こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾や自宅de整理収納レッスン、個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。
今月11月27日は、東京で2回目のお片づけ講座を開催予定です。

2016年も残すところあと1ヶ月少し。
すでに大掃除や年賀状作りなど、”年末年始” の準備を開始されている方もいらっしゃるのでは?
わが家は、この時期、「カレンダー」も作成しています。
ハウスメーカーにいただくカレンダーも毎年楽しみで使わせていただくのですが、一番よく使うワークスペースのカレンダーは、手作りしてるんです。
【今年2016年のカレンダーはこちら】
⇒ 『2016年 手作りカレンダー』* シンプルで簡単!家事室のマグネットボード♪
2017年1月分はすでに書き込みしてしまったため、トップ画は2018年1月のものになってます

アラクネさんのカレンダーは、文字の濃さ・大きさ・スタイル(日・英)、表示の有無などを自由にカスタマイズできるんです。

2017年度のカレンダーは、今年のよりも薄めにしてみました(^^)/ 月齢も印字してみた!
月曜始まりと、日曜始まりも選べます!(私は、手帳もカレンダーも月曜始まり派)
カレンダーを手作りする理由は、
① 書き込みたいから
② 1年前のデータを保管しておきたいから
子どもの行事って、だいたい毎年同じ時期にありますよね!?
学校関係の行事は、4月に年間予定表をもらうのでまだいいのですか、
地域のイベント(お祭りやフェスティバル等色々)の予定って、年間予定表などはないし、結構直前に知ることが多くて、予定調整が必要になったり・・・。
1年前のカレンダーを保管しておけば、「秋の第〇日曜はお祭り」といって風に、
おおよその予定が分かるんです。計画が立てやすい!!
A4サイズの用紙なので、かさばらずに保管できます(^^)/
ちなみに、保管期限は、約1年です。(10月が終わったら1年前の10月のモノを破棄)
無料、 お手軽!かさばらない!
使い方、自由自在!!
オフィスのデスク周りに、手作り卓上カレンダーもオススメですよ(^^♪
【今年2016年のカレンダーはこちら】
⇒ 『2016年 手作りカレンダー』* シンプルで簡単!家事室のマグネットボード♪
磁石が弱くなってきていたので、先日買い替えました。

カレンダーの材料は、ほとんど100円グッズでそろいます。今回は、ダイソーさんで購入しました。(画像右側のマグネットシート)
【ダイソー購入品記事はこちら】
⇒ 洗濯以外に大活躍!*100均ダイソー『ステンレスピンチ』
⇒ 100均ダイソーの『三角△文具』*スティックのり&スケール!?
マグネットを変えたついでに、マステを使ってプチ模様替えしてみましたよ(^^♪

こちらのマスキングテープも、100円ショップのもの。
以前、セリアさんで購入しました。マステホルダーは、無印のアクリルディスペンサー 小 セロハンテープ用を愛用しています。
【マステ収納はこちら】
⇒ Muji × 無印 de 収納♪マステ編 。と、良品週間決定!!
無料配布のフォームと100均グッズで、リーズナブルに作れるカレンダーです(^^)

ワークスペースのニトリで買ったホワイトボードにくっつけています。
【ホワイトボードは、こちら】
⇒ お手軽!ニトリのマグネットボード♪手作りカレンダーで管理しやすい掲示板に。
皆さんは、来年のカレンダーはもう決まっていますか!?
最近は、アプリの電子カレンダーで家族の予定を共有~ってスタイルもあるかと思います。
わが家も、電子カレンダーも使っています。が、やっぱり、紙ベースの方が把握しやすいです。
カレンダー、買うほどではないよな。。。っていう方も、ほぼ無料で作れるので良かったら試してみて下さいね♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾や自宅de整理収納レッスン、個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。
今月11月27日は、東京で2回目のお片づけ講座を開催予定です。

