◆ お知らせ・イベント情報:
1/13開催 『方眼ノート1Dayベーシック講座』
2025年の目標設定、されましたか?
私は毎年、「今年の漢字1文字」の決定と、1年の「目標設定」を
ほぼ同時にしていますが、
その時、大切にしているのが、
1年の「運気の流れ」を知ったうえで、目標設定に取り入れることです。
なぜなら、どれだけ努力しても、見えない運気のチカラは働くこと。
そして、何より、努力を重ねた人こそ、天は味方する と言いますが、
「運気の流れを掴んで、運を大切にする」ことが大事だと考えるからです。
そして、その「運気」は、2022年以降は、「算命学」の視点で
干支をベースに、流れを掴んで、取り入れています。
毎月1回、ビジネススクール【今井塾】 継続生を対象に開催している
ライフシフト倶楽部(通称・運気グルコン)でも、
今年1年がどうなるのか?運気が上がる過ごし方についてお話をしました!
(正式には、暦は2月節分で変わりますが)
今日は、2025年の「乙巳」という1年がどんな年なのか?、
算命学的な視点で書いてみると同時に、
運気のあがる過ごし方についても、お伝えしますね!
仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
6,000人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
6,000人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター
◆干支「乙巳」とは?
皆さんは、今年「巳年」は、正確に言うと
「乙巳の年」(おつぼくのみ/きのとのみ)ということはご存じですか?
読み方は、四柱推命とは少し違うのと、同じ算命学によっても、朱学院と高尾派で違っています。
神社の絵馬でも、見かけますよね!
↓ 地元・橿原神宮の大絵馬は、コチラ(奈良新聞の記事より)
暦では、十二支に、それぞれ、五行(木・火・土・金・水)があり、
ぜんぶで六十ある。「60歳で還暦(暦がひと回り)」とは、そういう意味なんですね。
毎年、新年には、賀詞交歓会をはじめとする 経済団体や経営者の集まりで、
暦や「干支」の意味を取入れた挨拶をされる方々が多くいらっしゃいます。
政治家の方々のSNSにも、そういう投稿、見かけますよね?!
「乙巳の年」は、大化の改新(645年)があった年だと、
多くの方が書かれているのを、既にご覧になった方もいるかも?
ちなみに、(話それますが)立憲民主党の小沢一郎氏の「X」には、
大化の改新のほか、「鎌倉幕府ができた年」…だから、政権交代の年だと書かれていて、
1192年を調べたら、壬子じゃん? 乙巳なの?…と思ったら、なんと!!
鎌倉幕府のできた年は、1185年に、いつの間にか、変わってるんですね?!
いつからなんだろう?教科書も変わってるらしい。今年1番の驚きでした(^^;
皆さんが書かれている通り、過去の「乙巳の年」は、
大化の改新・鎌倉幕府などなど、
大きな変革が起こり、時代が変わった節目の出来事が起こっています。
◆2025年「乙巳」は、どんな1年?
そもそも、十干の「乙」は、草花から来ていて、
柔軟性・協調性・粘り強さ といった意味合いがあります。
そして、十二支の「巳」は、へび。蛇行とか脱皮とか言いますが、
復活・再生・変化のほか、
知恵・忍耐といった意味合いがあります。
干支は、この意味合いが組み合わさっているので、、、つまり、
【乙巳】は、
「粘り」「挑戦」「協調」「知恵」「変化」がキーワード。
今まで積み重ねてきたことを、努力を重ねて、開花させていく年
「粘り」「挑戦」「協調」「知恵」「変化」がキーワード。
今まで積み重ねてきたことを、努力を重ねて、開花させていく年
◆2025年、運気が上がる過ごし方
今まで積み重ねてきたことを、努力を重ねて、開花させていく年
だからこそ、私が運気グルコンなどでお勧めしている
2025年「運気が上がる過ごし方」としては…
① 新しいことにチャレンジ
② 粘り強い努力を続ける
③ 柔軟に、手放すことも
② 粘り強い努力を続ける
③ 柔軟に、手放すことも
この3つを意識して過ごしてほしいと、お話しました。
① 新しいことにチャレンジ
知恵を絞って、新しいことに挑戦していくことで、
成長・変化をする1年となります。
② 粘り強い努力を続ける
弛まぬ粘り強い努力を重ねることで、変革が起こる年。
コツコツ努力を続けることで、運を引き寄せます!
③ 柔軟に、時には手放すことも
物事に固執せず、環境に合わせて、柔軟に対応すること。
まわりの人との協力・調和を大切しましょう。
そして、脱皮というように、時には、破壊・断捨離も必要。
ちなみに、私の今年の漢字1字は、「協」。
乙巳の「協調性」という意味も込めて、決めたんですよね。
↓今年の漢字1文字は、コチラ。
と、ここまで、みんなに共通する「乙巳」の意味を書きましたが、
実は、今年は、私にとっては、算命学でいう「天中殺」。
去年に引き続き、自分発信での新しいことをスタートしない方がいい1年です。
だから、運気があがる3つの過ごし方のうち、
②③を意識して、過ごすと決めてます(^^♪
また、算命学では、それぞれの個人に、その年の「テーマ」があるのですが、
私自身の今年の算命学テーマは、「コツコツ努力する」でもあり、
特に、②粘り強い努力を続ける を大切に、過ごしていきます!
自分のテーマや、過ごし方が気になる!という方は、
今年1年の運気コンサル&鑑定をしているので、チェックしてみてくださいね!
↓
2025年の1年について書きましたが、
算命学などを代表する「東洋占星術」での1年の運気は、立春スタート。
正式には、立春の2月4日に旧暦で言う1年が始まるので、
まだまだ、今年の運気鑑定は、出遅れてません!
過去に鑑定を受けたけど、今年1年の運気が知りたい!
という「リピート鑑定」の方々も、毎年1月末ぐらいに集中します。
ぜひ、立春より先に、算命学鑑定を受けてみてくださいね!
◇ 全国、書店で発売中~! ◇