こんばんは。 楽時間収納で「ゆとりのある暮らし」を叶える 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。お片付け塾や自宅レッスンで、「自分でできるお片付け」をお伝えしています。

先日、告知したフェイスブックを利用した無料の「お片付けプチトレーニング」
【詳細はこちら】
⇒ 「分ける力」を鍛える『FBお片付けプチトレ』* 参加無料で募集~♪
沢山の参加 ありがとうございます!Facebookグループの使い方が分からず、メールで招待できなかったり、急きょ非公開グループに変更したり、、と、ご迷惑をおかけしました(^^;
10月になったので、非公開から秘密のグループに戻しました。参加希望のメッセージをくださった方で まだ参加されていない方には、お友達申請をさせていただきましたので、承認いただければ招待可能です。
尚、メンバーは随時募集中です。新しく参加希望の方は、MakeLife+のグループページよりメッセージいただければ、お友達申請いたしますのでよろしくお願いいたします。
いよいよ、今月から活動開始します。
今月のテーマは、「紙袋の整理」♪
早速、私もやってみましたよ~!ついでに、無印良品のグッズを使った紙袋収納もご紹介しますね♪

前回、整理したのはいつだろう!? いつの間にか、溢れかえっておりました(^^;
皆さんのお宅の紙袋収納は、いかがですか?
もし、これから年末に向けて、お家1軒 片付けたい!とお考えであれば、
整理して不要と判断した紙袋を、すぐには捨てないで下さいね!
紙袋は、モノの仮収納に使えます。
でも、普段使いには、沢山は不要です!
というわけで、整理を始めます。
① まずは、全部出し~。

なんと、44枚もありました(^^;
②「使う or 使わない」に分けていきます。
【判断方法はコチラをご確認ください】
⇒ 『整理収納のルール』*「いる・いらない」の判断基準
⇒ 整理の『分け方』と、手放せない時の対処法
③ 必要なものだけ、リビング収納に戻します。

9枚処分して、35枚になりました。ホントはもっと減らせそうな気がするけど…
「ここに入るだけ!」とスペースから判断したので、結果オーライ!良しとします(^^)
他にも、「自分がどれくらい使うか?」量を決めて判断する方法もあります。
適正量の決定です。
【適正量についての記事はこちら】
⇒ 『適正量の決め方』 *食器棚を一定量に、スッキリ使いやすく保つMyルール
「スペースから決める」と「量を決めて」。どっちの判断方法が正しいとかではないですよ。
自分で決めることが大切です。
『紙袋の適正量の設定』については、FBグループページで詳しく説明させていただきますね。

だいぶスッキリ♪
【リビング収納はこちら】
⇒ 無印良品『スチールシェルフ』*リビング収納を100均グッズでホワイト化~♪
紙袋収納に使っているのは、無印良品のダストボックス(ごみ箱)です。
中には、同じ無印の防虫剤・レッドシダーを入れてます。

紙袋の「紙」に寄り付く「紙魚(シミ)」対策です。
【シミの詳細はこちら】
⇒ 快適な収納空間に!◆繰り返し使える「炭八」と 無印シダーブロックで、見栄えの良い*紙魚対策*。
3つのボックスは、それぞれ
A:【大きい紙袋】
B:【中サイズの紙袋】
C:【小さい紙袋+ビニール素材の袋】 に分類。
Cは、ダストボックスの中を、無印良品のスチール仕切り(小)で仕切っています。

この仕切り、すっごくおすすめ~!!
冷凍室の仕切り、衣類ケースの中での仕切り、等に大活躍~です♪
無印の良品週間でぜひチェックしてみてください♡
しばらく見直ししていない!という方、ぜひ「お片付けプチトレ」で一緒に整理しませんか!?
Facebook秘密のグループ「お片付けプチトレ」は、「分ける力」を鍛えて、「お片付け仲間」が作れるサークル活動的なグループです。
【詳細はこちら】
⇒ 「分ける力」を鍛える『FBお片付けプチトレ』* 参加無料で募集~♪
今月のテーマは「紙袋の整理」。
『紙袋の適正量』の決め方についても、FBグループページでは説明させていただきます。
【参加はこちら】
① Facebookページ「MakeLife+」に参加希望とメッセージにてを教えてください。(いいねも大歓迎です♪)
② 管理人より、秘密のグループへの招待します
* Facebookにアカウント登録されている方が対象です
* 管理人と友達になる必要があるようです
* 一般の方対象のため、プロとして活動中の方の参加はご遠慮いただいております
【現在募集中の講座】⇒
片づけたい方は ☆ こちら ☆
片づけたい方は ☆ こちら ☆

