こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾や自宅de整理収納レッスン、個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。

何度か記事にしている、キッチン/シンク周りのスッキリ化。
【スッキリ化最新記事はこちら】
⇒ 100円グッズで改善 *『シンクのスッキリ化』で家事が楽に♪
シンク付属のボトルラックを外し、シンク前の壁面にマグネットを利用して
①洗剤ボトル(2種)②スポンジ を設置していたのですが、、、
ボトルラックの下が、汚れるんです。。。
スポンジを乾かしている間に、洗い残っていた洗剤が少しずつ落ちて、ベトベト。。
頻繁に掃除するんですが、ラックを動かして、、、が結構面倒で。。またまた、プチストレス。
今回、大掃除をしていて、なんとかならないかな?と試行錯誤の末、改善してみました!!
【大掃除の関連記事】
⇒ 大掃除の段取りリストと分担*最初はラップ交換から!?
タイトルの通り、スポンジを吊るすことにしました♪

わが家は、サンセブンの黒のサンサンスポンジを愛用しています。

吊るすといえば、無印のひっかけるワイヤークリップ!
先日、スマステーションでも紹介されていましたよね!
ワイヤークリップにスポンジを挟んで吊るしてみたけど、、
なんか、ワンアクション増えてる!?イチイチ、挟まなきゃいけない。。
もっと、ラクにできないかな〜と、、
試行錯誤の末、ちょっと原始的な方法!?を導入してみました(笑)

たどり着いたのは、凧糸で吊るす!
かけるだけ!
これなら、面倒なアクションはなく、夫が食器洗いをしてくれたとしても簡単に戻せるハズ!
凧糸が汚れる頃には、スポンジも替えるだろうし。
キッチンで使い終わったスポンジは、いつも洗面所の掃除用にまわしてるんですが、

ここでも、かけれる! 便利〜!!
これからは、この方法で吊るすことにしました。

これ、サンサンスポンジでなく、裏に生地がついてるスポンジでも大丈夫!(KEYUCAの古いスポンジで試してみました)

金属のひも通しだと、スポンジにブスっと簡単に通るので、取り付けも簡単です!
ボトルラックのフックは、100円ショップのものを使いました。
無印のぶれないフックもありますが、細いラックにひっかけるなら、取れないこのフックが便利!
フック、色々使い分けてます。
肝心の水滴ですが、ちゃんとシンクの中に落ちてくれてます。
掃除が簡単になり、またまたストレス解消〜です♪
「スポンジ+凧糸」収納、バスルームにも使えそうですね。
ちなみに、凧糸と紐通しは、キッチンに収納しています。

もともと、凧糸を収納していた場所に紐通しを追加しただけですが。。
手芸用品だけど、キッチンで使うから、ここに収納が便利!!
ではでは〜。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾や自宅de整理収納レッスン、個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。

何度か記事にしている、キッチン/シンク周りのスッキリ化。
【スッキリ化最新記事はこちら】
⇒ 100円グッズで改善 *『シンクのスッキリ化』で家事が楽に♪
シンク付属のボトルラックを外し、シンク前の壁面にマグネットを利用して
①洗剤ボトル(2種)②スポンジ を設置していたのですが、、、
ボトルラックの下が、汚れるんです。。。
スポンジを乾かしている間に、洗い残っていた洗剤が少しずつ落ちて、ベトベト。。
頻繁に掃除するんですが、ラックを動かして、、、が結構面倒で。。またまた、プチストレス。
今回、大掃除をしていて、なんとかならないかな?と試行錯誤の末、改善してみました!!
【大掃除の関連記事】
⇒ 大掃除の段取りリストと分担*最初はラップ交換から!?
タイトルの通り、スポンジを吊るすことにしました♪

わが家は、サンセブンの黒のサンサンスポンジを愛用しています。
◆ スポンジの『吊るす収納』
スポンジから落ちる水滴がシンクに落ちれば、掃除がラクなのにな〜と思い、吊るすことにしたのですが、
吊るすといえば、無印のひっかけるワイヤークリップ!
先日、スマステーションでも紹介されていましたよね!
ワイヤークリップにスポンジを挟んで吊るしてみたけど、、
なんか、ワンアクション増えてる!?イチイチ、挟まなきゃいけない。。
もっと、ラクにできないかな〜と、、
試行錯誤の末、ちょっと原始的な方法!?を導入してみました(笑)

たどり着いたのは、凧糸で吊るす!
かけるだけ!
これなら、面倒なアクションはなく、夫が食器洗いをしてくれたとしても簡単に戻せるハズ!
凧糸が汚れる頃には、スポンジも替えるだろうし。
キッチンで使い終わったスポンジは、いつも洗面所の掃除用にまわしてるんですが、

ここでも、かけれる! 便利〜!!
これからは、この方法で吊るすことにしました。
◆ スポンジに凧糸を通す
たこ糸は、100均で昔購入したもの。今回、手芸用のひも通しを使って取り付けました。
これ、サンサンスポンジでなく、裏に生地がついてるスポンジでも大丈夫!(KEYUCAの古いスポンジで試してみました)

金属のひも通しだと、スポンジにブスっと簡単に通るので、取り付けも簡単です!
ボトルラックのフックは、100円ショップのものを使いました。
無印のぶれないフックもありますが、細いラックにひっかけるなら、取れないこのフックが便利!
フック、色々使い分けてます。
肝心の水滴ですが、ちゃんとシンクの中に落ちてくれてます。
掃除が簡単になり、またまたストレス解消〜です♪
「スポンジ+凧糸」収納、バスルームにも使えそうですね。
ちなみに、凧糸と紐通しは、キッチンに収納しています。

もともと、凧糸を収納していた場所に紐通しを追加しただけですが。。
手芸用品だけど、キッチンで使うから、ここに収納が便利!!
ではでは〜。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント
コメント一覧 (2)
スポンジに直接紐を通して吊るす方法、思いつきませんでした!
我が家もスポンジは吊るす派で、でも使いやすくて紐付きのものとなかなか出会えず…
今はカインズで売っているキッチンクロス風のスポンジ?を使っていますが、30×30ほどで大きいので、見栄えがよくないんですね。
なるほど、紐付きのスポンジじゃないなら紐を通せばいいのか!
すごく嬉しくて興奮冷めやらぬまま初めてコメントさせていただきました^^
素敵なアイデアありがとうございます!
これからも更新楽しみにしております。
いつも読んで下さってるとのこと、ありがとうございます!!
スポンジに糸通し。私も今まで「吊るすなら紐付き」という固定観念をもっていたので、やってみてできたときはもう嬉しくて(^^)/ おしゃれな紐ってわけにはいかないけどw 便利で効率的!気に入ってます。
カインズのスポンジ?30四方とは、大きいですね。お気に入りのスポンジに出会えたら、ぜひ紐通ししてみてください♪
今後ともよろしくお願いいたします!