こんばんは。整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
リオデジャネイロ・オリンピック。
今夜はバドミントン競技(女子ダブルス)の決勝ですね。
髙橋礼華選手は、奈良県橿原市のご出身なのです~!
地元は盛り上がってますよ~(^^) 今夜の試合、楽しみにしています♪
*

さて、先日のアンケートで、「入学へ向けて子供部屋をどう作るか、リビングにも勉強スペースを作るかなど、子供絡みの記事が見てみたいです。」とのコメントをいただきました。
アンケートのご協力、そしてコメントまでいただき嬉しいです。ありがとうございます!
わが家にも、来春小学生になる娘がおります。
第一子なので、初めての入学準備です! 嬉しいようなさみしいような・・・複雑な気持ちです。。
入学準備と言えば、2か月ほど前に、鞄工房 山本さんのランドセルを激戦の末に注文したばかり(^_^;)
⇒ 2017年『鞄工房山本のランドセル』* 6月20日販売開始も、想定以上に予約殺到…
そして最近、「ランドセルをどこに置くか?」「学習机を買うか?」「どこで勉強させるか?」など、
そろそろ入学に向けて考えないとな~と夫と話していたところです(^^)

小学校入学まであと半年!
色んな詳細はこれから決めていきますが、入学に向けての準備・約半年間の色々をブログに書きまとめていこうと思います。
わが家、入学準備は初めてですので、先輩パパさんママさんの方のアドバイスを是非!お待ちしております~!
ブログ村テーマ 入学準備品
ブログ村テーマ 小学生&幼稚園児のママ☆
ブログ村テーマ 小中学生を子育てしてるママへ
小学生がいらっしゃるご家庭では、学習スペースはどこにありますでしょうか?
・子ども部屋
・リビング
・ダイニング などなど
また、
・勉強机を購入するかしないか
・勉強机をどこに設置するか についても、様々かと思います。
そこで、ブログ読者の皆さまへ、アンケートご協力のお願いです。(度々スミマセン!)
【質問】 小学生の時、どこで勉強していましたか?
・ご自身の事で構いません
・小学生以上のお子様がいらっしゃる方は、お子様についての答えでもOKです
・ご自身とお子様の両方について回答いただいても構いません (2つまで選択可)
よく、東大合格者はリビング学習が多かったとか、今はリビング学習が主流とか、
いや、自室が集中できる、小さいうちから勉強机を与えた方が良い・・・とか、
色々と耳にするけど、結局みんなはどうしてるんだろう?どうしていたんだろう?と思って、
知りたいな~という単純な好奇心と、今後の我が子の為に、参考になればという想いでの質問です(^^)/
ちなみに、私は基本的に自室で宿題派でした(^^)夏休みの自由研究は、ダイニングだったな~。
ブログ村テーマ 小学生
ブログ村テーマ 小学校
さて、わが家。
娘に、「小学生になったら、どこで勉強したい?」と聞いたら、「ママの近くがいい」との返事。
宿題がどんなものなのか、娘なりにまだイメージがついていない段階での答えですが、
娘の希望をもとに、今のところ、まずは「リビング学習」を考えています。
学習机を購入して2階の子ども部屋に置いたとしても、
結局、最初は私の近くで宿題をするだろうな、、、と想像しました(^_^;)
そして、ランドセル、教科書、筆記用具、、、などリビング付近に確実にモノが増えるだろうと。。。
モノの定位置を決めておかないと、部屋は片付きにくくなってしまう!
ですので、仮に今後、学習机を子ども部屋に設置したとしても、リビング付近に「収納場所」は確保しておきます。
ブログ村テーマ わが家の快適収納
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 収納の法則
あっ、「リビング学習」と一般的なネーミングで書きましたが、わが家のリビングに勉強するスペースはありません。「キッチンの近くで」という意味です(^_^;)
わが家は共働きで、子どもが宿題する時間は、帰宅後・晩ごはんの前後。
私が、調理や後片付けでキッチンに立っている時間になりそうですので、「キッチン周辺」を検討しています。
具体的には、次の3つの場所が候補です。
①ワークスペース

