こんばんは。 楽時間収納で「ゆとりのある暮らし」を叶える 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。お片付け塾や自宅レッスンで、「自分でできるお片付け」をお伝えしています。
今月末には、アンガーマネジメントを取り入れた東京での「子育て&お片付け講座」も予定しております。

先日、こんな相談メッセージをいただきました。
「義母から使わない皿をもらってほしいと言われる・・・季節ものの食器で・・・
長くても1ヶ月しか使わない物にスペースを取られるということについてどのように思われますか? 」
よくあるパターンですよね!
わが家も似たような経験があるので、よく分かります(^^;)
今日は、こちらのご質問について、記事にしました。
ご質問下さった方へ。メール差し上げたのですが、届いておりますでしょうか?念のため、こちらでも解答させてくださいね。
整理収納理論で考えると、他人が整理をして「使わない=不要」と判断したもの。
「これ、欲しかったの~!嬉しい(*^^*)」という相思相愛!? の場合を除き、
たいていは、『自分では 買わないけど…』とか『私も、使わないよ…』というのが多いと思います。
もっとも、「使う?」と聞いてくれるならよいけれど、
「使ってほしい」と言われると、「整理」の選択権がない感じで困っちゃいませんか?
私だったら「必要ない。と断る」か、相手との関係性によっては「とりあえず、もらう…」か。
もちろん、
「使うか使わないか」は、後々、自分で判断します。

【食器の整理はこちら】
⇒ 食器の整理収納 *○○を決めると『厳選しやすい!』
⇒ 整理の『分け方』と、手放せない時の対処法
加えると、モノの要否の判断基準として「1年 のあいだに使うかどうか?」
ですので、1年に1ヶ月ほどしか使わないお皿でも、「1年以内に使う」ということが分かっていれば、
1度(1ヶ月)使って、その後お別れするという手もありますね。
案外、「使って♪」と渡した方は、受け取ってもらっ たことで「気持ちの整理」がついてたりします。
その後「実際に使ったかどうか」は意外と気にしていないので、
「使ってなかったら気を悪くするかな!?」とか、こちらが気を遣う必要なないのでは?と思います。
「アクセスしにくい収納スペース」にしまうと、あまり気にならないと思います。
もっとも、そういう「使用頻度の低いモノ用の収納スペース」に空きがない場合は、
「収納スペースがない」と断ることもありますね。
結局は、年1回でも自分にとって「必要かどうか?」
実際、クリスマスツリーや雛人形、扇風機など、シーズン物は年に数ヶ月しか使わないけれど、年に1回必ず使うので必要ですし、
自分にとって必要であれば、「収納スペース」を確保したくなりませんか!?
あと、子供がとっても気に入ってしまった等の事情があれば、頑張ってスペースを確保するかな~と私は思います。

【扇風機の収納はこちら】
⇒ 無印のボックスで『配線処理』* 電子ピアノを”掃除しやすく”設置!
「自分たちのお家」なんですから、そこで「使うモノ」は自分たちで決めてくださいね!
そこで生活しているご本人が、日々の暮らしを楽しむために も、思うようになさってくださいね!!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

今月末には、アンガーマネジメントを取り入れた東京での「子育て&お片付け講座」も予定しております。
【現在募集中の講座】⇒ ☆ こちら ☆

先日、こんな相談メッセージをいただきました。
「義母から使わない皿をもらってほしいと言われる・・・季節ものの食器で・・・
長くても1ヶ月しか使わない物にスペースを取られるということについてどのように思われますか? 」
他の人が 「使わないもの」を「使って♪」
よくあるパターンですよね!
わが家も似たような経験があるので、よく分かります(^^;)
皆さんは、こういう場合、どうされますか?
今日は、こちらのご質問について、記事にしました。
ご質問下さった方へ。メール差し上げたのですが、届いておりますでしょうか?念のため、こちらでも解答させてくださいね。
◆ 「要・不要」は「持ち主」が決める!
さて、「使ってほしい」と言われたお皿。整理収納理論で考えると、他人が整理をして「使わない=不要」と判断したもの。
「これ、欲しかったの~!嬉しい(*^^*)」という相思相愛!? の場合を除き、
たいていは、『自分では 買わないけど…』とか『私も、使わないよ…』というのが多いと思います。
もっとも、「使う?」と聞いてくれるならよいけれど、
「使ってほしい」と言われると、「整理」の選択権がない感じで困っちゃいませんか?
とは言え、、、断り… にくいですよね(^^;
私だったら「必要ない。と断る」か、相手との関係性によっては「とりあえず、もらう…」か。
もちろん、
「使うか使わないか」は、後々、自分で判断します。

