こんばんは。 楽時間収納で「こころと時間のゆとり」を叶える
奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。
お片付け塾自宅de整理収納レッスン個別コンサルで、「効率の良い仕組みづくり」をお伝えしています。

【現在募集中の講座】⇒
片づけたい方は ☆ こちら ☆


image

Facebookお片付けプチトレーニングの来月のテーマは、「書類の整理」

ということで、開催まで少しずつ、書類の整理収納について書いていきたいと思います。

前回は、「書類整理のコツ」についてでした。
散らからない!『書類の整理収納』*紙類整理のコツです。

今回は、「書類のカテゴリー分け」についてご紹介しますね!



◆ 書類は、3段階の分類が鉄則!

書類収納のコツは、書類を細分化すること。
image

【大分類 → 中分類 → 小分類】と細分化します。

この3段階に分けるのがコツ! 片付きやすい書類収納の秘訣です!!

職場でも家庭でも、書類を散らかしやすい人の分類方法を見ていると、
「大分類 → 小分類」の2段階になっていることが多いです。

この方法だと、お目当ての書類を取り出す時、探す!という行為をしなくてはなりません。

特に、会社のように書類の数が多いと、探す時間がかかっえ効率が悪いですよね。

ですので、「中分類」のインデックスをつけてあげること。
これをやるだけで、時短に! 使い勝手がだいぶ変わりますよ~!



◆ 家庭書類の項目は4~5項目!

これまで、会社で沢山書類を扱う仕事をしていました。
家庭の書類は、会社に比べると数は少ないです。だけど、種類が多い!!

ですので、3段階に分類するときの「分類項目」がポイントです。
中でも、「大分類」

家庭の書類は、だいたい次の4~5項目に分かれるのではないでしょうか?
① 重要書類
② 取扱説明書
③ 暮らしの書類
④ 教育
     ← お子様がいる場合
⑤ 趣味・仕事 ← あれば

大分類で、これ以上の項目を増やすと、把握しずらくなります。
少なすぎると、混じりすぎて、探す羽目に。。

大分類のちょうど良い数が、4~5項目かなと思います。

そして、原則、1項目1ボックスとして収納してくださいね!

わが家は、無印良品のファイルボックスを使っていて、その収納方法は、以前、雑誌で掲載していただきました。ブログでも記事にしているので、ご覧くださいね。
【収納方法はこちら】
掲載のお知らせ *『無印ファイルボックス』で取説収納
取扱説明書の保管 * 『無印のファイルボックス』で"立てる収納"が便利!


◆ わが家の分類項目

大分類は、全家庭ほぼ変わらないと思います。
違ってくるのは、中分類! こちらは、ライフスタイルによって大きく変わる部分です。

他の家の分類をそっくりそのまま取り入れるよりは、【わが家の項目】といった独自のカテゴリー分けをされることをオススメします。じゃないと、絶対うまくいかない!


一応、ご参考までに、わが家の分類方法はこんな感じです。
上:① 重要書類
下:② 取扱説明書
image

③ 暮らしの書類、④ 教育、⑤ 仕事は、プライベート色が濃いので ブログでは割愛させていただきます。(ご了承下さい!)

これらの中分類は、 コクヨ 個別フォルダー(カラー・PP製・5冊パック)グレーで分類しています。

これ、PP製で汚れにくいし丈夫!!オススメです!!



自分の家のカテゴリー分けをどうしたら良いか悩む場合は、書類の整理収納講座をご利用くださいね!
講座では、わが家の分類方法を見学いただいたのち、帰宅後すぐに実行できるように「各自の分類」を作成していただきます。
また、個別コンサルティング(Skype対応有)でも対応致します。


書類を散らかさない秘訣は、「仕組みづくり」!!
システム次第で、書類は散らからない! ぜひ、トライしてみて下さいね!

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧

ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
 

Instagram