こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾や自宅de整理収納レッスン、個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。

もう12月 師走です。あっという間に年末ですね。
先日から、カレンダー作り、アルバム整理、と年末前準備を進めております。
【年末前準備】
⇒ 100均アイテムで手作り*『2017年カレンダー』
⇒ 『無印のアルバム』で2016年*写真の「印刷⇒収納」
あとは、大掃除に年賀状作り!
パソコンが壊れてしまい、年賀状作りはしばらくできなさそうなので。。。
今は大掃除に励んでいます。
わが家の大掃除は、おおまかな順番と分担があります。
今日は、大掃除について書きますね。

■ キッチンの換気扇上
■ キッチンの冷蔵庫上
■ ダイニングの高窓(クリスマス飾りを仕舞うタイミングで)
■ 洗面台上
■ 玄関の靴箱上
1階だと、これくらいでしょうか!?
わが家では、高いところにはラップが原則♪
【高いところの掃除対策について】
⇒ IKEAの白いSKUBBでツリーの収納* クリスマスのあと片付け

最初は、このラップの取り替えからスタートです。

ラップは、小さめの物がわりと便利!
キッチンではなく、掃除用品が入った階段下収納にしまっています。
同時に大活躍なのが、トップ画の脚立。

長谷川工業 スキットステップ SKB-08Sを愛用しています。
こちらの収納場所も、階段下へ。一緒に使う物をひとまとめにしています。
① まずは、高い場所
ラップの取り替えのついでに、窓枠や扉の枠の上、棚上のホコリを取り除いたり、
脚立を出したついでに、照明器具を掃除したり、、できる範囲でやっています。
★棚上には、レデッカーのはたきやブラシを利用。

【よく使う掃除グッズはこちら】
⇒ 楽して時短『日常の掃除方法まとめ』*大活躍のアイテムはコレ!溺愛の掃除グッズ♪
ただし、窓枠の上や扉の枠の上、照明器具などは、年間を通して掃除の頻度が低いので、わりと汚れています。
だから、こういう部分は、捨てる予定のタオルを使って掃除しています。
② 次は、窓続いて、窓のふき掃除。
こちらも、脚立が必要ですね。
③ あとは、床残りは、床掃除のほか、エリア別の掃除になります。
床は、日頃はルンバとブラーバにほぼお任せですが、
幅木の上や狭いところなど、普段やってないところを中心に。。
わが家は、自分では作らず、ダスキンさんのリストを使っています。
【ダスキンさんのリスト】
⇒ ☆大掃除計画表 ダスキン
ざっくりで良いので、やることがわかるリストは便利です。
最後に、大掃除って、ひとりで全部するのはつらいもの。。
エリアごとの分担は必要ですよね。
わが家は、だいたいこんな感じです。
★ エリア別/項目別の分担
☆ キッチン:私
☆ 浴室:夫
☆ 床/幅木:子どもたちと一緒に(+私)
☆ エアコン:私と夫
☆ 他のエリア(屋内):私
☆ 他のエリア(屋外):夫
子供も巻き込んで掃除!
子どもができることって限られているけど、案外、遊び感覚でやってくれるので、
休みの日に掃除しようと思ったら一緒にしちゃう方がかえって楽です。
保育園でやっているから、遊びの延長ってとこもあるのかもしれませんが。
みなさんのお宅は、大掃除はじめましたか?
段取りくんで少しずつやれば、年末に大慌てってこともなくなりますよ〜。
ではでは。
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

期待を裏切らない!憧れの扇風機◆グリーンファン 2+♪
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾や自宅de整理収納レッスン、個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。