【食器の整理はこちら】
⇒ 食器の整理収納 *○○を決めると『厳選しやすい!』
そう!
「要・不要」は「持ち主」が判断する!が、鉄則!
これは、
「捨てる」ときも同じ!
つまり、
他人のモノは、勝手に捨ててはいけない!のですよ。
「要・不要」は「持ち主」が判断する!が、鉄則!
これは、
「捨てる」ときも同じ!
つまり、
他人のモノは、勝手に捨ててはいけない!のですよ。
◆ 「整理」の判断基準は「1年」
【「整理」の分け方】については、以前記事にしました。⇒ 整理の『分け方』と、手放せない時の対処法
加えると、モノの要否の判断基準として「1年 のあいだに使うかどうか?」
ですので、1年に1ヶ月ほどしか使わないお皿でも、「1年以内に使う」ということが分かっていれば、
1度(1ヶ月)使って、その後お別れするという手もありますね。
案外、「使って♪」と渡した方は、受け取ってもらっ たことで「気持ちの整理」がついてたりします。
その後「実際に使ったかどうか」は意外と気にしていないので、
「使ってなかったら気を悪くするかな!?」とか、こちらが気を遣う必要なないのでは?と思います。
◆ 「使用期間の短いモノ」を持つことについて
さて、ご質問の「長くても1ヶ月しか使わない物にスペースを取られるということについてどのように思うか?」ですが、「アクセスしにくい収納スペース」にしまうと、あまり気にならないと思います。
もっとも、そういう「使用頻度の低いモノ用の収納スペース」に空きがない場合は、
「収納スペースがない」と断ることもありますね。
結局は、年1回でも自分にとって「必要かどうか?」
実際、クリスマスツリーや雛人形、扇風機など、シーズン物は年に数ヶ月しか使わないけれど、年に1回必ず使うので必要ですし、
自分にとって必要であれば、「収納スペース」を確保したくなりませんか!?
あと、子供がとっても気に入ってしまった等の事情があれば、頑張ってスペースを確保するかな~と私は思います。

【扇風機の収納はこちら】
⇒ 無印のボックスで『配線処理』* 電子ピアノを”掃除しやすく”設置!
◆ まとめ
結局のところ・・・ 自分が、「使うか・使わないか」「自分たちのお家」なんですから、そこで「使うモノ」は自分たちで決めてくださいね!
そこで生活しているご本人が、日々の暮らしを楽しむために も、思うようになさってくださいね!!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント
コメント一覧 (2)
まさに!我が家もお義母さんから『 食器使って✩』被害?に合う事があって(´∀`;)
お義母さん的には
『こっちにいっぱい食器余ってるから買うんだったら使って☆お金も浮くしお互い得でしょ?(*^^*)』な思考だから…困ってて(汗)
前は断りにくくて全部引き取って、バレない様にこっそーーり1枚1枚戻してたの(´ω`)
最終的にバレたけど(笑)
それからは食器の貰って頻度は劇的に少なくなったけど、たまーに使う?って聞かれると相手が傷付かないようにやんわり断る方法を考えるのに凄い頭使うんだ(><。)
chicaさんの言葉、すごく良い意味で胸に刺さった!!
善意であっても『 自分が不要だと感じたモノ』なんだから、それを理解してもらう為に、やんわりと自分のモノは自分で捨てるか残すか決めて貰うように伝えてみる!!(*´v`)
背中押してくれてありがとう♡♡
すぐ近くだと、とりあえずもらって破棄は難しいと思うけど・・・
てか、こっそり戻してたって、実家に!?そりゃバレそうだね(笑)それを試してみるkaoさん、面白いね(^^♪
うん!kaoさんのお家だもん!kaoさんの選んだものに囲まれて暮らすべきだよ~♪