◆ お知らせ・イベント情報:
9/22、10/14開催 『方眼ノート1Dayベーシック講座』
先日、元TOKIO・山口達也さんのお話を伺いました。
主催は、静岡県袋井市の溝口ファミリークリニックの溝口院長が運営する
医師・医大生向けのコミュニティCMA『知的探求塾』さん。

テーマは、『アルコール依存症からの社会復帰を目指して』
現在にいたるまでの、ご自身の経験を赤裸々にお話しいただき、
人生を素晴らしくするための、沢山のヒントをいただいた講演でした。
仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
5,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
5,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター
◆元TOKIO 山口達也氏の講演
まず今回のご講演は、主に【CMA】所属の医師・医大生対象で、
医学的見解のある方へのアルコール依存症の勉強会なのですが、
私は、過去にCMAさんの勉強会の講師をさせていただいたご縁で、
講師枠として、参加させていただきました!
(わたし自身も薬剤師で、ある程度の医学的なことはわかるのもあり?)

↑こちらが、溝口先生!7月にお片付け講師として登壇させていただいた時の写真
山口さん自身の アルコール依存症に至るまでの体験。
そして、アルコール依存症と認識してから、4年間お酒をやめている今までの経緯。
その時、どんな想いだったか、何をしたのか?など、赤裸々にお話していただきました。

↑同じサイトに、山口さんと並べてもらえるなんて、予想もしなかった件!笑
人生、何が起こるか、わからないもんです!!!
ちなみに、アルコール依存症って、どういう基準で判断します?
「お酒の量が多い=アルコール依存症」 ではないそうです。
少量のお酒でも酔う人は酔うし、沢山飲んでも平気な人もいます。
山口さんは、アルコール依存症について、こうおっしゃってました。
『お酒を飲む量ではなく、どんなシチュエーションでお酒を飲むか?』
つまり、ここぞという大切な時なのにも関わらず、
お酒を飲んでしまう = 依存症 と。
◆アルコール依存症になったのはなぜ?
そんなアルコール依存症を克服するにあたり
単にお酒をやめる だけでは、根本的な解決にならないそうで、
場合によっては、対象がお酒から他のモノに変わってしまうだけで、
例えば、ギャンブルや買い物依存症になるかもしれない。
ということで、この4年間は、根本的な背景にアプローチをしてきたそうです。
それって、どんなアプローチだと思いますか?

これまでの自分を振り返って、向き合って、
『考え方』『捉え方』を徹底的に変えるよう努めてきた…そうです。
つまり、アルコール依存症に至るまでの根本的な背景は、『不安・マインド』
「昨日の司会、もっと違う切り口ができたんじゃないか?」
「他の人たちはもっとすごいのに、自分はこのままでいいのか?」
という不安から、辿りついたのがお酒だった…。
『低すぎる自己肯定感から・・・』というお話をされていました。
だから、現在までのこの4年間、社会復帰するために、
1番変えようと努力したのは、「考え方」と「捉え方」。
ここを変えないと、また何かに依存してしまうと思ったそうです。
◆考え方・捉え方で、人生は変わる
芸能界のすごい人たちへの憧れより、
嫉妬や妬み、自分への卑下のほうが強かった…といったお話の中で、
正直、あんなに活躍していて有名人でも、
自分を認めてあげられないなんて、驚きでしかない。と私は感じました。
と同時に、同じ出来事や人物を、どう捉えるのか?で、行動も人生も変わるんだ。
ということを、改めて考えさせられました。
ポジティブに捉えるか?ネガティブに捉えるのか?
要は、自分のコンプレックスに対して、
人と比べて妬んで落ち込むのか?
人に憧れててパワーに変えて克服するための行動をするのか?
みなさんは、どっちの人生が良いですか?
そして、どっちの考え方で、行動をとりますか?

私はもちろん後者。
周りがすごいと感じたら、自分ならではの強みを伸ばすし、コンプレックスにも向き合う。
じゃあ、まわりの人たちはどうだろう???
前者の選択してきた人も、いるのでは…? と感じたんですよね。
同じ出来事に対して、落ち込んで動けなくなってしまう人もいれば、
それを糧に頑張れって乗り越えられる人もいる。
人生を、自分のハンドルで切り開けるのは、圧倒的に後者です。
◆捉え方を変えるため、私が活用してるツールは
じゃあ、「捉え方」を変えるため、山口さんが何をしたのか?
それがね、、、ビジネススクール【今井塾】で同じことしてるやん!
と、ちょっとびっくりしたんですが…自分褒めのワークをしているらしいです。
要は、自分のプラスの部分、光の部分に焦点をあてる習慣をつくることで
少しずつ、視点を変えてゆかれたんですね。
もちろん、「捉え方」や「考え方」って、すぐに変わるものではなく、
トレーニングし続けるものです。
わたし自身も、「利他的哲学」の学びをずっと続けているのは、
意識しないでいると人はすぐに利己に戻るとわかっているから。
人間性の高い人たちの場にいることで、トレーニングしています。

もうひとつは、方眼ノート
わたしは、学生時代からわりと、プラスに捉えるタイプですが、
考え方がブレにくくなったのは、方眼ノートトレーナーになってから。
ひとつの物事に、いろんな捉え方で思考できるのは、
このツールのおかげ!いつもお世話になってます(^^♪
山口さんの今のメイン活動は、講演をとおして、
アルコール依存症などで悩む方へのサポートをされているそうです。
先日も、なんと!大企業・トヨタ自動車の社員さん向けに
話をされたと、Yahoo!ニュースで流れてました。
つまり。どんなツライ経験も、他の誰かにとって、価値に変えられるということ。
経験は多いほど良いといいますが、それは乗り越えて善転換できてこそ。
もし、今、色んな悩みから、考えが行き詰っている人がいたら、
ぜひ!視点を変えてみてほしいと思う。
今の現状は、過去の思考・行動の結果にすぎない。
自分で決めて選んできた人生ならまだしも、人に振り回されているなら、
あなたの未来のためにも、いちど、考え方を切り替えることが大切です。
『捉え方』・・・視点を変える。ぜひ、やってみてください!
↓ 無料!個別相談、実施中!算命学無料プチ鑑定も、受けてます♡
↓

”ステージアップの3つの鍵”を手にする!
ビジネスシフト1Dayセミナー
↓ ↓ ↓




◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡

ビジネスシフト1Dayセミナー
↓ ↓ ↓




◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡
◇ 全国、書店で発売中~! ◇