こんばんは。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
玄関収納(靴箱)のお片付け記事の続きです。
一見、スッキリの玄関ですが、
実情は・・・靴、出しっぱなし!!(-_-;)
出しっぱなしの靴をなくすべく、お片付けを開始しました。
前回は、靴の整理まで。今日は「収納」の工夫についてです。
【整理の記事】⇒ 靴の整理 * 『声掛け』の工夫と『全部出し』の効果
わが家の靴箱
収納の中が、「パンパンに溢れている」ワケではないのです。
以前に見直しをした時から、ほとんど数も変わっていないし・・・(季節は違うけど)
【前回の記事】⇒ 無印のアレで『玄関・靴箱収納の改善』*収納力UPと使いやすさを求めて…
だったら、なぜ、出しっぱなしになるんだろう?
もちろん、「出したらしまうという習慣」も大切なんだけど、
それ以外にも解決策があるかも!?と考えた結果、、、
収納の使い方が悪いのかも!? という結論に!
右側が、よく使う靴(使用頻度大)の収納。
この扉の中は、、
上三段:左右に使い分け(左が夫・右が子供)
最下段:私がメイン(子供の長靴だけ収納)
といった使い方をしていました。
この「親子で左右の使い分け」の長所としては、靴が沢山収納できること!!
夫の靴は1段に3足しか入らないけど、子供の靴と合わせると4足入る!
収納力を生かせるという点で、この収納にしていたんです。
だけど、この左右の使い分けこそが「出しっぱなし」の原因になるのでは?と考えました。(仮説)
親子お互いのエリアに進出したり、違うところにしまったり、、
たまに「どこにしまえばいいのか分からない」と子供に言われることも・・・
「分からない」「指定席がない」となると、片づけしにくい→散らかりやすくなっちゃいます。。
そして、責任の所在がうやむやになるので、収納の「管理意識」が芽生えにくいのかな?と。
そこで、今回、収納の仕方も変えてみました!
左右ではなく、上下で使い分け。
家族1人1段 という使い方に変更することにしました。
前回の記事でも紹介した、お片付けのビフォーアフターです♪
* before
↓
* after
靴箱の右側部分の収納方法を変更しました。
家族1人1段!
上から順番に、夫→長女→次女→私。 それぞれ1段が個人のエリアになります。
洗面所のオープン収納(パジャマ・部屋着収納)と同様の区切り方です。
【洗面所収納はこちら】⇒ 洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。
洗面所のように、「棚1枚分、自由に使って良いよ~!」とした方が、
「自分で管理してくれる」という意識的なメリットがあるかなぁ~と思います。
この棚がいっぱいになっても、各自で「良く使う靴」を選んでもらえるかなと。
もっと言えば、「整理しなきゃ!」と自ら思ってもらえれば、この上なく理想的なんですが・・・
そこまでの効果があるのかは、謎(^^;)
今後の経過を見届けていきたいと思います。
この状態を保てますように♡
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。
↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
玄関収納(靴箱)のお片付け記事の続きです。
一見、スッキリの玄関ですが、
実情は・・・靴、出しっぱなし!!(-_-;)
出しっぱなしの靴をなくすべく、お片付けを開始しました。
前回は、靴の整理まで。今日は「収納」の工夫についてです。
【整理の記事】⇒ 靴の整理 * 『声掛け』の工夫と『全部出し』の効果
◆ 靴箱に余裕があっても、靴を戻さないのはなぜ?
わが家の靴箱
収納の中が、「パンパンに溢れている」ワケではないのです。
以前に見直しをした時から、ほとんど数も変わっていないし・・・(季節は違うけど)
【前回の記事】⇒ 無印のアレで『玄関・靴箱収納の改善』*収納力UPと使いやすさを求めて…
だったら、なぜ、出しっぱなしになるんだろう?
もちろん、「出したらしまうという習慣」も大切なんだけど、
それ以外にも解決策があるかも!?と考えた結果、、、
収納の使い方が悪いのかも!? という結論に!
右側が、よく使う靴(使用頻度大)の収納。
この扉の中は、、
上三段:左右に使い分け(左が夫・右が子供)
最下段:私がメイン(子供の長靴だけ収納)
といった使い方をしていました。
この「親子で左右の使い分け」の長所としては、靴が沢山収納できること!!
夫の靴は1段に3足しか入らないけど、子供の靴と合わせると4足入る!