2016年も残すところあと1ヶ月少し。
すでに大掃除や年賀状作りなど、”年末年始” の準備を開始されている方もいらっしゃるのでは?
わが家は、この時期、「カレンダー」も作成しています。
ハウスメーカーにいただくカレンダーも毎年楽しみで使わせていただくのですが、一番よく使うワークスペースのカレンダーは、手作りしてるんです。
【今年2016年のカレンダーはこちら】
⇒ 『2016年 手作りカレンダー』* シンプルで簡単!家事室のマグネットボード♪
◆ 手作りカレンダーを利用するわけ
カレンダーは、ウェブスタジオアラクネさんの無料配布のものを使って作成しています。2017年1月分はすでに書き込みしてしまったため、トップ画は2018年1月のものになってます

アラクネさんのカレンダーは、文字の濃さ・大きさ・スタイル(日・英)、表示の有無などを自由にカスタマイズできるんです。

2017年度のカレンダーは、今年のよりも薄めにしてみました(^^)/ 月齢も印字してみた!
月曜始まりと、日曜始まりも選べます!(私は、手帳もカレンダーも月曜始まり派)
カレンダーを手作りする理由は、
① 書き込みたいから
② 1年前のデータを保管しておきたいから
子どもの行事って、だいたい毎年同じ時期にありますよね!?
学校関係の行事は、4月に年間予定表をもらうのでまだいいのですか、
地域のイベント(お祭りやフェスティバル等色々)の予定って、年間予定表などはないし、結構直前に知ることが多くて、予定調整が必要になったり・・・。
1年前のカレンダーを保管しておけば、「秋の第〇日曜はお祭り」といって風に、
おおよその予定が分かるんです。計画が立てやすい!!
A4サイズの用紙なので、かさばらずに保管できます(^^)/
ちなみに、保管期限は、約1年です。(10月が終わったら1年前の10月のモノを破棄)
無料、 お手軽!かさばらない!
使い方、自由自在!!
オフィスのデスク周りに、手作り卓上カレンダーもオススメですよ(^^♪
◆ 手作りカレンダーの材料は、ほぼ100均w
作り方は、昨年の記事に詳しく載せていますので、良かったら見てくださいね♪【今年2016年のカレンダーはこちら】
⇒ 『2016年 手作りカレンダー』* シンプルで簡単!家事室のマグネットボード♪
磁石が弱くなってきていたので、先日買い替えました。

カレンダーの材料は、ほとんど100円グッズでそろいます。今回は、ダイソーさんで購入しました。(画像右側のマグネットシート)
【ダイソー購入品記事はこちら】
⇒ 洗濯以外に大活躍!*100均ダイソー『ステンレスピンチ』
⇒ 100均ダイソーの『三角△文具』*スティックのり&スケール!?
マグネットを変えたついでに、マステを使ってプチ模様替えしてみましたよ(^^♪

こちらのマスキングテープも、100円ショップのもの。
以前、セリアさんで購入しました。マステホルダーは、無印のアクリルディスペンサー 小 セロハンテープ用を愛用しています。
【マステ収納はこちら】
⇒ Muji × 無印 de 収納♪マステ編 。と、良品週間決定!!
無料配布のフォームと100均グッズで、リーズナブルに作れるカレンダーです(^^)
◆ 手作りカレンダー@ニトリのホワイトボード
完成版はこちら~♪
ワークスペースのニトリで買ったホワイトボードにくっつけています。
【ホワイトボードは、こちら】
⇒ お手軽!ニトリのマグネットボード♪手作りカレンダーで管理しやすい掲示板に。
皆さんは、来年のカレンダーはもう決まっていますか!?
最近は、アプリの電子カレンダーで家族の予定を共有~ってスタイルもあるかと思います。
わが家も、電子カレンダーも使っています。が、やっぱり、紙ベースの方が把握しやすいです。
カレンダー、買うほどではないよな。。。っていう方も、ほぼ無料で作れるので良かったら試してみて下さいね♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


