こんばんは。 楽時間収納で「ゆとりのある暮らし」を叶える 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。お片付け塾や自宅レッスンで、「自分でできるお片付け」をお伝えしています。
来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
今考えているのは、「学校関連の収納スペース」のこと。

わが家は、俗にいう「リビング学習派」で、1階和室を学習スペースに予定しています。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
⇒ 『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
学習スペースは、和室に、学習用品の収納は、押入れへ。
ただし、「小学校は保護者用のプリントが山ほどある」そうなので、
私のスペース(ワークスペース)の収納もある程度確保しなくてはなりません。
現在、これらの場所に収納しているものをどうするか?
今後の収納計画を立てる前に、現状の確認は必須!
まずは、現在の「子供グッズ」の収納場所をすべて洗い出してみました。

TV台(キュビオス)には、「知育玩具」「絵本(一部)」を収納。
【関連記事】
⇒ 続:『絵本の整理収納』 * 定位置の見直しと、リビングの玩具整理

トランプやすごろくなど「大人と遊ぶ玩具」もTV台下へ。
また、「子ども別ボックス」もあり、子ども達が自ら、定期的に見直し(要・不要の判断)をします(^^)
【関連記事】
⇒ 100均セリアの『モノクログッズ』* 子供が使いやすいトランプ収納
⇒ 子供の片付け*「おまけの玩具・製作物」が散らからない秘訣は?

押入れの右側は、衣類&保育園グッズを。「身支度コーナー」です。
【関連記事】
⇒ 子供服の収納*無印良品で簡単!『わが家の衣替え』
無印の衣装ケース上や隣の2段のワイヤーバスケットにも、「子ども別ボックス」があります。

↑4段バスケットを購入し、キャスター付き2段をキッチンで、残りを押入れで使用。

押入れの左側は、下段のみを「習い事グッズ」収納として利用。

↑クローゼットワゴン2個組は、旧居から使用していたものです。ゆくゆくは、子ども部屋クローゼットに1台ずつ移動予定です。

無印良品のテーブルには、「文房具類」をひとまとめに。
【関連記事】
⇒ シンプル is ベスト!100均『ダイソー』の白い文具をわが家の定番に♪

ワークスペース後ろの本棚には、「学習商材(ドリルやワークブック)」を収納。
ここで使う最低限の文具も入っています。(英語教室の宿題をWSでするため)
【関連記事】
⇒ 続・100均グッズでホワイト化* ワークスペースの無印良品『PP小物収納』編

「おままごと系のおもちゃ」は、2階の子ども部屋に。
お友達が来たとき、子供オンリーで自由に遊べるスペースです。
ハサミなどの危険なモノや、クレヨンなど汚れそうなものはこの部屋には収納しません。
【関連記事】⇒ 玩具・絵本収納 * 無印良品と sarasa design storeのラックで『子供部屋の改善』 完結!
以上、4カ所が、「子供に関するモノ」を収納しているスペースでした。
こうやって洗い出してみると「4ヶ所も!?」。子供が管理するには、ちょっと、多い・・・ですよね!?
「子供の片付けやすさ」を考えると、集中収納がベスト
1階に3箇所に分かれた子供グッズを、できるだけひとまとめにすることも考慮して、入学へ向けた「学習スペース作り」をしていきたいなと思いました。
さて、現状の洗い出しをしたところで、
次回は、入学へ向けた「おうち改造計画」のベースともなる収納計画についてです。
漠然とした収納計画でしたが、皆さまからいただく「入学準備」に関する貴重なご意見が、本当に為になっています。感謝~!
引き続きアドバイスのほど、よろしくお願いします~!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

来春、小学校に入学する娘の為に、その準備を進めています。
今考えているのは、「学校関連の収納スペース」のこと。

わが家は、俗にいう「リビング学習派」で、1階和室を学習スペースに予定しています。
【関連記事】
⇒ 『おうち改造計画』*「子供部屋orリビング?」学習スペースの検討
⇒ 『おうち改造計画』②「学用品の収納スペース」を考える
⇒ 『学習スペース』は和室に決定!*自宅Lesson受講生に教わったこと
学習スペースは、和室に、学習用品の収納は、押入れへ。
ただし、「小学校は保護者用のプリントが山ほどある」そうなので、
私のスペース(ワークスペース)の収納もある程度確保しなくてはなりません。
現在、これらの場所に収納しているものをどうするか?
今後の収納計画を立てる前に、現状の確認は必須!
まずは、現在の「子供グッズ」の収納場所をすべて洗い出してみました。
① リビング

TV台(キュビオス)には、「知育玩具」「絵本(一部)」を収納。
【関連記事】
⇒ 続:『絵本の整理収納』 * 定位置の見直しと、リビングの玩具整理

トランプやすごろくなど「大人と遊ぶ玩具」もTV台下へ。
また、「子ども別ボックス」もあり、子ども達が自ら、定期的に見直し(要・不要の判断)をします(^^)
【関連記事】
⇒ 100均セリアの『モノクログッズ』* 子供が使いやすいトランプ収納
⇒ 子供の片付け*「おまけの玩具・製作物」が散らからない秘訣は?
② 和室

押入れの右側は、衣類&保育園グッズを。「身支度コーナー」です。
【関連記事】
⇒ 子供服の収納*無印良品で簡単!『わが家の衣替え』
無印の衣装ケース上や隣の2段のワイヤーバスケットにも、「子ども別ボックス」があります。

↑4段バスケットを購入し、キャスター付き2段をキッチンで、残りを押入れで使用。

押入れの左側は、下段のみを「習い事グッズ」収納として利用。

↑クローゼットワゴン2個組は、旧居から使用していたものです。ゆくゆくは、子ども部屋クローゼットに1台ずつ移動予定です。

無印良品のテーブルには、「文房具類」をひとまとめに。
【関連記事】
⇒ シンプル is ベスト!100均『ダイソー』の白い文具をわが家の定番に♪
③ ワークスペース

ワークスペース後ろの本棚には、「学習商材(ドリルやワークブック)」を収納。
ここで使う最低限の文具も入っています。(英語教室の宿題をWSでするため)
【関連記事】
⇒ 続・100均グッズでホワイト化* ワークスペースの無印良品『PP小物収納』編
④ 子供部屋

「おままごと系のおもちゃ」は、2階の子ども部屋に。
お友達が来たとき、子供オンリーで自由に遊べるスペースです。
ハサミなどの危険なモノや、クレヨンなど汚れそうなものはこの部屋には収納しません。
【関連記事】⇒ 玩具・絵本収納 * 無印良品と sarasa design storeのラックで『子供部屋の改善』 完結!
以上、4カ所が、「子供に関するモノ」を収納しているスペースでした。
こうやって洗い出してみると「4ヶ所も!?」。子供が管理するには、ちょっと、多い・・・ですよね!?
「子供の片付けやすさ」を考えると、集中収納がベスト
1階に3箇所に分かれた子供グッズを、できるだけひとまとめにすることも考慮して、入学へ向けた「学習スペース作り」をしていきたいなと思いました。
さて、現状の洗い出しをしたところで、
次回は、入学へ向けた「おうち改造計画」のベースともなる収納計画についてです。
漠然とした収納計画でしたが、皆さまからいただく「入学準備」に関する貴重なご意見が、本当に為になっています。感謝~!
引き続きアドバイスのほど、よろしくお願いします~!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


