こんばんは。 楽時間収納で「ゆとりのある暮らし」を叶える 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。お片付け塾や自宅レッスンで、「自分でできるお片付け」をお伝えしています。
今月末には、アンガーマネジメントを取り入れた東京での「子育て&お片付け講座」も予定しております。
さて、お家一軒を片付けたあと、スッキリ収納を維持する為には、
『モノの適正量』を決めておくことが大切!です。
【お家一軒の片づけ方はこちら】⇒ 効率的な『お片付けの処方箋』* 家1軒整える 5つのステップ

以前、食器の所持数について記事にしました。わが家の食器の所持キホン単位は【6枚】です。
【理由・詳細はこちら】⇒ 『食器の所持数』マイルール* デイリー「定番グラス」を…
これは、あくまでも、わが家の場合の適正量。
これが正解と言うことではなく、ライフスタイルや生活環境からその家の「適正量」は違ってきます。
また、ガラスコップについては「数」を目安に適正量を決定しましたが、
「収納スペース」も考慮して、適正量を決めている食器もあります。
私は、食器を集めるのが好きで、ついつい増やしてしまいがちなんです(^_^;)
特に、イッタラ・アラビア等の北欧食器が好き♡ 北欧インテリアに興味を持ったのも、食器が始まりです。
今日は、そんなわが家の食器棚をスッキリ使いやすく保つための「適正量」についてです。
【関連記事】⇒ 『カップボード』大公開 *使いやすい&美しい「食器収納」の秘訣♪
大前提として、食器は食器棚に収まるだけ持つ。と決めています。

「収納スペース」から適正量を決定する方法ですね。
キッチンは限られたスペースです。
ここに入るだけ!とあらかじめ決めておくと、衝動買いも防げます。
これは、以前の記事にも書いたことです。
⇒ 『食器の所持数』マイルール* デイリー「定番グラス」を…
モノの所持数を決めておけば、整理するときの目安にもなり、整理が進みます。
また、購入を決めるときも、タイミングや数で迷わない!

家族の人数や、ライフスタイルに合わせて決めると良いと思います。
①と②が前提ですが、今持っているすべての食器を6枚揃えるとなると、どんなに食器棚が大きくても足りません。
カップボードのサイズは限られているので、食器の種類が限られてしまいます。
基本は6枚だけど、使用頻度によって2セットのみ揃える時もあります。
そして、沢山持ちたいときは、
「柄違い」と「色違い」で揃えます。
■「iittala ティーマ」だと、1サイズを3枚ずつ2色揃えることで所持数は6枚。食器は2種類になります。
■「Teema スクエアプレート」は、1色ずつ5枚。(← 実は、あと1色欲しいんですw)



新色のライトブルーがとっても気になっています(^_^;)
■「26cm以上の大皿プレート」は、1枚ずつ所持。




色違いで揃えているものもアリます。
使用頻度と使用するシチュエーションを考えると、大皿は1枚使いすることが多いのでひとつずつ集めることにしました。(←と、書きましたが、高いから・・・という金銭的事情もw)
こんな感じで、「食器棚のスペース」と「食器の必要数」から、適正量を割り出しました。
皆さんのお宅は、どのように食器を揃えてらっしゃいますか?
「適正量」は、みなそれぞれ違うもの。自分だけの「適正量」を意識してみて下さいね♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

今月末には、アンガーマネジメントを取り入れた東京での「子育て&お片付け講座」も予定しております。
さて、お家一軒を片付けたあと、スッキリ収納を維持する為には、
『モノの適正量』を決めておくことが大切!です。
【お家一軒の片づけ方はこちら】⇒ 効率的な『お片付けの処方箋』* 家1軒整える 5つのステップ

以前、食器の所持数について記事にしました。わが家の食器の所持キホン単位は【6枚】です。
【理由・詳細はこちら】⇒ 『食器の所持数』マイルール* デイリー「定番グラス」を…
これは、あくまでも、わが家の場合の適正量。
これが正解と言うことではなく、ライフスタイルや生活環境からその家の「適正量」は違ってきます。
また、ガラスコップについては「数」を目安に適正量を決定しましたが、
「収納スペース」も考慮して、適正量を決めている食器もあります。
私は、食器を集めるのが好きで、ついつい増やしてしまいがちなんです(^_^;)
特に、イッタラ・アラビア等の北欧食器が好き♡ 北欧インテリアに興味を持ったのも、食器が始まりです。
ブログ村テーマ iittala * ARABIA * marimekko 北欧ラブ
ブログ村テーマ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器
ブログ村テーマ iittala/ARABIAイッタラ・アラビア北欧雑貨
ブログ村テーマ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器
ブログ村テーマ iittala/ARABIAイッタラ・アラビア北欧雑貨
今日は、そんなわが家の食器棚をスッキリ使いやすく保つための「適正量」についてです。
【関連記事】⇒ 『カップボード』大公開 *使いやすい&美しい「食器収納」の秘訣♪
① 食器は「食器棚に収まるだけ」
大前提として、食器は食器棚に収まるだけ持つ。と決めています。

「収納スペース」から適正量を決定する方法ですね。
キッチンは限られたスペースです。
ここに入るだけ!とあらかじめ決めておくと、衝動買いも防げます。
② 食器の「所持数マイルール」を決める
これは、以前の記事にも書いたことです。
⇒ 『食器の所持数』マイルール* デイリー「定番グラス」を…
モノの所持数を決めておけば、整理するときの目安にもなり、整理が進みます。
また、購入を決めるときも、タイミングや数で迷わない!

家族の人数や、ライフスタイルに合わせて決めると良いと思います。
③ 柄違い・色違いで食器の種類を増やす
①と②が前提ですが、今持っているすべての食器を6枚揃えるとなると、どんなに食器棚が大きくても足りません。
カップボードのサイズは限られているので、食器の種類が限られてしまいます。
基本は6枚だけど、使用頻度によって2セットのみ揃える時もあります。
そして、沢山持ちたいときは、
「柄違い」と「色違い」で揃えます。
■「iittala ティーマ」だと、1サイズを3枚ずつ2色揃えることで所持数は6枚。食器は2種類になります。
■「Teema スクエアプレート」は、1色ずつ5枚。(← 実は、あと1色欲しいんですw)



新色のライトブルーがとっても気になっています(^_^;)
■「26cm以上の大皿プレート」は、1枚ずつ所持。




色違いで揃えているものもアリます。
使用頻度と使用するシチュエーションを考えると、大皿は1枚使いすることが多いのでひとつずつ集めることにしました。(←と、書きましたが、高いから・・・という金銭的事情もw)
こんな感じで、「食器棚のスペース」と「食器の必要数」から、適正量を割り出しました。
皆さんのお宅は、どのように食器を揃えてらっしゃいますか?
「適正量」は、みなそれぞれ違うもの。自分だけの「適正量」を意識してみて下さいね♪
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


