こんばんは。整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
【関連記事】⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
小学校入学まであと半年!
はじめての入学準備の色々をブログに書きまとめていきながら、
先輩パパさんママさんの方々のアドバイスも是非!お待ちしておりますので、宜しくお願いします!
先日は、小学生の勉強場所に関するアンケートのご協力をいただきありがとうございます(^^)
87件と、想像以上に回答いただき、とても嬉しいです!!
勉強していないのご回答www 安心させていただきました(^^)
やはり、「自室以外」という方が多かったようです。コメントを読んでいてなるほどな~と思うことばかりでした!皆さん、貴重なご意見をありがとうございます(^^)/
私は、勉強机はまだまだかな~と思っていましたが、
アンケートを見て、勉強机をサブで子供部屋に置いておくのもアリかな~と思いました。
ただ、わが家は年子なので、下の子が小学生になってから揃えて購入しても良さそうです。
アンケートは、8月末まで募集しておりますので、よかったらご協力宜しくお願いします。
*
さて、わが家は、「(勉強は、)ママの近くが良い」との本人希望のもと、
① ワークスペース ② 和室 ③ ダイニングのいずれかを学習スペースとして検討中です。
共働きのわが家では、夕ごはん前後が宿題の時間になると想定されるので、
いずれも「キッチンから目が届く」という条件から、上の3箇所が候補に挙がりました。
学習スペースもまだ確定していないですが、
同時に「学用品を収納する場所」も検討しなくては!!です。
収納は、使う場所のすぐ近く!が、片付く部屋への近道・鉄則!!
まだ、勉強するスペースは確定していませんが、それぞれの候補付近の「収納」をまとめました。
※ 子ども用に確保するスペースを検討しているので、子どもが届く範囲の場所だけまとめています。
①ワークスペース付近
・後ろのオープン本棚:(最下段)紙のごみ箱 (下段)子どものワークブックのほか、私の書類などを収納
・斜め後ろの扉付収納:(下段)パントリー収納

②和室付近(押入れ)
・無印衣装ケースの上:子供のボックス(作業中のもの)
・白ワイヤー2段かご:子供のリュック、カーディガン、宝物・手紙ボックス
・衣類下の白いワゴン:(上段)私の衣類小物 (下段)子どもの習い事グッズ




③ダイニング付近(リビング含む)
・白いサイドボード:家族が使う細かいものを収納(→学習用品向けではない)
・リビング階段下:家族が使う大きなものを収納


収納面で考えると、①ワークスペースか ②和室での学習が良さそうです。 ダイニングだと、収納が離れていて使いづらく、結果的に部屋にモノが溢れてしまう可能性があるからです。
収納スペースも考慮して検討すると、①ワークスペースか ②和室 での学習が良さそうでした。
どちらのスペースも長所・短所があるので、それも含めて検討したいです。
☆「座卓」で勉強されている方いらっしゃいますか? 使い勝手はいかがでしょうか? 、
☆「ワークスペース」等、ママのスペースと兼用して学習スペースを設けていらっしゃる方はいますか?
「スペースの兼用」にあたり、気を付けていることや使い方のルールなどございますか?
そして、学習スペースもそうですが、
一番の課題は、「現在収納しているものをどこに移動させるか?」
少なくとも「ランドセル」「教科書」「学用品」といったモノが増えるので、入学に向けて、全体的な収納計画が必要だなと感じました。
まずは、現在の「子供グッズ」の収納場所を洗い出し、今後どのように調整するかをまとめたいと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
----------------------------------------------------------
◆◆◆ キャンセルにつき追加募集 ◆◆◆
「全7回・整理収納教室」
~お家改革プログラム~残1席のみ、8月末〆切
*詳細⇒ こちら *お申込⇒ 申込みフォーム
----------------------------------------------------------
◆◆◆ キャンセルにつき追加募集 ◆◆◆
「全7回・整理収納教室」
~お家改革プログラム~残1席のみ、8月末〆切
*詳細⇒ こちら *お申込⇒ 申込みフォーム
----------------------------------------------------------

