こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です

image

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
入学準備といえば、ランドセル!

ランドセルは地元・奈良の鞄工房山本さんで購入しました。

【ランドセル選びはこちら】
2017年『鞄工房山本のランドセル』 * おすすめ奈良周辺スポットもご紹介♪
2017年『鞄工房山本のランドセル』* 6月20日販売開始も、想定以上に予約殺到…

本店が同じ市内で近いこともあり、同じ園の中でも 山本さんで買う方がかなり多いです。
購入されたお友達によると、ちらほら、届いた~!!って話を伺います。(男の子モデルに多い!?)

うちは、まだですが、そろそろ届くだろうから、本格的に学習用ブースをつくらなくては~!と、再びおうち改造に力を入れ始めたところです(^^;

【これまでのお家改造計画はこちら】
『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
『おうち改造計画』③「子どもに関する収納」まとめ



◆ 『おうち改造計画』の経緯

わが家は、俗にいう「リビング学習派」で、1階和室を学習スペースにします。
学習用品の収納は、押入れへ。
そして、「保護者用のプリント収納」をワークスペースに。

子どもグッズが、和室・リビング・ワークスペースと 1階だけでも3か所に分かれていたため、動線が悪いなぁ~というのが、問題点。。
『おうち改造計画』③「子どもに関する収納」まとめ

小学校に入ってモノが増え、忙しくもなると、さらに使い勝手は悪く感じ、部屋が片付かなくなっていくことが予想されます。←それは避けたい。。

まずは2か所に絞るべく、これまでのんびりと「子どもグッズ」の整理をし、必要な物だけを残しました。
和室に学習系グッズや机遊びアイテムを、
リビングに知育玩具や絵本を、エリア分けして収納します。

image

リビングのキュビオス収納は、こんな感じに~。
オモチャを減らし&横の収納へ移動。この下の棚は本や制作などの紙モノ中心にしました。

和室の押入れは、無印良品期間で収納用品を購入し、完成させる予定です。
ずっと愛せる『無印良品』探し*良品週間に向けて『おうち改造計画』

収納が完成しましたら、ご紹介しますね♪



◆ ワークスペースから子どもグッズを撤去!

と、同時に、小学生は「保護者用のプリント」がかなり多い!という情報を耳にしたため、
その書類の山!?に備えて、ワークスペースのオープン収納を一新しました。

*Before
image
この本棚には、書類を中心に、子どものワークブックや私の仕事グッズが入っていました。

※ 書類の収納はこちら
【①書類整理のコツ】
散らからない!『書類の整理収納』*紙類整理のコツです。
【②書類の分類方法】
散らからない!『書類の整理収納』*ポイントは「階層別の分類」
【③書類の収納方法】
片づく秘訣*書類は『投げ込み収納』が鉄則!100均と無印で…

*After
image

そこから、子どもグッズを抜いて、和室・押入れ収納へ移動~。
見た目、ほぼ変わってないんですが、
ワークスペース収納を「私のモノだけ」にすることで、動線がかぶらず、お互い使いやすくなりました(^^)

ただ、習い事(英語)のホームワークは、PCを使うので、その宿題に必要な最低限の文具(えんぴつ等)はそのまま残しています。



◆ 子どもの片づけは、○○で決まる!

「準備8割、行動(本番)2割」 とか、よく耳にしますが、
「片づけ」も全く同じ!

image

特に、子どもの「片づける」「身支度する」といった自立につながる行動は、
準備=環境 による影響が大きいです!


そして、「環境づくり」と「お片づけ」は、別物。
小さいうちのお片付けの「環境」は親が、整えてあげること。

「片づけ」とは別物なので、ママが片づけ下手だとしても、片づけやすい環境づくりはできるんです♪




今月東京で開催するママのための『笑顔になる子育て&お片付け講座』では、

子どもが片づけやすい「環境づくり」の進め方
子どもが片づけという行動を「習慣化」させるためのアプローチ方法


について、「整理収納」と「アンガーマネジメント」という観点からお伝えします。


【関連記事】
【募集開始!】@東京『笑顔になる子育て&お片付け講座』*コラボ講座再び!

【前回の講座はこちら】
@東京『笑顔になる子育て&お片付け講座』*環境と心理面でアプローチを!
片づけたあとが『スタート』*「お片付け講座」開催報告

【アンガーマネジメントについてはこちら】
【インタビュー】 『アンガーマネジメント』を取り入れて変わったこと
想いを『子どもの心』に伝える…*試行錯誤のお片付けと子育て


東京での講座は、年内(年度内?)最後です。
● 入園までに、身支度できるようにさせたい
● 子どもがかたづけてくれるようになってほしい
● 大掃除までに、掃除しやすくしておきたい


↑こんな方にもおすすめです。
お会いできること、楽しみにしています。

ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
 

Instagram