収納力を生かせるという点で、この収納にしていたんです。
だけど、この左右の使い分けこそが「出しっぱなし」の原因になるのでは?と考えました。(仮説)
親子お互いのエリアに進出したり、違うところにしまったり、、
たまに「どこにしまえばいいのか分からない」と子供に言われることも・・・
「分からない」「指定席がない」となると、片づけしにくい→散らかりやすくなっちゃいます。。
そして、責任の所在がうやむやになるので、収納の「管理意識」が芽生えにくいのかな?と。
そこで、今回、収納の仕方も変えてみました!
左右ではなく、上下で使い分け。
家族1人1段 という使い方に変更することにしました。
◆ 「1人1段」の収納方法へ
前回の記事でも紹介した、お片付けのビフォーアフターです♪
* before
↓
* after
靴箱の右側部分の収納方法を変更しました。
家族1人1段!
上から順番に、夫→長女→次女→私。 それぞれ1段が個人のエリアになります。
洗面所のオープン収納(パジャマ・部屋着収納)と同様の区切り方です。
【洗面所収納はこちら】⇒ 洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。
洗面所のように、「棚1枚分、自由に使って良いよ~!」とした方が、
「自分で管理してくれる」という意識的なメリットがあるかなぁ~と思います。
この棚がいっぱいになっても、各自で「良く使う靴」を選んでもらえるかなと。
もっと言えば、「整理しなきゃ!」と自ら思ってもらえれば、この上なく理想的なんですが・・・
そこまでの効果があるのかは、謎(^^;)
今後の経過を見届けていきたいと思います。
この状態を保てますように♡
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。
↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
コメント
コメント一覧 (4)
初コメントですが、ブログはいつも拝読させて頂いております。
chicaさんのブログ、本当にわかりやすくて参考になります☆
靴の収納も「家族1人1段」ってとてもわかりやすいー!
まねっこさせて頂こうと、心に誓いました!
そして、既にまねっこさせて頂いたことがあります。
以前記事にされていたダイソーのマグネット付仕切を使った収納についてです。
こんな商品があるなんて!chicaさんのブログで初めて知りました。
早速とある場所の収納改善に使ってみたら、とてもとても便利で^^
実は私もブログをやっております。(同じライブドアブログです)
近々、マグネット付仕切を使った収納改善の記事を書こうと思っているのですが、
その際chicaさんのブログへのリンクを貼らせて頂いても良いでしょうか??
初コメントがお願いになってしまって申し訳ないのですが…
ご検討いただけると幸いです^^
宜しくお願い申し上げます。
ココロのくらし コッコ
コメントありがとうございます!!嬉しいです~♪
もしかして、昔、注文住宅カテにいらっしゃいました?(違ってたらごめんなさい)
最近、北欧カテでお目にかかっております(^^)/
おうちのテイスト好きです♡ 早速、お気に入りに登録させてもらいました。
ブログ、わかりやすいと言ってもらえて、うれしいです。やさしい言葉をありがとうございます!
ダイソーのマグネット仕切り、購入されたのですね!
リンク大歓迎です。連絡いただいてスミマセン。
何に、どこに使うんだろう~!?記事、楽しみにしていますね♪
同じライブドアブロガーとして、これからもよろしくお願いします(^^)
そうですね!わが家も、昨日みたいに雨の日は、出しっぱなしにしています。
靴箱の中に、乾燥剤・重曹・防臭剤・・・と、乾燥室のようにしてますので、通常は靴箱の中に入れちゃってます。
うちはよく、宅急便が来るので、(←通販利用しすぎ・・・w)
玄関に靴が出ていると、その都度気になっちゃうので・・・
マーシェンカさんのお宅では、靴はどこで乾かしてらっしゃいますか?
こういう時、ファミリー玄関があるといいなぁと思っちゃいます(^^)
リンクの件了承して下さいましてありがとうございますー。
丁度娘が寝たので今から記事書いちゃおうかなーと思ってます(^_-)-☆
>おうちのテイスト好きです♡
わー、嬉しい♪♪
我が家は私が主人と結婚する前に建てたので、間取り等不満が沢山あるのですが
お気に入りの空間になるように頑張っているところです。
収納もまだまだですが、chicaさんのお宅のような素敵収納を目指して、
少しづつ改善しているところです。
こちらこそ、今後とも是非是非宜しくお願いしますー^^v
あ、このコメントに対する返信はなしでいいですよ♪