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
【関連記事】⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
小学校入学まであと半年!
はじめての入学準備の色々をブログに書きまとめていきながら、
先輩パパさんママさんの方々のアドバイスも是非!お待ちしておりますので、宜しくお願いします!
◆ 「学習スペース」はキッチン付近!
先日は、小学生の勉強場所に関するアンケートのご協力をいただきありがとうございます(^^)
87件と、想像以上に回答いただき、とても嬉しいです!!
★学習スペース、自室がそれ以外か、ざっくりまとめると(8/25 現在)
□ リビング・ダイニング・和室など(自室以外):66件
□ 子供部屋・自室:48件
□ そもそも勉強なんてしていない(笑):9件
□ その他:2件(リビング寄りの回答)
□ リビング・ダイニング・和室など(自室以外):66件
□ 子供部屋・自室:48件
□ そもそも勉強なんてしていない(笑):9件
□ その他:2件(リビング寄りの回答)
勉強していないのご回答www 安心させていただきました(^^)
やはり、「自室以外」という方が多かったようです。コメントを読んでいてなるほどな~と思うことばかりでした!皆さん、貴重なご意見をありがとうございます(^^)/
少しだけ、コメントをピックアップしてみました。
「子供は親の近くで勉強しますよ」
「リビングに学習出来る環境、すぐに調べられる環境を作ることが良いそう」
「音読や計算など、親が確認するものがある」
「毎日の簡単な宿題などはリビング。検定前やじっくり時間がかかる学習は自室」
「弟妹もいて集中する為にも机はあって良かった」「兄弟が邪魔してはかどらない時は自室」
★基本はリビング学習。親の目の届く所で、分からない時にフォローしてあげれる環境に。
★集中したい時は自室。兄弟がいる、テスト前など、自室の方がはかどることもある。
★「リビングで学習+自室に学習机」のパターンが多い
「子供は親の近くで勉強しますよ」
「リビングに学習出来る環境、すぐに調べられる環境を作ることが良いそう」
「音読や計算など、親が確認するものがある」
「毎日の簡単な宿題などはリビング。検定前やじっくり時間がかかる学習は自室」
「弟妹もいて集中する為にも机はあって良かった」「兄弟が邪魔してはかどらない時は自室」
★基本はリビング学習。親の目の届く所で、分からない時にフォローしてあげれる環境に。
★集中したい時は自室。兄弟がいる、テスト前など、自室の方がはかどることもある。
★「リビングで学習+自室に学習机」のパターンが多い
私は、勉強机はまだまだかな~と思っていましたが、
アンケートを見て、勉強机をサブで子供部屋に置いておくのもアリかな~と思いました。
ただ、わが家は年子なので、下の子が小学生になってから揃えて購入しても良さそうです。
アンケートは、8月末まで募集しておりますので、よかったらご協力宜しくお願いします。
*
さて、わが家は、「(勉強は、)ママの近くが良い」との本人希望のもと、
① ワークスペース ② 和室 ③ ダイニングのいずれかを学習スペースとして検討中です。
共働きのわが家では、夕ごはん前後が宿題の時間になると想定されるので、
いずれも「キッチンから目が届く」という条件から、上の3箇所が候補に挙がりました。
◆ 現在のリビング周辺の「収納まとめ」
学習スペースもまだ確定していないですが、
同時に「学用品を収納する場所」も検討しなくては!!です。
収納は、使う場所のすぐ近く!が、片付く部屋への近道・鉄則!!
まだ、勉強するスペースは確定していませんが、それぞれの候補付近の「収納」をまとめました。
※ 子ども用に確保するスペースを検討しているので、子どもが届く範囲の場所だけまとめています。
①ワークスペース付近
・後ろのオープン本棚:(最下段)紙のごみ箱 (下段)子どものワークブックのほか、私の書類などを収納
・斜め後ろの扉付収納:(下段)パントリー収納

②和室付近(押入れ)
・無印衣装ケースの上:子供のボックス(作業中のもの)
・白ワイヤー2段かご:子供のリュック、カーディガン、宝物・手紙ボックス
・衣類下の白いワゴン:(上段)私の衣類小物 (下段)子どもの習い事グッズ




③ダイニング付近(リビング含む)
・白いサイドボード:家族が使う細かいものを収納(→学習用品向けではない)
・リビング階段下:家族が使う大きなものを収納


収納面で考えると、①ワークスペースか ②和室での学習が良さそうです。 ダイニングだと、収納が離れていて使いづらく、結果的に部屋にモノが溢れてしまう可能性があるからです。
◆ 「学習スペース検討」のまとめ
収納スペースも考慮して検討すると、①ワークスペースか ②和室 での学習が良さそうでした。
どちらのスペースも長所・短所があるので、それも含めて検討したいです。
☆「座卓」で勉強されている方いらっしゃいますか? 使い勝手はいかがでしょうか? 、
☆「ワークスペース」等、ママのスペースと兼用して学習スペースを設けていらっしゃる方はいますか?
「スペースの兼用」にあたり、気を付けていることや使い方のルールなどございますか?
そして、学習スペースもそうですが、
一番の課題は、「現在収納しているものをどこに移動させるか?」
少なくとも「ランドセル」「教科書」「学用品」といったモノが増えるので、入学に向けて、全体的な収納計画が必要だなと感じました。
まずは、現在の「子供グッズ」の収納場所を洗い出し、今後どのように調整するかをまとめたいと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