先日、告知したフェイスブックを利用した無料の「お片付けプチトレーニング」
【詳細はこちら】
⇒ 「分ける力」を鍛える『FBお片付けプチトレ』* 参加無料で募集~♪
沢山の参加 ありがとうございます!Facebookグループの使い方が分からず、メールで招待できなかったり、急きょ非公開グループに変更したり、、と、ご迷惑をおかけしました(^^;
10月になったので、非公開から秘密のグループに戻しました。参加希望のメッセージをくださった方で まだ参加されていない方には、お友達申請をさせていただきましたので、承認いただければ招待可能です。
尚、メンバーは随時募集中です。新しく参加希望の方は、MakeLife+のグループページよりメッセージいただければ、お友達申請いたしますのでよろしくお願いいたします。
いよいよ、今月から活動開始します。
今月のテーマは、「紙袋の整理」♪
早速、私もやってみましたよ~!ついでに、無印良品のグッズを使った紙袋収納もご紹介しますね♪
◆ 紙袋の整理
リビング階段下収納の一番下に設置している紙袋収納ボックス。
前回、整理したのはいつだろう!? いつの間にか、溢れかえっておりました(^^;
皆さんのお宅の紙袋収納は、いかがですか?
もし、これから年末に向けて、お家1軒 片付けたい!とお考えであれば、
整理して不要と判断した紙袋を、すぐには捨てないで下さいね!
紙袋は、モノの仮収納に使えます。
でも、普段使いには、沢山は不要です!
というわけで、整理を始めます。
① まずは、全部出し~。

なんと、44枚もありました(^^;
②「使う or 使わない」に分けていきます。
【判断方法はコチラをご確認ください】
⇒ 『整理収納のルール』*「いる・いらない」の判断基準
⇒ 整理の『分け方』と、手放せない時の対処法
③ 必要なものだけ、リビング収納に戻します。

9枚処分して、35枚になりました。ホントはもっと減らせそうな気がするけど…
「ここに入るだけ!」とスペースから判断したので、結果オーライ!良しとします(^^)
他にも、「自分がどれくらい使うか?」量を決めて判断する方法もあります。
適正量の決定です。
【適正量についての記事はこちら】
⇒ 『適正量の決め方』 *食器棚を一定量に、スッキリ使いやすく保つMyルール
「スペースから決める」と「量を決めて」。どっちの判断方法が正しいとかではないですよ。
自分で決めることが大切です。
『紙袋の適正量の設定』については、FBグループページで詳しく説明させていただきますね。
◆ 紙袋の収納
さて、整理の次は収納。必要と選んだ紙袋を元に戻します。
だいぶスッキリ♪
【リビング収納はこちら】
⇒ 無印良品『スチールシェルフ』*リビング収納を100均グッズでホワイト化~♪
紙袋収納に使っているのは、無印良品のダストボックス(ごみ箱)です。
中には、同じ無印の防虫剤・レッドシダーを入れてます。

紙袋の「紙」に寄り付く「紙魚(シミ)」対策です。
【シミの詳細はこちら】
⇒ 快適な収納空間に!◆繰り返し使える「炭八」と 無印シダーブロックで、見栄えの良い*紙魚対策*。
3つのボックスは、それぞれ
A:【大きい紙袋】
B:【中サイズの紙袋】
C:【小さい紙袋+ビニール素材の袋】 に分類。
Cは、ダストボックスの中を、無印良品のスチール仕切り(小)で仕切っています。

この仕切り、すっごくおすすめ~!!
冷凍室の仕切り、衣類ケースの中での仕切り、等に大活躍~です♪
無印の良品週間でぜひチェックしてみてください♡
◆ お片付けプチトレーニング
皆さんのお宅の「紙袋収納」はどうなってますか!?しばらく見直ししていない!という方、ぜひ「お片付けプチトレ」で一緒に整理しませんか!?
Facebook秘密のグループ「お片付けプチトレ」は、「分ける力」を鍛えて、「お片付け仲間」が作れるサークル活動的なグループです。
【詳細はこちら】
⇒ 「分ける力」を鍛える『FBお片付けプチトレ』* 参加無料で募集~♪
今月のテーマは「紙袋の整理」。
『紙袋の適正量』の決め方についても、FBグループページでは説明させていただきます。
【参加はこちら】
① Facebookページ「MakeLife+」に参加希望とメッセージにてを教えてください。(いいねも大歓迎です♪)
② 管理人より、秘密のグループへの招待します
* Facebookにアカウント登録されている方が対象です
* 管理人と友達になる必要があるようです
* 一般の方対象のため、プロとして活動中の方の参加はご遠慮いただいております
募集は、随時行います。月の途中からでもご参加くださいね♪皆様のお片付けスイッチ、押しますよ~♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント