のせいか?滑りがよくって、よく滑ってました。
image

こちらもスライドクリップで固定することで、改善~。この引き出し収納が使いやすくなりました。

③ KEYUCAのトレーに
ケユカじゃなくても良いけど、トレーにも取り付け可能です♪
image

ここは、あまりずれることがないので、一例に、付けてみただけですが。



こんな感じで、ラベリング以外にも「連結フック」として、収納を使いやすくすることができました。
お家にスライドクリップが余っていたら、ぜひ、活用してみてくださいね♪

下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
 

Instagram