【良い点】 キッチンすぐ横で目が届きやすい。TVが視界に入らず落ち着いて勉強できる。
【悪い点】 私の作業スペースがなくなってしまう。夏暑くて冬寒い。
②和室

【良い点】 キッチン前・ダイニング横と夕ご飯前後に目が届く。現在も机上遊びをして慣れた場所。
【悪い点】 座卓での勉強は、姿勢が悪くなる??次女の遊ぶスペース(お絵かき等)と重なる。
③ダイニング

【良い点】 机を広く使える。
【悪い点】 TVが目に入る。夕ご飯と重なってしまうことから、一番実現が難しそう
それぞれ、良い点・悪い点も含めて、どの場所で学習させるか?を検討中です。
実は、この家を建てた時は、①のワークスペースを「将来のリビング学習用に・・・」と想定していたのですが、、、 あっという間に、”その時”が来てしまいました(;'∀')
【入居時の記事はこちら】⇒ Web内覧会★目次
実際住んでいくうちに他に用途ができてしまうと、そして、現在の使い方が心地よいと、、、
なかなか変えれないものですね・・・(;'∀') 計画倒れ?です。(^_^;)
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
子供の学習スペースも、実際にやってみたら「やっぱりこっちが良い!」と場所が変わる可能性もあるでしょうし、しばらくは調整が必要かもしれません。
そして、学習スペースとともに、学用品を収納する場所も検討しなくては!!です。
長くなりそうなので、収納についての検討は、次回の記事に続きます。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& Facebookもやってます↓
1クールの整理収納教室や自宅レッスンを開催しています。
リオデジャネイロ・オリンピック。
今夜はバドミントン競技(女子ダブルス)の決勝ですね。
髙橋礼華選手は、奈良県橿原市のご出身なのです~!
地元は盛り上がってますよ~(^^) 今夜の試合、楽しみにしています♪
*

さて、先日のアンケートで、「入学へ向けて子供部屋をどう作るか、リビングにも勉強スペースを作るかなど、子供絡みの記事が見てみたいです。」とのコメントをいただきました。
アンケートのご協力、そしてコメントまでいただき嬉しいです。ありがとうございます!
わが家にも、来春小学生になる娘がおります。
第一子なので、初めての入学準備です! 嬉しいようなさみしいような・・・複雑な気持ちです。。
入学準備と言えば、2か月ほど前に、鞄工房 山本さんのランドセルを激戦の末に注文したばかり(^_^;)
⇒ 2017年『鞄工房山本のランドセル』* 6月20日販売開始も、想定以上に予約殺到…
そして最近、「ランドセルをどこに置くか?」「学習机を買うか?」「どこで勉強させるか?」など、
そろそろ入学に向けて考えないとな~と夫と話していたところです(^^)

