◆ お知らせ・イベント情報:
6/14・15開催 『方眼ノートトレーナー養成講座』
3/22に開催された盛経塾大和の特別拡大例会に参加しました。
講師は日本理化学工業株式会社の大山隆久社長。
テーマは「働く幸せ実現のため、社員から教わったこと」

↑奈良で、稲盛和夫氏の哲学を学ぶ勉強会のメンバー。私も前から2列目にいます!
予定よりオーバーして247名満席!それだけ関心の高い講演会だったと感じました。
以前の記事でも紹介したように、この会社は、
従業員の約7割が "知的障害者" という環境の中で、成長を続けています。
↓
3月中旬の事前勉強会では、先代の社長の動画を拝見し、
◎色んな創意工夫をされていること
◎特に、従業員目線での環境づくり
◎1人の健常者+13人の知的障がい者のチームづくり
などの取り組みを知りました。
私は、「健常者の教育は、どんなことをしているの?」と、素朴な疑問を持っていました。
だって、通常の管理職に求められることとは違うスキルが必要ですよね。
今回の講演会は、その答えというか、
「できる」に焦点をあてた経営の本質を学びました。
仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
6,000人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
6,000人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター
◆できることに目を向ける経営
まず、講演会での学びをまとめると…
◎人間の幸せ=「愛されること」「褒められること」「人の役に立つこと」「必要とされること」
→誰だって、働く幸せがある
◎出来ないことよりも、出来ることに目を向ける
→字が読めない、数が計算できない人もいるけれど、集中力・持続力は高い
◎相手(障がい者)の理解度に合わせる
→JIS規格のチョークは、数えられない前提で計る道具を作った
◎誰かに何かを教えたとき、その人ができなかったら、教え方が悪い
◎「伝えることをあきらめるな」&「できる人だと思う」は、セット
→誰だって、働く幸せがある
◎出来ないことよりも、出来ることに目を向ける
→字が読めない、数が計算できない人もいるけれど、集中力・持続力は高い
◎相手(障がい者)の理解度に合わせる
→JIS規格のチョークは、数えられない前提で計る道具を作った
◎誰かに何かを教えたとき、その人ができなかったら、教え方が悪い
◎「伝えることをあきらめるな」&「できる人だと思う」は、セット
大山社長の話の中で、最も印象に残ったのは、
「できないことではなく、できることに目を向ける」
という方針でした。

たとえば、日本理化学工業の工場では、字が読めない、数が計算できない人もいます。
しかし、集中力・持続力は高い。
そこで、JIS規格のチョークを数える作業も、
「数えなくてもできる仕組みを作る」という視点で道具を開発しました。
社長ご自身も、「この道具を使った方が簡単!」と実感されたそうです。
これは、どんな職場でも応用できる考え方ではないでしょうか?
◆伝えることを諦めない
さらに心に響いたのが、
「伝えることを諦めるな」&「できる人だと思う」はセット という言葉。
相手の理解度に合わせた指導をするには、
①相手目線で「伝える」こと
②相手を「できる人」だと思うこと
②相手を「できる人」だと思うこと
この2つがセットでなければ、上手くいかない。

「目の前の相手=できる前提」が教育の基本。
これ、実は私が講師をつとめる 『方眼ノートトレーナー養成講座』 にも通じる考え方。
↓ すでに6月の申込みが始まってます!
指導者たる「リーダー」に求められるのは、スキル以上に「考え方」 なんですね。
◆書くことの大切さ
また、大山社長は、「書くことの大切さ」についても話してくださいました。
日本理化学工業の「キットパス 」という商品を紹介しながら、
「書くことは、脳の活性化につながる」と。
実は今回、塾の世話人代表である大峰堂薬品工業株式会社の辻社長が、
ポケットマネーで、来場者全員に、
キットパスのお風呂バージョンをプレゼントしてくださいました!

そのお礼と共に、
「キットパスは、どこにでも落書きができる!」という紹介の中で、
書くことは、脳の活性化につながるから、子どもだけでなく、大人にもオススメ!
というお話でした。
そうですね!まさに!!!
それは、方眼ノートを書いて、私も十分、感じてます!
実際、持ち帰ったら、次女も大喜びしてました。
脳科学的に、お風呂の中って、アイデアやひらめきが浮かびやすいんですよね。
だからこそ、私も使ってみたいと思います(^^♪
*
子育てや部下育て等、人を育てていく上で、
「伝えわるまで伝える」と「出来る前提」はセット!
↓ちょうど1年前の喜多川泰さん講演会と繋がるテーマでもありました!
次回、7/19に、奈良で最後の講演会やります!
また詳しくお知らせしますね!
===
ちなみに、翌日は私の誕生日で…
前述の辻さんが、LINEギフトで贈ってくださいました( ;∀;)

辻さん、いつもありがとうございます!
◇ 全国、書店で発売中~! ◇