こんばんは。 楽時間収納で「ゆとりのある暮らし」を叶える 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。お片付け塾や自宅レッスンで、「自分でできるお片付け」をお伝えしています。

先週末は1クールの整理収納教室の第一回目レッスンでした。
トップ画は、講座を開催した会場です。
【関連記事】⇒ 実例『押入れビフォーアフター』* 華道教室のお片付けサポート
先週の振替レッスンに参加された受講生と併せて、6名の方々がスタート。
受講生の中には、男性もいらっしゃいます。
年代も幅広く参加していただき、お片付けレベルや理想の暮らしは三者三様です。
これから半年間、お片付けとともに、思考も変化していただきます。
日々の暮らしがより快適に、素敵な時間を過ごせるように、お手伝いさせていきたいと思います(^^)
1クールの整理収納教室に参加してくださった受講生。 みなさん、参加理由は様々でした。
□ 今まで片づけてもリバウンドしていたので、ちゃんと学びたいと思った
□ 整理収納にずっと困っていたから
□ 定期的に見直ししているが、追い付かない
といった、「片づけたいけど・・・」とお悩みの方や、
□ 効率の良い暮らしをめざして、家を整えたい
□ 今まで片づけサービスを頼んだこともあったが、こだわりが強いので自分で学びたいと思った
といった、片づけた後の暮らしを思い描いていらっしゃる方、
そして、自分自身は片づけられるけど、
□ 家族に片づけをしてほしくて、その伝え方を学びに来た
といった、家族への伝え方を学びにいらした方。

【絵本の片づけはこちら】⇒ 1年ぶりの『絵本整理』*子どもへ「片づけ」の効果的な促し方
最初は、① 「片づけたい」という思いから、② 「より快適に」効率を重視する考え方に。
そして、最後は、
③ どうやったら「片づけに興味がない人に片付けしてもらうか?」ということが課題になると思います。
私自身もそうでした。
自分ひとりが片づけるのは、それほど難しいことでもなかったけれど、
「片づけを家族にやってもらう」
「自分以外の人に、興味をもってもらう」 って、なかなか難しい!!
でも、一緒に生活する家族には、「片づけに興味を持ってもらう」ってとても重要です。
「片づけ上手」まではいかなくとも、意識してもらいたいですよね。
家族が「片づけに興味がない」理由の一つは、「動機がない、あるいは明確ではない」から。
たとえば「掃除」だと、「掃除しないと健康に影響がある」とか「汚い」とか、理由があって、「掃除しなきゃ」と思うはずです。
だけど、「片づけ」に関しては、
なんで片づけなきゃいけないの?今のままでも生活できるやん!!
って、思ってる方が結構多い!!

これは、片づけた後の「未来」を想像していないからではないでしょうか?
片づけの「効果」を知ることで、「片づける動機」ができることもあります。
そう、以前も記事にしましたが、片づけることで、良いことが沢山あるんです!
【片づけの効果はこちら】
⇒ 整理収納の『5つの効果』*「ゆとりのある暮らし」が叶うまで…
「片づける動機」が具体的にない人には、
まずは効果を知ってもらうことから、アプローチするのも良いのではと思います。
他にも、家族にお片付けをしてもらう為には、効果的な促し方がいくつかあります♪
そのあたりは、レッスンやコンサルティングでお伝えしますね~!
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
あの手この手で、家族を「片づけ」に巻き込んでいきましょう~(^^)
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

