こんばんは。整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
先日まで悩んでいた「学習スペース」は、「和室」で計画することとしました。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
アドバイスをくれたのは、28日に実施した自宅レッスンの受講生様です(^^) 詳細は後ほど。
まずは、リクエストによるグループLessonについての開催報告をさせてください。
今年の6月に、初めて開催した「自宅 de 整理収納レッスン」。
初回に来てくださった方のお1人が、「今度はお友達と一緒に行きます」とお声がけして下さり、
4名でのプライベートグループレッスンを実施させていただきました。本当に、嬉しいお話です。ありがとうございます。
【初回の記事】⇒ 『自宅レッスン開催』のご報告 * 整理収納の基本と、アドバイザーになって変わったこと

今回のテーマは、「キッチンの整理収納」。
実際のキッチンを見ていただいて、「使いやすさ」「工夫」「動線」などを体感いただきました。
おすすめのキッチングッズや掃除用品などについても紹介させていただきました。
以下、受講生様のお声です。
「私の理想のシンプルな家。たくさん物を捨ててシンプルライフを目指します!」
「(やってみようと思ったこと)○○の収納の見直し、カトラリーをさらに仕分けして使う」
「モノの処分、分類分けをしようと思います」
「整理→収納グッズを使って片づけてみます」
「テキストでまず勉強→実際の収納を見て、とてもわかりやすかった」
「キッチンは調理・掃除も考えて収納するので奥が深かった」
「収納のしくみやおすすめ収納グッズが知れて良かった」
「先生も気さくで、話を聞きやすかったです」
夜に、今回リピートいただいた方から、メッセージもいただきました。
「帰り道はお片付け話で盛り上がり・・・家に帰って早速片づけ、4人でLINEで報告し合ってさらに盛り上がりました」
お友達同士で、お片付けの報告
↑これは、盛り上がりますね!!(^^)/
そう、一緒にお片付けする仲間がいると、片付くのも早く悩みも解決しやすいですよ!!
そして、
片付いた先の理想の暮らしも一緒に分かち合える!!
昨日の記事に少し書いた、Facebookグループでの「片付けトレーニング」は、
このお話を伺って、今までの構想が一気に(ほぼ)形になりました。
お片付け仲間が作れるFBグループ。詳細決まりましたら、また報告させてくださいね!
いつも私に気づきを与えてくださるM様、本当に感謝しております!お友達の皆様も、ありがとうございました。
さて、今回のレッスン受講生は、皆さん小学生以上のお子様の育児をされている方ばかりでした。
先日、「学習スペース」の検討をしている記事をアップしたこともあって、皆さんに家を見学いただいた際に、ご意見を伺ってみました(^^)
やはり、皆さんリビング学習派で、
「机を欲しがるけど結局そこでは勉強しない」 「中学生でもリビングで勉強してる」 とのこと。
わが家は、「ワークスペース(椅子)」か「和室(座卓)」で迷っていたところ、
「和室の方が、スペース(広さ)的に勉強を見て上げやすい」
「壁に向かって勉強するより、前は広い方(和室)が良い」
「ワークスペースはキッチンから近いけど、通路でもあるから落ち着かないかも」 と、先輩ママさん方からの貴重なアドバイスを沢山いただきました~!

やはり、直接見てご意見いただけるって大きい!
「お片付けレッスンなのに、逆にアドバイスをいっぱいもらってスミマセン」と話したら、 「こういう部屋づくりの考え方や経過が、参考になるのよ~!」と言っていただき、なるほどと思いました。
ならば!と、これからもブログで経過報告させていただきます(^^)/
というわけで、学習スペースは、和室に。
そして、学習用品の収納は、押入れへ。
ただし、「小学校は保護者用のプリントが山ほどある」そうなので、
私のスペース(ワークスペース)の収納もある程度確保しなくてはなりません。
今、この場所に収納しているものをどうするか?収納計画を立てていきたいと思います(^^)/
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
先日まで悩んでいた「学習スペース」は、「和室」で計画することとしました。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
アドバイスをくれたのは、28日に実施した自宅レッスンの受講生様です(^^) 詳細は後ほど。
まずは、リクエストによるグループLessonについての開催報告をさせてください。
◆ 自宅レッスンのご報告
今年の6月に、初めて開催した「自宅 de 整理収納レッスン」。
初回に来てくださった方のお1人が、「今度はお友達と一緒に行きます」とお声がけして下さり、
4名でのプライベートグループレッスンを実施させていただきました。本当に、嬉しいお話です。ありがとうございます。
【初回の記事】⇒ 『自宅レッスン開催』のご報告 * 整理収納の基本と、アドバイザーになって変わったこと

