こんばんは。 整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
今月末には、アンガーマネジメントを取り入れた東京での「子育て&お片付け講座」も予定しております。

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
⇒ 『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
⇒ 『おうち改造計画』③「子どもに関する収納」まとめ
現在、4か所に分散している子どもグッズを3か所にまとめるべく、
まずは、それぞれの「モノの整理」から取り掛かっています。
今日は、子どもと一緒に取り組んだ「絵本の整理」について、紹介させてください。
さて、お片付けのキホンは「整理」。
なのですが、実は絵本を整理するのは1年ぶり!?です(;'∀')
【前回の記事はこちら】⇒ 続:『絵本の整理収納』 * 定位置の見直しと、リビングの玩具整理
前回は、「主寝室」「子供部屋」にあった絵本収納を
→整理後に「リビング」「子供部屋」へ移動させました。
カテゴリー分けとしては、「親が読んであげる→リビング」「自分で読める簡単な絵本→子供部屋」としていました。
だけど、1年間の成長で「子どもが自分で絵本を読む」というシチュエーションの方が断然増えました。
私が読んであげるのは、就寝前がほとんど。主寝室で読むことが多いです。
事情が変わると、途端に片付かなくなります。
リビングで、絵本が収納しきれずに出ていることもあり、気になって整理を始めました(^^)/
整理の手順はいつもと同じ、

① 全部出し!
② 使う・使わないに仕分け
③ 最後に収納
なのですが、②と③の部分で 今回は こんな風に分けてみました♪
【仕分け】
☆ 読みたい本 ⇒ 残す!
☆ 読まない本
┏ だけど、好き ⇒ 思い出として残す
┫
┗ 好きじゃない ⇒ 誰かに譲る

長女と次女とも 一緒に整理しました。
姉妹それぞれに選んでもらい、該当する場所に運んでもらいました。
(ブランケットを2枚用意しました。)
最初、「読む本」と「読まない本」に分けて~と言ったら、「全部読む~!」と言っていた娘たちも、
「読まないけど好きは本はある?」と聞いた途端、「ある~!!」と本音が(^^)/
捨てられる!!と思ったんでしょう。
「好きな本は、思い出として残すよ」の一言が、効くんですよね(^^♪
このあたり、大人も子供も一緒ですね(^^)/
こんな風に、「段取り」と「声掛け」の仕方で、「片づける意欲」や「手放す決意」が変わるんです。
家族にお片付けをしてもらう為には、効果的な促し方がいくつかあります♪
そのあたりは、レッスンやコンサルティングでお伝えしますね~!
おかげさまで、受付開始すぐに半分ほどのお申込みをいただきました。感謝!!お会いできますこと楽しみにしています。
残り数席となりますが、ご検討戴けると嬉しいです(^^)
「読みたい本」と「読まない本(好き・嫌い)」で仕分けした結果、こんな風に別れました。

ちなみに、「読まない本(好きじゃない)」に選ばれた1冊は、、、
「もう自分でズボンはけるもん~!こんなの赤ちゃんが読む本だよ~!」という理由だそうで・・・(笑)
あんなに何度も読んだ絵本なのに・・・成長したなぁ~とちょっと寂しくなっちゃいました(^^;
絵本って、親の方が手放しにくいですよね。。。育児が大変だったイヤイヤ期の 思い出( ;∀;)
さて、「読みたい」「読まない」って、常に姉妹の意見が一致するわけではありません。
長女が読みたくて、次女はそうでもない絵本
次女が読みたくて、長女はそうでもない絵本
さらに、
姉妹読みたいけど、大人に読んでもらわないと難しい絵本
「読みたい絵本」といっても、さらに細かく分けることができます。
1階に置く絵本は、「姉妹どちらも読みたい絵本」の中から20冊選ぶことにしました(^^)
整理後の* afterです。

季節ものの絵本も、一緒に収納することができました。
1階に絵本があふれることもなくなり、とりあえず成功!?です♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
今月末には、アンガーマネジメントを取り入れた東京での「子育て&お片付け講座」も予定しております。