小学校入学まであと半年!
色んな詳細はこれから決めていきますが、入学に向けての準備・約半年間の色々をブログに書きまとめていこうと思います。
わが家、入学準備は初めてですので、先輩パパさんママさんの方のアドバイスを是非!お待ちしております~!
ブログ村テーマ 入学準備品
ブログ村テーマ 小学生&幼稚園児のママ☆
ブログ村テーマ 小中学生を子育てしてるママへ
◆ 子供の「学習スペース」はどちらにありますか?
小学生がいらっしゃるご家庭では、学習スペースはどこにありますでしょうか?
・子ども部屋
・リビング
・ダイニング などなど
また、
・勉強机を購入するかしないか
・勉強机をどこに設置するか についても、様々かと思います。
そこで、ブログ読者の皆さまへ、アンケートご協力のお願いです。(度々スミマセン!)
【質問】 小学生の時、どこで勉強していましたか?
・ご自身の事で構いません
・小学生以上のお子様がいらっしゃる方は、お子様についての答えでもOKです
・ご自身とお子様の両方について回答いただいても構いません (2つまで選択可)
よく、東大合格者はリビング学習が多かったとか、今はリビング学習が主流とか、
いや、自室が集中できる、小さいうちから勉強机を与えた方が良い・・・とか、
色々と耳にするけど、結局みんなはどうしてるんだろう?どうしていたんだろう?と思って、
知りたいな~という単純な好奇心と、今後の我が子の為に、参考になればという想いでの質問です(^^)/
ちなみに、私は基本的に自室で宿題派でした(^^)夏休みの自由研究は、ダイニングだったな~。
ブログ村テーマ 小学生
ブログ村テーマ 小学校
◆ 「子供部屋orリビング」学習スペースはどこにする?
さて、わが家。
娘に、「小学生になったら、どこで勉強したい?」と聞いたら、「ママの近くがいい」との返事。
宿題がどんなものなのか、娘なりにまだイメージがついていない段階での答えですが、
娘の希望をもとに、今のところ、まずは「リビング学習」を考えています。
学習机を購入して2階の子ども部屋に置いたとしても、
結局、最初は私の近くで宿題をするだろうな、、、と想像しました(^_^;)
そして、ランドセル、教科書、筆記用具、、、などリビング付近に確実にモノが増えるだろうと。。。
モノの定位置を決めておかないと、部屋は片付きにくくなってしまう!
ですので、仮に今後、学習机を子ども部屋に設置したとしても、リビング付近に「収納場所」は確保しておきます。
ブログ村テーマ わが家の快適収納
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 収納の法則
◆ 学習スペースの候補は、3つ
あっ、「リビング学習」と一般的なネーミングで書きましたが、わが家のリビングに勉強するスペースはありません。「キッチンの近くで」という意味です(^_^;)
わが家は共働きで、子どもが宿題する時間は、帰宅後・晩ごはんの前後。
私が、調理や後片付けでキッチンに立っている時間になりそうですので、「キッチン周辺」を検討しています。
具体的には、次の3つの場所が候補です。
①ワークスペース

【良い点】 キッチンすぐ横で目が届きやすい。TVが視界に入らず落ち着いて勉強できる。
【悪い点】 私の作業スペースがなくなってしまう。夏暑くて冬寒い。
②和室

【良い点】 キッチン前・ダイニング横と夕ご飯前後に目が届く。現在も机上遊びをして慣れた場所。
【悪い点】 座卓での勉強は、姿勢が悪くなる??次女の遊ぶスペース(お絵かき等)と重なる。
③ダイニング

【良い点】 机を広く使える。
【悪い点】 TVが目に入る。夕ご飯と重なってしまうことから、一番実現が難しそう
それぞれ、良い点・悪い点も含めて、どの場所で学習させるか?を検討中です。
実は、この家を建てた時は、①のワークスペースを「将来のリビング学習用に・・・」と想定していたのですが、、、 あっという間に、”その時”が来てしまいました(;'∀')
【入居時の記事はこちら】⇒ Web内覧会★目次
実際住んでいくうちに他に用途ができてしまうと、そして、現在の使い方が心地よいと、、、
なかなか変えれないものですね・・・(;'∀') 計画倒れ?です。(^_^;)
子供の学習スペースも、実際にやってみたら「やっぱりこっちが良い!」と場所が変わる可能性もあるでしょうし、しばらくは調整が必要かもしれません。
そして、学習スペースとともに、学用品を収納する場所も検討しなくては!!です。
長くなりそうなので、収納についての検討は、次回の記事に続きます。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& Facebookもやってます↓


コメント
コメント一覧 (2)
今の家ではチカさんと一緒で子供部屋が二階だから、子供部屋ではまだできなさそう~高学年くらいからは自室でしてほしい!
座卓での勉強は姿勢が悪くなる←目からウロコーΣ(・ω・ノ)ノ!そうなんだ!!
確かに、座卓に向かうと背筋とか丸まっちゃうもんねぇ。
うちは多分リビングとなりの和室で宿題させるようになるだろうけど、姿勢、気を付けなくっちゃ!
チロさんとこも自室だったのね!うん!私も1階に自室があったから、確かにリビングの近くだったな~。いただいた回答を見ていると、やはり小さいうちは近くで見れる環境が大切みたいだね。
座卓で姿勢が悪くなるのは、単なるイメージだよ~(^^;)
それでなくても娘の姿勢が悪いからさ。。チロさんとこは和室の予定なのね!
あ~悩む!!