今回のテーマは、「キッチンの整理収納」。
実際のキッチンを見ていただいて、「使いやすさ」「工夫」「動線」などを体感いただきました。
おすすめのキッチングッズや掃除用品などについても紹介させていただきました。
以下、受講生様のお声です。
「私の理想のシンプルな家。たくさん物を捨ててシンプルライフを目指します!」
「(やってみようと思ったこと)○○の収納の見直し、カトラリーをさらに仕分けして使う」
「モノの処分、分類分けをしようと思います」
「整理→収納グッズを使って片づけてみます」
「テキストでまず勉強→実際の収納を見て、とてもわかりやすかった」
「キッチンは調理・掃除も考えて収納するので奥が深かった」
「収納のしくみやおすすめ収納グッズが知れて良かった」
「先生も気さくで、話を聞きやすかったです」
夜に、今回リピートいただいた方から、メッセージもいただきました。
「帰り道はお片付け話で盛り上がり・・・家に帰って早速片づけ、4人でLINEで報告し合ってさらに盛り上がりました」
お友達同士で、お片付けの報告
↑これは、盛り上がりますね!!(^^)/
そう、一緒にお片付けする仲間がいると、片付くのも早く悩みも解決しやすいですよ!!
そして、
片付いた先の理想の暮らしも一緒に分かち合える!!
昨日の記事に少し書いた、Facebookグループでの「片付けトレーニング」は、
このお話を伺って、今までの構想が一気に(ほぼ)形になりました。
お片付け仲間が作れるFBグループ。詳細決まりましたら、また報告させてくださいね!
いつも私に気づきを与えてくださるM様、本当に感謝しております!お友達の皆様も、ありがとうございました。
◆ 学習スペースは「和室」に決定
さて、今回のレッスン受講生は、皆さん小学生以上のお子様の育児をされている方ばかりでした。
先日、「学習スペース」の検討をしている記事をアップしたこともあって、皆さんに家を見学いただいた際に、ご意見を伺ってみました(^^)
やはり、皆さんリビング学習派で、
「机を欲しがるけど結局そこでは勉強しない」 「中学生でもリビングで勉強してる」 とのこと。
わが家は、「ワークスペース(椅子)」か「和室(座卓)」で迷っていたところ、
「和室の方が、スペース(広さ)的に勉強を見て上げやすい」
「壁に向かって勉強するより、前は広い方(和室)が良い」
「ワークスペースはキッチンから近いけど、通路でもあるから落ち着かないかも」 と、先輩ママさん方からの貴重なアドバイスを沢山いただきました~!

やはり、直接見てご意見いただけるって大きい!
「お片付けレッスンなのに、逆にアドバイスをいっぱいもらってスミマセン」と話したら、 「こういう部屋づくりの考え方や経過が、参考になるのよ~!」と言っていただき、なるほどと思いました。
ならば!と、これからもブログで経過報告させていただきます(^^)/
というわけで、学習スペースは、和室に。
そして、学習用品の収納は、押入れへ。
ただし、「小学校は保護者用のプリントが山ほどある」そうなので、
私のスペース(ワークスペース)の収納もある程度確保しなくてはなりません。
今、この場所に収納しているものをどうするか?収納計画を立てていきたいと思います(^^)/
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


