こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

昨日の、自宅レッスンでいただいたご質問です。
⇒ 自宅レッスンのレポートはこちら
収納グッズを購入する時、皆さんはどんなふうに購入されていますか。
どんな基準で選んでいますか?
この収納用品、良いな!と思っても、自宅の収納空間にはサイズが合わずに断念した・・・っていう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
特に、マンションや建売住宅では、もとから収納の場所・サイズ・仕様が決まっているので、
「ここが○○だったら良かったのに・・・」というケースもあると思います。
けれど、すでにある収納は簡単には変えることができないので、
収納スペースを有効的に使える「収納用品選び」がキーポイントになってきます。
今日は、失敗しない『収納用品の選び方』についてです。
・どういう系統のモノか? (雑貨、生活必需品、衣類・・・などの最大分類)
・どれくらい使うモノか? (使用頻度)
最低限、これらが決まってから、収納グッズは選んでくださいね♪
それが決まったら、下見です。
大きな収納アイテムほど、絶対に実物を確認してからが鉄則!!です。
シンプルで飽きのこないデザインが好きだから♡
実店舗が多く、すぐ確認に行きやすい点も魅力的です。
そんなわけで、リビングの階段下収納は、ほぼ無印(^^)

⇒ほぼ『MUJI製』のリビング収納*組み合わせやすい無印コンビネーション♪
この収納の骨組みである「スチールシェルフ」も、その中の収納も、ほぼすべてMUJI製~♪
こんなに無印にこだわるわけは、デザインうんぬんの話もですが・・・
無印良品は、日本の住宅特有の「尺モジュール」を元に作られた商品だからです。
無印の商品の基本モジュールは37cmと26cmと言われていて、尺モジュールの内寸(横幅80cm) に二等分、三等分と均等に収められるサイズ。(無印良品サイトより抜粋)
そのサイズを基準に、収納グッズが作られているから、たいていの空間にはジャストフィット♪ するんです。
収納グッズも 「モノのひとつ」です。
ライフスタイルが変わって そこで使わなくなっても、サイズが合わせやすいので 他の場所で使える!
結果、「モノをムダにしない」というのが、最大の魅力です。
多くの整理収納アドバイザーが「無印良品」をオススメする理由はそこにあり!!
・・・かと(↑多分)、思います(^^)
そんな無印良品が10%オフになる良品週間、11月18日〜始まるそう?です。(トラコミュ↓情報より)
次はニトリさんへ行きます。
ニトリも、無印良品のサイズとよく似ています。
無印良品の商品と似たようなものが、少しお安く販売されていたりするので、数を揃えるには魅力的!です。
また、魅せる収納目的で単品買いするときも(サイズをあまり気にしなくていいので)、ニトリで購入したりもします。
わが家は、インボックスというニトリの代表的な収納グッズを使っています。
キッチンや、玄関横のSICで使用しているものです。

⇒ 愛用の収納用品④*『ニトリ インボックス』使い方イロイロ
インボックスは、ニトリのカラーボックス他、主力製品とサイズが合うように作られています。
ただ、注意が必要なのは、インボックスは定期的にリニューアルされていて、その際に、シリーズ全体の「サイズが変わる」ことがあるんです!
実際、私の使っているシリーズも、実は今のシリーズではなくて、たとえ買い足そうと思っても微妙に仕様が違うのでなかなか・・・難しいです(^^;
ま、買い足す予定は今のところなく、満足して使っているので問題なしなんですが・・・そういうことを知った上で購入されると後悔も少ないかもしれませんね。
ニトリのほか、ホームセンターもチェックします。
カインズさんなんかは、オリジナル商品がとっても素敵です♡
奈良に引っ越して、近くにないのが残念なんですが・・・。
オリジナル商品メインではない「一般的なホームセンター」も利用します。
Fitsで有名な「天馬」さんや、メタルラックをはじめ生活用品大手の「アイリスオーヤマ」さんなどの商品が、沢山お取り扱いされています。
大きいものを持ち帰る手間を考えると、最終的に購入するのは、ネットショップだったりするのですが、
色んなメーカーの収納用品を 一度にまとめて実物を確認できるのは、ホームセンターの最大の魅力です。
外国製の家具に合わせる収納グッズや、注文住宅でスキマに造作収納を作ってしまった場合のアイテムなど、そもそも、日本の住宅のモジュールから外れてしまっているものは、無印では見つかりません。
そんな状況の時、意外にも「イケアでピッタリだった!」ってことが多いです。(←経験談)
IKEAさんは外国のサイズだと思うので、
日本メーカーが合わないならIKEA! が良さそうですね(^^)/
わが家では、VARIERAとSKUBBを愛用しています。SKUBBはリーズナブル♡

