おはようございます。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
わが家は、『掃除がラクな家』をテーマに家づくりをしました。
希望通り、旧居に比べて断然掃除が楽になりました。
面積は倍以上、なのに家事労働は半減!?しています(^^)/
けれど、いくつか不十分だったところがあって、、、
家に何か所か「掃除しにくい場所」があるんです(>_<)
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

そのひとつが、洗面所。タオルがめくれているのはスルーで・・・w
洗濯機まわり。
洗濯機の右横、排水ホース・排水管の部分です。

* 問題点 *
・細かい凸凹のホースについた埃は、掃除機では簡単に取れない
・狭くて、奥まで手が届きにくい
・排水管が邪魔&幅が狭くて掃除機がかけにくい
洗面所の埃は、こまめに掃除しないと湿気と絡んでガンコになって落としにくくなりますよね・・・
とにかく、どうにかしたい!!と前々からずーーーっと気になってたんです。。。
ようやく、改善したので紹介させてくださいね♪
↓
まずは、いきなりafterの* 目隠し後 *です(^^)

白い板をDIYして、上から覆いました。
* 改善ポイント *
・滑りの良い化粧板のため、ホコリが落としやすい
・奥の汚れは、板を手前に引き出すことで容易に掃除できる
・排水ホースや排水管自体が汚れにくい
・ホワイト化でスッキリ
たったこれだけ!これだけで、掃除は断然ラクに!!
おまけに、見た目もスッキリ!シンプルにおさまりました♪
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ 白・ホワイト・ほわいと!!
* 作り方 *
作り方ってほどでもないんですが、一応工程を載せておきます(自分の為の覚書)
① 採寸。巾木部分(1cm)も考慮して、サイズを測る。
② ホームセンターで化粧板を購入。それぞれ指定のサイズにカットしてもらう。
③ 木工ボンドで貼り付け。化粧板はくっつきにくいので、極力カット部分(切り口)にボンドを付ける。 ※ ビスを付けやすくするためなので、この工程は省いてもOK
④ 電動ドライバーで穴あけ&ビスで留める
⑤ ビスの上にシールを貼って終了

完成~♪♪♪
※ 板は、できれば化粧板がオススメです。 他にも、滑りが良くてホコリが落ちやすいものなら何でも大丈夫。
※ ビスは、念のためステンレス製にしました。(水廻りのため)
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
トラコミュ わたしのお気に入り

電動ドライバーは、IKEAのFIXAシリーズのものを愛用しています。
セットで3000円位で販売されていました。コードレスで便利!
トラコミュイケア
トラコミュIKEAで買ったもの
実は私、初めて電動ドライバーを使ったんです。いつもは夫が使用。
意外にも、簡単でビックリしました!
DIYって、難しいイメージだったんですが、楽しくなっちゃいました(^-^)/ 何より、完成した時の満足度が大きい!
ちょっとの仕掛けで掃除が楽になるなんて最高~! ちょっとハマりそうです(^^)
トラコミュ 日曜大工・DIY・手作り
トラコミュ DIY
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓

*** 快適に暮らす ***
トラコミュ 掃除・片付けのコツ
トラコミュ 時短家事の工夫
トラコミュ すっきり暮らす
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
わが家は、『掃除がラクな家』をテーマに家づくりをしました。
希望通り、旧居に比べて断然掃除が楽になりました。
面積は倍以上、なのに家事労働は半減!?しています(^^)/
けれど、いくつか不十分だったところがあって、、、
家に何か所か「掃除しにくい場所」があるんです(>_<)

そのひとつが、洗面所。タオルがめくれているのはスルーで・・・w
洗濯機まわり。
洗濯機の右横、排水ホース・排水管の部分です。

* 問題点 *
・細かい凸凹のホースについた埃は、掃除機では簡単に取れない
・狭くて、奥まで手が届きにくい
・排水管が邪魔&幅が狭くて掃除機がかけにくい
洗面所の埃は、こまめに掃除しないと湿気と絡んでガンコになって落としにくくなりますよね・・・
とにかく、どうにかしたい!!と前々からずーーーっと気になってたんです。。。
ようやく、改善したので紹介させてくださいね♪
↓
まずは、いきなりafterの* 目隠し後 *です(^^)

白い板をDIYして、上から覆いました。
* 改善ポイント *
・滑りの良い化粧板のため、ホコリが落としやすい
・奥の汚れは、板を手前に引き出すことで容易に掃除できる
・排水ホースや排水管自体が汚れにくい
・ホワイト化でスッキリ
たったこれだけ!これだけで、掃除は断然ラクに!!
おまけに、見た目もスッキリ!シンプルにおさまりました♪
* 作り方 *
作り方ってほどでもないんですが、一応工程を載せておきます(自分の為の覚書)
① 採寸。巾木部分(1cm)も考慮して、サイズを測る。
② ホームセンターで化粧板を購入。それぞれ指定のサイズにカットしてもらう。
③ 木工ボンドで貼り付け。化粧板はくっつきにくいので、極力カット部分(切り口)にボンドを付ける。 ※ ビスを付けやすくするためなので、この工程は省いてもOK
④ 電動ドライバーで穴あけ&ビスで留める
⑤ ビスの上にシールを貼って終了

完成~♪♪♪
※ 板は、できれば化粧板がオススメです。 他にも、滑りが良くてホコリが落ちやすいものなら何でも大丈夫。
※ ビスは、念のためステンレス製にしました。(水廻りのため)

電動ドライバーは、IKEAのFIXAシリーズのものを愛用しています。
セットで3000円位で販売されていました。コードレスで便利!
実は私、初めて電動ドライバーを使ったんです。いつもは夫が使用。
意外にも、簡単でビックリしました!
DIYって、難しいイメージだったんですが、楽しくなっちゃいました(^-^)/ 何より、完成した時の満足度が大きい!
ちょっとの仕掛けで掃除が楽になるなんて最高~! ちょっとハマりそうです(^^)
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓
*** 快適に暮らす ***
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
~ 自宅 de 整理収納レッスン (奈良県橿原市) ~
【子供のお片付け育講座】
残1席!
7月10日(日) 9時半~12時半
【整理収納の基本講座】
次回、9月予定!
(8月は個別レッスンとなりました)
詳しくは ⇒ ★コチラ★
お申込みは ⇒ ★メールフォーム★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
~ 自宅 de 整理収納レッスン (奈良県橿原市) ~
【子供のお片付け育講座】
残1席!
7月10日(日) 9時半~12時半
【整理収納の基本講座】
次回、9月予定!
(8月は個別レッスンとなりました)
詳しくは ⇒ ★コチラ★
お申込みは ⇒ ★メールフォーム★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
コメント