もう12月 師走です。あっという間に年末ですね。
先日から、カレンダー作り、アルバム整理、と年末前準備を進めております。
【年末前準備】
⇒ 100均アイテムで手作り*『2017年カレンダー』
⇒ 『無印のアルバム』で2016年*写真の「印刷⇒収納」
あとは、大掃除に年賀状作り!
パソコンが壊れてしまい、年賀状作りはしばらくできなさそうなので。。。
今は大掃除に励んでいます。
わが家の大掃除は、おおまかな順番と分担があります。
今日は、大掃除について書きますね。
◆ 大掃除の最初は、ラップ交換から…
大掃除の最初は、やっぱり高いところの拭き掃除。
■ キッチンの換気扇上
■ キッチンの冷蔵庫上
■ ダイニングの高窓(クリスマス飾りを仕舞うタイミングで)
■ 洗面台上
■ 玄関の靴箱上
1階だと、これくらいでしょうか!?
わが家では、高いところにはラップが原則♪
【高いところの掃除対策について】
⇒ IKEAの白いSKUBBでツリーの収納* クリスマスのあと片付け

最初は、このラップの取り替えからスタートです。

ラップは、小さめの物がわりと便利!
キッチンではなく、掃除用品が入った階段下収納にしまっています。
同時に大活躍なのが、トップ画の脚立。

長谷川工業 スキットステップ SKB-08Sを愛用しています。
こちらの収納場所も、階段下へ。一緒に使う物をひとまとめにしています。
◆ 大掃除の手順は「上から下へ」を意識して…
こんな風に、やはり掃除は「高いところから低いところへ」。順番がありますよね。① まずは、高い場所
ラップの取り替えのついでに、窓枠や扉の枠の上、棚上のホコリを取り除いたり、
脚立を出したついでに、照明器具を掃除したり、、できる範囲でやっています。
★棚上には、レデッカーのはたきやブラシを利用。



【よく使う掃除グッズはこちら】
⇒ 楽して時短『日常の掃除方法まとめ』*大活躍のアイテムはコレ!溺愛の掃除グッズ♪
ただし、窓枠の上や扉の枠の上、照明器具などは、年間を通して掃除の頻度が低いので、わりと汚れています。
だから、こういう部分は、捨てる予定のタオルを使って掃除しています。
② 次は、窓続いて、窓のふき掃除。
こちらも、脚立が必要ですね。
③ あとは、床残りは、床掃除のほか、エリア別の掃除になります。
床は、日頃はルンバとブラーバにほぼお任せですが、
幅木の上や狭いところなど、普段やってないところを中心に。。
◆ エリア別チェックリストと分担
大掃除のチェックリストって、お使いですか?わが家は、自分では作らず、ダスキンさんのリストを使っています。
【ダスキンさんのリスト】
⇒ ☆大掃除計画表 ダスキン
ざっくりで良いので、やることがわかるリストは便利です。
最後に、大掃除って、ひとりで全部するのはつらいもの。。
エリアごとの分担は必要ですよね。
わが家は、だいたいこんな感じです。
★ エリア別/項目別の分担
☆ キッチン:私
☆ 浴室:夫
☆ 床/幅木:子どもたちと一緒に(+私)
☆ エアコン:私と夫
☆ 他のエリア(屋内):私
☆ 他のエリア(屋外):夫
子供も巻き込んで掃除!
子どもができることって限られているけど、案外、遊び感覚でやってくれるので、
休みの日に掃除しようと思ったら一緒にしちゃう方がかえって楽です。
保育園でやっているから、遊びの延長ってとこもあるのかもしれませんが。
みなさんのお宅は、大掃除はじめましたか?
段取りくんで少しずつやれば、年末に大慌てってこともなくなりますよ〜。
ではでは。
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント
コメント一覧 (2)
それとも使ってないラップがあれば、変えましょうという事でしょうか。
よろしければ、ご指導お願い申し上げます。
棚上や冷蔵庫や換気扇の上、高窓の枠などに敷いている古いラップを取り除き、新しいラップを敷いています。
高いところの拭き掃除って力が入りにくくやりにくいけれど、ラップを敷いておけば取り除いて捨てるだけなので掃除がラクなんです。
ただ、多少のホコリは舞うので、一番最初に掃除します。
わかりにくくてごめんなさい。ご不明点あったらいってくださいね。