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
⇒ 『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
⇒ 『おうち改造計画』③「子どもに関する収納」まとめ
現在、4か所に分散している子どもグッズを3か所にまとめるべく、
まずは、それぞれの「モノの整理」から取り掛かっています。
今日は、子どもと一緒に取り組んだ「絵本の整理」について、紹介させてください。
◆ 片付かなくなったら、整理
さて、お片付けのキホンは「整理」。
なのですが、実は絵本を整理するのは1年ぶり!?です(;'∀')
【前回の記事はこちら】⇒ 続:『絵本の整理収納』 * 定位置の見直しと、リビングの玩具整理
前回は、「主寝室」「子供部屋」にあった絵本収納を
→整理後に「リビング」「子供部屋」へ移動させました。
カテゴリー分けとしては、「親が読んであげる→リビング」「自分で読める簡単な絵本→子供部屋」としていました。
だけど、1年間の成長で「子どもが自分で絵本を読む」というシチュエーションの方が断然増えました。
私が読んであげるのは、就寝前がほとんど。主寝室で読むことが多いです。
事情が変わると、途端に片付かなくなります。
リビングで、絵本が収納しきれずに出ていることもあり、気になって整理を始めました(^^)/
◆ 効果的な、絵本の「分類方法」
整理の手順はいつもと同じ、

① 全部出し!
② 使う・使わないに仕分け
③ 最後に収納
なのですが、②と③の部分で 今回は こんな風に分けてみました♪
【仕分け】
☆ 読みたい本 ⇒ 残す!
☆ 読まない本
┏ だけど、好き ⇒ 思い出として残す
┫
┗ 好きじゃない ⇒ 誰かに譲る

長女と次女とも 一緒に整理しました。
姉妹それぞれに選んでもらい、該当する場所に運んでもらいました。
(ブランケットを2枚用意しました。)
最初、「読む本」と「読まない本」に分けて~と言ったら、「全部読む~!」と言っていた娘たちも、
「読まないけど好きは本はある?」と聞いた途端、「ある~!!」と本音が(^^)/
捨てられる!!と思ったんでしょう。
「好きな本は、思い出として残すよ」の一言が、効くんですよね(^^♪
このあたり、大人も子供も一緒ですね(^^)/
こんな風に、「段取り」と「声掛け」の仕方で、「片づける意欲」や「手放す決意」が変わるんです。
家族にお片付けをしてもらう為には、効果的な促し方がいくつかあります♪
そのあたりは、レッスンやコンサルティングでお伝えしますね~!
おかげさまで、受付開始すぐに半分ほどのお申込みをいただきました。感謝!!お会いできますこと楽しみにしています。
残り数席となりますが、ご検討戴けると嬉しいです(^^)
◆ 整理後・アフター
「読みたい本」と「読まない本(好き・嫌い)」で仕分けした結果、こんな風に別れました。

ちなみに、「読まない本(好きじゃない)」に選ばれた1冊は、、、
「もう自分でズボンはけるもん~!こんなの赤ちゃんが読む本だよ~!」という理由だそうで・・・(笑)
あんなに何度も読んだ絵本なのに・・・成長したなぁ~とちょっと寂しくなっちゃいました(^^;
絵本って、親の方が手放しにくいですよね。。。育児が大変だったイヤイヤ期の 思い出( ;∀;)
さて、「読みたい」「読まない」って、常に姉妹の意見が一致するわけではありません。
長女が読みたくて、次女はそうでもない絵本
次女が読みたくて、長女はそうでもない絵本
さらに、
姉妹読みたいけど、大人に読んでもらわないと難しい絵本
「読みたい絵本」といっても、さらに細かく分けることができます。
1階に置く絵本は、「姉妹どちらも読みたい絵本」の中から20冊選ぶことにしました(^^)
整理後の* afterです。

季節ものの絵本も、一緒に収納することができました。
1階に絵本があふれることもなくなり、とりあえず成功!?です♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



コメント
コメント一覧 (2)
そろそろ子どものおもちゃ収納とか絵本の収納をなんとかしないとと思っているところなので、とっても参考になります☆うちはまだ1歳なのでおもちゃも絵本も少ないですが、今はただ籠に投げ込んでいるだけなので、ホントなんとかしないと(涙)
chicaさんの『笑顔になる子育て&お片付け講座』もすっごく気になっているのですが、チビを預けるのが難しくて。また機会があったら検討したいですー。
そうそう。今日の私のブログにまたリンクを貼らせていただきました。事後報告で申し訳ありません。もし不都合がありましたら外しますので言ってくださいね。例のダイソーの仕切りの話です(#^^#)
そろそろ投げ込み収納からシフトされるのですね~!
講座、1歳だったら連れてきてもらってオッケーだよ?と思って記事見たら、1歳未満になってましたね!まだ1歳になって間もなかったですよね!?ちょっと確認してみます~!私もコッコさんに会いたいよう(^^)/
あと、もしかしたら翌日、昼以降に講座するかもです。またご案内しますね。
ブログのリンク、全然大丈夫ですよ~!こちらこそ、いつも丁寧に紹介して下さってありがとうございます(^^)/