◆ お知らせ・イベント情報:









先週まで、橿原市議会議員選挙の応援をしていると、
『今井ちか は、選挙に出ないの? 投票しようと思ったのに!』
と、経営者の先輩方の数名から、冗談半分で言われていました。笑

でも、この問題が解決できるなら、政治家になりたい!
と思うほど、私にとって、反対したい問題があります。

それは、奈良県が推進する「K-POPコンサートの開催」について。
県民として、そしてK-POP好きの娘を育てる母としても、私は反対です。

IMG_2764
↑ 去年の夏、韓国大好きな娘たちと旅行したときの写真。


そもそも、山下知事は、「国際交流の促進」を掲げていますが、
果たしてこのコンサートは、本当に交流につながるのでしょうか?





仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!

6,000人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』
今井知加

◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター







◆1日限りのイベントで、交流は生まれるの?


山下知事は、「韓国との友好を深めるため」として、
この K-POPコンサートを企画しています。

でも、音楽イベントは、観客がパフォーマンスを楽しむ場であり、交流の場ではない。
参加者がアーティストを一方的に見るだけの環境で、
奈良県民と韓国の人々の間に「交流」なんて、できるの??

しかも、コンサートは1日限りのイベント。
その場で楽しんだとしても、継続的なつながりを作る機会がないのであれば、
本来の「目的」である「国際交流」の効果は限定的なのでは?と思うのです。



◆反対するだけでなく、代替案を!!


今回のK-POPコンサートに関しては、県民の間でも賛否が分かれています。
特に、「なぜこのような企画に多額のお金を投じるのか」という疑問の声は根強いです。

また、県議会では賛成・反対の議員がいますが、
賛成議員の方には、『なぜこの企画が県にとって重要なのか』を具体的に説明してほしいです。

一方で、県議会だけでなく、ほかの市町村議会の中にも、反対議員の方々も多数いらっしゃいます。
記事後方↓で紹介してます「反対の署名運動」も行っていただき、心強いです!



でも、県民として思うのは、、
ただ反対するだけでなく、具体的な「代替案」を出してほしい! ということ。

反対の意見とともに、山下知事も納得してくれるような、より良い国際交流の方法を提案して、
「予算をどう有効活用できるのか?」を議論してほしい
んです。

でないと、ただ、政党や議員同士が、対立するだけで
時間が過ぎていくだけじゃないか?
 と、思うんですよね。

他にも、橿原文化会館の取り壊しなど、反対してほしい事が沢山あるのに
K-POPコンサートばかりが 取り上げられることに、違和感があります。



◆予算、もっと有意義に使うべきでは?


当初、このコンサートには、2億7,000万円の予算が計上されていましたが、
批判を受けて3,000万円に縮小される案が出ています。

でも、その3,000万円があれば、それだけでも十分、国際交流は可能だと考えます。

例えば、「韓国」に拘るなら、(これは、私の希望を込めていますが…)
奈良県の 中学生・高校生を対象に、韓国に派遣し、

・短期の交換留学
・ホームステイ
・文化交流プログラム
(現地の学生との交流会など)

といった、企画など。こうした取り組みなら、実際に現地の文化や言語に触れて、
本当の意味での「国際交流」が実現できる
のではないでしょうか?


ちなみに、「維新の会」といえば、本来は、高校無償化の推進など、
教育にチカラを入れてくれるイメージに期待をしていたのですが…。
コンサートより留学のほうが、よっぽど、政党の理念に近いと、個人的には思います。


IMG_8108

ちなみに、私の中学生の娘はBTSが好きですが、それでも
「1回のコンサートより、実際に韓国に行って文化を学びたい」と言っています。

娘のように ”韓国文化に興味のある若者たち” にとって、
現地で直接的な経験をする方が、はるかに有意義では?
と思うのです。



◆県民の声をもっと聞いて…


このK-POPコンサートに対する反対の声を届けるため、
オンライン署名活動 も始まっています。

すでに私も、署名しました。
関心のある方は、こちらから詳細をご確認ください。
(私の知る限り、2種類の団体があるようで、どちらか1つでOK)


オンライン署名①


オンライン署名②



最後に。私は、奈良県の未来のためにも、本当に意義のある「国際交流」を願います。
一過性のイベントではなく、継続的な交流が生まれる
「仕組み」
を作ることが大切ではないでしょうか?

これを目にされた、奈良県の皆さんも、一緒に考えてみませんか?




2025年の1年をどう過ごす?開運・運気鑑定。ライフシフト算命学バナー
Seminar

HomePages

LINK
◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





◇ 全国、書店で発売中~! ◇