おはようございます。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
1クールの整理収納教室自宅レッスンを開催しています。
----------------------------------------------------------
◆◆◆ 全7回・整理収納教室のご案内 ◆◆◆

「個人の片づけ力」 × 「個別のサポート」
~お家改革プログラム~
事前登録中
*詳細⇒ こちら *お申込⇒ 申込みフォーム

◆◆◆ 自宅レッスンのご案内 ◆◆◆
【9/3(土)整理収納のキホン講座】 残2席!
*詳細⇒ コチラ *お申込⇒ 申込みフォーム
----------------------------------------------------------


先日アップした記事で、収納のラベリングに関する質問をいただきました。
【そのときの記事】⇒ 愛用シンプルグッズ * 講座で『好評なモノ3選!』とお気に入りポイント♪

ご質問の内容は、「あのクリップは何ですか?」というものです。
そう、コレ↓
image
自宅レッスンでも、「何のために付けてるんですか?」と聞かれたことがあります。

これは、わが家の数ある「ラベリング」のひとつ。
今日は、ちょっと変わった「ラベルのアイデア」を紹介させてくださいね。

ブログ村テーマ ラベリング
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

◆ 使える!「スライドクリップ」


収納に使っているのが『SLIDE CLIP (スライドクリップ)』
image
「使い方が簡単な文房具クリップ」としてトーキン社等で販売されているものです。

【公式HPはコチラ】⇒ http://www.slide-clip.com/

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

スライドクリップ シルバーのSとLを愛用しています。

* お気に入りポイントは、、、
・とってもシンプルな形
・かさばらなくてコンパクト
・主張のないシルバーの外観
・「とじる⇔はずす」が簡単!
・色んな用途に使える


image
画像お借りしています
小さな文房具ですが、一般家庭においても 使い勝手抜群の万能アイテムなんです♪

ブログ村テーマ 文具・文房具
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
トラコミュ わたしのお気に入り

◆ 使用例1:「IKEAのSKUBBボックスに」


質問いただいた、洗面所収納のボックスのクリップ。
「こっちが前だよ!」という目印なんです。

ボックスごと取り出す「子供たちのものだけ」にこのクリップを付けています。
image
各ボックスに、各自の名前を書いた小さなラベルを張り付けていますが、
「ラベルが前を向くように」ボックスを戻す…なんてことは幼児にはできないんですね。。

あっちこっち向いていることが多かったので、その対策でスライドクリップを導入しました。

こんな小さな工夫で、子供たちが キレイに前向きに戻せるように!
目印(ラベリング)の効果は侮れません!


ブログ村テーマ お片付けの効果

◆ 使用例2:「診察券の収納に」


こちらも、同じく ラベリングというか、インデックス の一種。
人別に分けた「診察券ケース」に取り付けています。

ずらしてクリップを留めることで「○○の診察券ケース」という見出しの代わりになっています。
image

スライドクリップの位置が、左から 夫→私→長女→次女 という順に。

クリップがあると、全部出さなくても 一目で分かる!
そして、夫が使っても 自然に、この順番に戻してくれました!!
本当、わずかな工夫で キレイを保てるんですね♪

やっぱり、このクリップ侮れない!!
単なる文房具ではなく、ラベリングにもインデックスにも使える!!超万能なクリップです~♪

トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!

◆ おまけ:「診察券ケース」と「病院セット」


診察券ケースは、100円ショップ ダイソーのものです。
引き出しの中、無印良品の整理トレーにそのまま入れています。

トラコミュ 100円ショップ L O V E
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪

診察券ケースは、1人1ケース。
病院に行くときは、ケースをそのままマリメッコのポーチへ。
以前は 常時 すべて人のケースポーチへ入れてたんですが、よく使うのは子供たちのケースだけなので 別保管としました。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。色違い♪

病院から帰ったら、この場所で「診察券・領収書・薬」に振り分け、それぞれの定位置に戻します。
診察券と領収書は、すぐにダイニング収納へ。

薬はしばらくキッチンで保管。
わが家では 私の責任のもと、一定期間飲んで余ったらこのダイニング収納に戻しています。
【詳細はコチラ】⇒ 『病院セット』と『薬・領収書』の収納 * 緊急でも慌てないグルーピングの効果

トラコミュ わが家の快適収納
トラコミュ 整理収納

病院の領収書をしばらく放置・・・って方、いらっしゃいませんか!?
そんな方には、「集中収納」がオススメです!

ムリなく保管できる場所に定位置を決めると、案外ルーチンとして収納(保管)できるものです。

特に、病院はスケジュール外の事態で受診することが多いもの。
急病で慌ただしいときこそ、スムーズに出し入れしたいですよね!?
病院グッズは、「集中収納」!
確定申告前に医療領収書をかき集める…って方は、ぜひやってみてくださいね(^-^)/

ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& Facebookもやってます↓