【現在募集中の講座】⇒ ☆ こちら ☆

先週末は1クールの整理収納教室の第一回目レッスンでした。
トップ画は、講座を開催した会場です。
【関連記事】⇒ 実例『押入れビフォーアフター』* 華道教室のお片付けサポート
先週の振替レッスンに参加された受講生と併せて、6名の方々がスタート。
受講生の中には、男性もいらっしゃいます。
年代も幅広く参加していただき、お片付けレベルや理想の暮らしは三者三様です。
これから半年間、お片付けとともに、思考も変化していただきます。
日々の暮らしがより快適に、素敵な時間を過ごせるように、お手伝いさせていきたいと思います(^^)
◆ 「片づけ」を学ぶ理由
1クールの整理収納教室に参加してくださった受講生。 みなさん、参加理由は様々でした。
□ 今まで片づけてもリバウンドしていたので、ちゃんと学びたいと思った
□ 整理収納にずっと困っていたから
□ 定期的に見直ししているが、追い付かない
といった、「片づけたいけど・・・」とお悩みの方や、
□ 効率の良い暮らしをめざして、家を整えたい
□ 今まで片づけサービスを頼んだこともあったが、こだわりが強いので自分で学びたいと思った
といった、片づけた後の暮らしを思い描いていらっしゃる方、
そして、自分自身は片づけられるけど、
□ 家族に片づけをしてほしくて、その伝え方を学びに来た
といった、家族への伝え方を学びにいらした方。

【絵本の片づけはこちら】⇒ 1年ぶりの『絵本整理』*子どもへ「片づけ」の効果的な促し方
最初は、① 「片づけたい」という思いから、② 「より快適に」効率を重視する考え方に。
そして、最後は、
③ どうやったら「片づけに興味がない人に片付けしてもらうか?」ということが課題になると思います。
私自身もそうでした。
自分ひとりが片づけるのは、それほど難しいことでもなかったけれど、
「片づけを家族にやってもらう」
「自分以外の人に、興味をもってもらう」 って、なかなか難しい!!
でも、一緒に生活する家族には、「片づけに興味を持ってもらう」ってとても重要です。
「片づけ上手」まではいかなくとも、意識してもらいたいですよね。
◆ まずは、「片づける動機」が大切!
家族が「片づけに興味がない」理由の一つは、「動機がない、あるいは明確ではない」から。
たとえば「掃除」だと、「掃除しないと健康に影響がある」とか「汚い」とか、理由があって、「掃除しなきゃ」と思うはずです。
だけど、「片づけ」に関しては、
なんで片づけなきゃいけないの?今のままでも生活できるやん!!
って、思ってる方が結構多い!!

これは、片づけた後の「未来」を想像していないからではないでしょうか?
片づけの「効果」を知ることで、「片づける動機」ができることもあります。
そう、以前も記事にしましたが、片づけることで、良いことが沢山あるんです!
【片づけの効果はこちら】
⇒ 整理収納の『5つの効果』*「ゆとりのある暮らし」が叶うまで…
「片づける動機」が具体的にない人には、
まずは効果を知ってもらうことから、アプローチするのも良いのではと思います。
他にも、家族にお片付けをしてもらう為には、効果的な促し方がいくつかあります♪
そのあたりは、レッスンやコンサルティングでお伝えしますね~!
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
あの手この手で、家族を「片づけ」に巻き込んでいきましょう~(^^)
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント
コメント一覧 (2)
そうなのです‼️自分がどんなに一念発起して片付けを始めても、家族は冷めた目で見ながら、ゴミ袋ひとつも捨てようとしてくれないのです。
今までその繰り返しで、何度も挫折したので、今回の片付けは、絶対にケンカをしないで最後まで片付けよう!と心に決めたのでした。
が、しかし、やはり先日あまりの非協力的な態度にブチ切れてしまいました。
お片づけはもちろん難しいけれど、家族にも不要な物を捨てて、すっきりと暮らす快適さをわかってもらうのは、もっと難しいなぁ〜
どうしたらいいのか、それこそ悩んでます♪( ´θ`)ノ
これからもブログ楽しみにしてます!よろしくお願い申し上げます。
kyonさんのところも、ご家族はお片付けに興味がないんですね(>_<)
片づけって重い腰をあげなきゃいけない部分があるので、なんで私ばっかり・・・って思いますよね。。ブチ切れてしまう気持ち、分かります!
キレイな状態、快適さが、少しでも心地よい♡とご家族に思ってもらえると良いですね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします(^^)