⇒ 愛用の収納用品③*『イケア SKUBBボックス』使い方イロイロ
実物見ずに大量購入した収納アイテムが、、、実はあります(;'∀')

キッチンで使っていて、超~おすすめの不動技研 吊り戸棚ボックス スリム W(ホワイト) F-40102です。

⇒ 超・優秀!吊戸棚の使用頻度を変えた『取っ手付きストッカー』と『ニトリのボックス』
これは、ちょっと掛けでした(^^; 今はお取り扱い店舗も増えたけど、当時は生活便利店不動技研オンラインというメーカー直営店でしかお取り扱いがなく、実物を確認できない状況でした。
当時の家づくり仲間・ブロ友チロさんの紹介記事を見て、使用感等色々聞いて、彼女のオススメなら~!と購入を決意(^^)
結局、すご~く気に入ってるので、結果オーライです♪チロさん、リンクいただきます♡
こんな風に、それほど大きなサイズの収納用品でなければ、ネットで購入することもありますが、
そんなときは、信用できるレビュー・商品感想をよ~く確認することがおすすめです。
ちなみに、ネットで一押しの収納ショップは、くらしのラララさん。

主力商品のファボーレヌーヴォ ボックスが、オススメです。
やっぱり!?、無印良品押しですが(笑)
収納用品を購入される際の参考になれば幸いです(^^)
収納用品を自分では探せない!って方は、間取り図や写真を元に個別アドバイスもしています。お気軽にご相談くださいね。
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

「クローゼットで使う収納用品は、どうやって選びますか?」
昨日の、自宅レッスンでいただいたご質問です。
⇒ 自宅レッスンのレポートはこちら
収納グッズを購入する時、皆さんはどんなふうに購入されていますか。
どんな基準で選んでいますか?
この収納用品、良いな!と思っても、自宅の収納空間にはサイズが合わずに断念した・・・っていう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
特に、マンションや建売住宅では、もとから収納の場所・サイズ・仕様が決まっているので、
「ここが○○だったら良かったのに・・・」というケースもあると思います。
けれど、すでにある収納は簡単には変えることができないので、
収納スペースを有効的に使える「収納用品選び」がキーポイントになってきます。
今日は、失敗しない『収納用品の選び方』についてです。
Step0 ◆ 収納用品は、中に入れるものを決めてから
まず、収納用品を選ぶ前に、「収納するモノ」が決まっていることが大前提です。・どういう系統のモノか? (雑貨、生活必需品、衣類・・・などの最大分類)
・どれくらい使うモノか? (使用頻度)
最低限、これらが決まってから、収納グッズは選んでくださいね♪
それが決まったら、下見です。
大きな収納アイテムほど、絶対に実物を確認してからが鉄則!!です。
Step1 ◆ まずは、無印良品さんをチェック!
私は、最初に無印良品さんをチェックします。シンプルで飽きのこないデザインが好きだから♡
実店舗が多く、すぐ確認に行きやすい点も魅力的です。
そんなわけで、リビングの階段下収納は、ほぼ無印(^^)

⇒ほぼ『MUJI製』のリビング収納*組み合わせやすい無印コンビネーション♪
この収納の骨組みである「スチールシェルフ」も、その中の収納も、ほぼすべてMUJI製~♪
こんなに無印にこだわるわけは、デザインうんぬんの話もですが・・・
無印良品は、日本の住宅特有の「尺モジュール」を元に作られた商品だからです。
無印の商品の基本モジュールは37cmと26cmと言われていて、尺モジュールの内寸(横幅80cm) に二等分、三等分と均等に収められるサイズ。(無印良品サイトより抜粋)
そのサイズを基準に、収納グッズが作られているから、たいていの空間にはジャストフィット♪ するんです。
収納グッズも 「モノのひとつ」です。
ライフスタイルが変わって そこで使わなくなっても、サイズが合わせやすいので 他の場所で使える!
結果、「モノをムダにしない」というのが、最大の魅力です。
多くの整理収納アドバイザーが「無印良品」をオススメする理由はそこにあり!!
・・・かと(↑多分)、思います(^^)
そんな無印良品が10%オフになる良品週間、11月18日〜始まるそう?です。(トラコミュ↓情報より)
Step2 ◆ 次は、ニトリとホームセンター
では、無印で「これ!」と思う納得のいく収納用品(素材・サイズ等)に出会えなかった場合、次はニトリさんへ行きます。
ニトリも、無印良品のサイズとよく似ています。
無印良品の商品と似たようなものが、少しお安く販売されていたりするので、数を揃えるには魅力的!です。
また、魅せる収納目的で単品買いするときも(サイズをあまり気にしなくていいので)、ニトリで購入したりもします。
わが家は、インボックスというニトリの代表的な収納グッズを使っています。
キッチンや、玄関横のSICで使用しているものです。

⇒ 愛用の収納用品④*『ニトリ インボックス』使い方イロイロ
インボックスは、ニトリのカラーボックス他、主力製品とサイズが合うように作られています。
ただ、注意が必要なのは、インボックスは定期的にリニューアルされていて、その際に、シリーズ全体の「サイズが変わる」ことがあるんです!
実際、私の使っているシリーズも、実は今のシリーズではなくて、たとえ買い足そうと思っても微妙に仕様が違うのでなかなか・・・難しいです(^^;
ま、買い足す予定は今のところなく、満足して使っているので問題なしなんですが・・・そういうことを知った上で購入されると後悔も少ないかもしれませんね。
ニトリのほか、ホームセンターもチェックします。
カインズさんなんかは、オリジナル商品がとっても素敵です♡
奈良に引っ越して、近くにないのが残念なんですが・・・。
オリジナル商品メインではない「一般的なホームセンター」も利用します。
Fitsで有名な「天馬」さんや、メタルラックをはじめ生活用品大手の「アイリスオーヤマ」さんなどの商品が、沢山お取り扱いされています。
大きいものを持ち帰る手間を考えると、最終的に購入するのは、ネットショップだったりするのですが、
色んなメーカーの収納用品を 一度にまとめて実物を確認できるのは、ホームセンターの最大の魅力です。
Step3 ◆ サイズが合わない場合は、IKEA
上記の店舗で「サイズの合うもの」が見つからなければ、IKEAがおすすめです!外国製の家具に合わせる収納グッズや、注文住宅でスキマに造作収納を作ってしまった場合のアイテムなど、そもそも、日本の住宅のモジュールから外れてしまっているものは、無印では見つかりません。
そんな状況の時、意外にも「イケアでピッタリだった!」ってことが多いです。(←経験談)
IKEAさんは外国のサイズだと思うので、
日本メーカーが合わないならIKEA! が良さそうですね(^^)/
わが家では、VARIERAとSKUBBを愛用しています。SKUBBはリーズナブル♡

⇒ 愛用の収納用品③*『イケア SKUBBボックス』使い方イロイロ
Step4 ◆ 小さい収納は、レビュー次第ではネット購入も
「絶対に、実物を見て買ってください!」と、レッスンで日ごろよりお伝えしているのですが・・・実物見ずに大量購入した収納アイテムが、、、実はあります(;'∀')

キッチンで使っていて、超~おすすめの不動技研 吊り戸棚ボックス スリム W(ホワイト) F-40102です。

⇒ 超・優秀!吊戸棚の使用頻度を変えた『取っ手付きストッカー』と『ニトリのボックス』
これは、ちょっと掛けでした(^^; 今はお取り扱い店舗も増えたけど、当時は生活便利店不動技研オンラインというメーカー直営店でしかお取り扱いがなく、実物を確認できない状況でした。
当時の家づくり仲間・ブロ友チロさんの紹介記事を見て、使用感等色々聞いて、彼女のオススメなら~!と購入を決意(^^)
結局、すご~く気に入ってるので、結果オーライです♪チロさん、リンクいただきます♡
こんな風に、それほど大きなサイズの収納用品でなければ、ネットで購入することもありますが、
そんなときは、信用できるレビュー・商品感想をよ~く確認することがおすすめです。
ちなみに、ネットで一押しの収納ショップは、くらしのラララさん。

主力商品のファボーレヌーヴォ ボックスが、オススメです。
やっぱり!?、無印良品押しですが(笑)
収納用品を購入される際の参考になれば幸いです(^^)
収納用品を自分では探せない!って方は、間取り図や写真を元に個別アドバイスもしています。お気軽にご相談くださいね。
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


