◆ お知らせ・イベント情報:
6/14・15開催 『方眼ノートトレーナー養成講座』
4/16&18(2day開催) 方眼ノート講座
4/16&18(2day開催) 方眼ノート講座
春休みに、中2になる娘と一緒に部屋の模様替えをしました。

収納が好きな娘と一緒に、理想の空間をつくる時間は、
親子にとって大切な成長の機会にもなりました。
仕事も家庭も子育ても ”自分らしく”叶えたい女性に──
7,000人の指導経験 × 脳科学・心理学・算命学で
あり方から整え、“共に育つ”キャリアと人生をサポート
『ライフシフト・コンサルタント』今井知加
~共創型キャリア支援~
7,000人の指導経験 × 脳科学・心理学・算命学で
あり方から整え、“共に育つ”キャリアと人生をサポート
『ライフシフト・コンサルタント』今井知加
~共創型キャリア支援~
◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター
◆ 理想を聞くことから始める「整理収納」
最近、方眼ノートで私の起業人生を振り返る中で、改めて浮かび上がったのが、
「子どもの夢を育む社会をつくりたい」というビジョン。
子どもにとって、ママが笑顔で働いている姿を見ることは、
きっと未来を生きる力になるはず。
そんな思いもあって、春休みの忙しい日々の中でも、
娘の「部屋の模様替えを手伝って」というリクエストを叶えることにしました。
TikTokを見ながら「こんな部屋にしたい!」と、
理想を語ってくれる次女。
まずはそのイメージをしっかり聞き取り、
「どんなふうになったら嬉しい?」というゴール設定から始めました。
整理収納は、ただモノを片づけるだけではありません。
本人の理想を明確にすることが、実は一番大切なんです。
◆無印の収納グッズでIKEA棚を使いやすく
娘の部屋には、1年前に購入したIKEAのオープン棚があります。
ただ、引き出しや仕切りがなく、少し使いづらそうな様子。
そこで、無印良品のファイルボックスなどを活用して、
「使いやすく・片づけやすく」整えることにしました。
ちょうど良品週間中だったので、
先日ブログにも書いた、世界最大級の無印店舗へ足を運びました。
購入したのは、ファイルボックスやポリプロピレンケースなど、
IKEA棚に意外にも、ピッタリ合う収納用品たち。

種類ごとにざっくり仕分けできるようにボックスを配置し、
教科書や文房具、小物などが一目で分かる収納を目指しました。

下の段には、去年の中1の教材を、
空のボックスには来年、中3になったときに、使用済みの中2教材を入れる予定。
成長に合わせて、入れ替えやすくなるよう考えています。
ハーフサイズのボックスには、ポーチやアクセサリー、
ちょっとした雑貨などを分類してIN。
完成後の部屋を見た娘は、
「白くてスッキリして、TikTokみたい!」と大喜びでした。
◆本人がワクワクする収納が1番
今回の模様替えを通して感じたのは、
「本人の理想に寄り添うことの大切さ」。
自分の好きな空間に近づいたことで、
娘は自らリビングではなく、自室で支度をしたり、
お気に入りの椅子に座って勉強する時間が増えました。


親として部屋づくりを手伝うことは、
単なる片づけ以上に、
「自分で空間を整える力」や「自立心」を育むきっかけになるのだと実感しました。
お部屋の環境が整うと、気持ちまで整っていく。
娘の笑顔が、なにより嬉しいです(^^♪
無印の収納グッズとIKEAの棚の組み合わせ、子どもにもオススメですよ!
◇ 全国、書店で発売中~! ◇