こんばんは。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・薬剤師 兼 整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室自宅レッスンを開催しています。


皆さんは、お片付けするとき、どこから始めますか?

どうせ片付けるなら、「効率の良い手順」でやってみたいと思いませんか?

DSCF1287
画像の詳細は⇒ 心地いい『リセットタイム♪』 * モノであふれる事もあります(^^;)

夏休みに、お子様と一緒にお家を片づけよう!と思っている方、
お盆休みに、自分の部屋をキレイにしたい!と考えている方、など

これからお片づけを始めようとしている方々へ、良かったら読んでみて下さい。

トラコミュ 収納・片付け
トラコミュ 整理収納
トラコミュ すっきり暮らす


◆ 一般的には、「整理収納は小さなスペースから」・・・


一般的には、小さなスペースの整理収納から始めると良いと言われています。

・モノの量が少ないので、初心者でも簡単!
・時間がそれほどかからないので、達成感が得やすい!
・回数を重ねることで、整理の判断の基準ができる。慣れる!


など、色々な理由から、基本的に私も「整理収納は小さなスペースから」とオススメしています。
image

でも、これは、一般的な話。
部屋の用途やモノの収納場所が「ある程度、決まっている」というのが前提かなと私は考えます。


◆ 「お家1軒の整理収納」を考えるなら・・・

 
例外として、
□ 部屋が汚すぎて、どこから手を付けたらいいのかわからない
□ お家のモノが多すぎて、収納スペースに収まりきらない
□ どこに何を収納したらよいのかわからない


そして、
□ これから、新居に引っ越しをする  といった方。

部屋がキレイかどうかではなく、「お家まるごとキレイ」を目指す方は、また違ってきます。

「お家1軒の整理収納」を考える時、その順番は、「小さいスペースから」ではなく、
『エリアの特徴別に進める』のが、私のオススメです。


実際、1クールの整理収納教室では、この順番に7回のレッスンプログラムを立てました。
『整った今の家』を手に入れるまで、(注文住宅の建築時~引越しまで)
私がどんなふうにしてきたかを振り返り、お片付け教室のプログラムが完成しました。

では、「家1軒お片付け」の5つのステップについて、紹介させてくださいね。

トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ 掃除・片付けのコツ


◆ 「家1軒お片付け」の5つのステップ


順番としては、
① ゾーニング・全体の収納計画

② 多様な物が集まるエリアの整理

③ 物の用途が限られるエリアの整理・収納

④ 多様な物が集まるエリア&パブリックスペースの整理・収納

⑤ 多様な物が集まるエリアの収納


image

■ 最初に、全体のテーマと収納計画を立てる。これ、重要です!
■ そして、納戸・押入れなどの大型収納を整理しておきます。そのあとは、各エリアの整理と収納へ。
■ 各エリアですが、『部屋の用途が限定される場所』から始めます。
キッチン・衣類・玄関・洗面所・トイレ・浴室などです。

■ 続いて、『色んなモノが集まりやすい場所』です。
特に、「リビング」は、部屋の用途が様々。

■ 最後に、納戸・押入れなどの大型収納の収納完成です。
一連のお片付けで、使用頻度の低いモノを中心に、各部屋からモノが移動してくるので、最後に、それらを出し入れしやすく、収納します。

以上が、私の考える効率的なお片付けの流れ。


この流れに従って、1クールの整理収納教室のプログラムは、こんな感じになってます。

09月 整理収納の基本、ゾーニング
10月 キッチンの整理収納
11月 衣類の整理収納
12月 玄関・洗面所の整理収納
01月 リビングの整理収納
02月 書類の整理収納
03月 まとめ、モノ選びの基準、講師宅収納見学

【整理収納教室の詳細はコチラ】
限られた環境でベストを尽くす!*ハードル高い!?『お片付け・・』
事前登録開始!全7回『整理収納教室』~お家改革プログラム~

いかがでしょうか?
もっと、効率的な方法があるよ~!私はこうしてるよ~とか、あれば教えて下さい。

また、この通りやってみたら上手くいった!というご報告もいただければ嬉しいです。

実際の整理の仕方については、お片付け教室でお伝えします。また、ブログでも少しずつ記事にできればと思っています(*^^*)

ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& Facebookもやってます↓