◆ お知らせ・イベント情報:









「娘さん、不登校は、もう大丈夫ですか?」

娘が中学入学の翌日から、行き渋りをしてると綴って
以来、沢山のかたにメッセージいただいてます。

ありがとう!娘はもう、大丈夫です(^^♪

↓ 詳しい経緯は、こちらの記事にて


今や、新しくできたお友達と、何時間も電話するほど
毎日、楽しそうに過ごしてる娘。
この2週間は、いったい何だったんだ?と思うほどの変化!

でも、これも必要なコトだったんだと、今は思います(^^♪

そして。わたしも、沢山ノートを書いて…、気づいたことがあります。
こういう関わり方が、苦しかったんかな?

そう気づいたきっかけについて、書きますね!





仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!

4,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』
今井知加

◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター







◆行き渋り解消のキッカケの「言葉」


『クラスに仲良いい子いないし、行きたくない!』
と、中学校の初日に休み、2日目以降も、先生に迎えに来てもらったり!
と、2週間弱ほど、なにかと、行き渋っていた娘。

GW前には、すっかり、楽しそうに登校するようになったのですが、
親としては、嬉しい反面、「何があったの?」と、思ってたんです。

↓ 一番最初の記事はコチラ



ノートを書いて、振返ってみて、
もしかして、これが、キッカケのひとつ?…かな?
と思ったことがあるんです。

いや、何が正しくて、何が正しくないなんて、
ハッキリとはわからないですが、、、

FullSizeRender


前回の記事で、わたし、こんなこと書いたんです ↓↓↓

こんな私だからこそ、伝えられることがたくさんある!

辛いと思う経験も、ダメな自分も、
時間がたてば、それが誰かの役に立つときがくる!


これ、方眼ノートを書いて、客観的に内観して出てきた言葉なんですけど、、、
それをね、娘にそのまま、伝えてみたんです!

すると、、、一瞬にして、表情が明るく変わった瞬間ありました。



◆上手くいかない!は、「宝物」


『ママね、ノート書いて思ったの。
今のできごとって、◎◎(娘)もママも嫌かもしれないけど、
「同じように悩んでる人の役に立てるな」って』

だからね!◎◎(娘)のお友達が、同じように悩んでる時に、
あなたの今の経験は、そのお友達にとって喜ばれるかもしれないし、
必ず、誰かの役に立つときが来る。
ママはそう思うよ!


こんな「言葉」を投げかけた瞬間、娘の表情が、明るくなったんです。
(ラーメン食べながら、話した会話 w)

これね、『方眼ノートトレーナー養成講座』
お伝えしている言葉と、ほぼ同じなんですが、、、
「上手くいかない!」体験は、宝物!ってこと。

↓ 詳しくは、コチラ(方眼ノート=◎◎◎◎◎◎◎のツールです)



実は、小学校の時、娘の仲良しなお友達のひとりが、休みがちだったんですね。
娘は、そのお友達を思い浮かべたのか?わからないけれど、、

とにかく、私の言葉がけをキッカケに、娘の「視点」が変わったんです。

そして、翌日から、普通に、学校にいくようになったんです。



◆誰だって、誰かの役に立ちたい…!


私の言葉がけで、【わたしも、誰かの役に立てるんだ】
…そんな気づきが、娘に勇気をくれたようでした


と同時に、私のこんな関わり方がよくなかったのかな?
と、ふと思ったんです。


それは何かというと、初日、「学校に行かない!」という騒動の中、
先生の言葉に、思わず私が泣いてしまった・・・ という出来事です。

_A7_1506-Edit-1


先生にも「行き渋る子どもの前で、泣かないで!」と言われたけど…すでに遅し。笑 

もしかして、私が泣いたことで、娘は自分を否定してしまったのかな? って。

つまり、【学校に行きたくない!こんな私は、ママを困らせてしまってる…】
娘は、どこかで、少しでも、そんな風に思ってるんじゃないか? と。


誰だって、誰かの役に立ちたい…! と思ってる
と言いますが、
子どもだって、親の役に立ちたいんですよね。


ノートに書いて、子どもとの会話を振返り、そう気づいた私は、
今回の件で、娘に、すんごく成長させてもらったな! と思ったのでした(^^)



◆思考の整理の、ススメ


先月、開催した、喜多川泰講演会 in 奈良 でも、
【共に育つ】というテーマで、喜多川さんに話していただきました。

その中で、”部下を育てながら、育つのは、上司”
”子育てしながら、育つべきは、親”

”思い通りにいかない相手ほど、自分を育ててくれる”
 そんなお話を伺いました。




講演会を主催して、引き寄せたのか? っていうくらい、
すごいタイミングでやってきた、今回の娘の出来事。

ほんと、育ててもらってるな~!!! と思うと同時に、

そう気づけるのは、書いて振り返ってるからだ。
と、つくづく思います。


99ノート1


『これ、人を育てるノートなんですよ!』
先日話した、方眼ノートの師・高橋さんが、よく、そんな風におっしゃってますが、

ノートにアウトプットすることを通して、自分自身が成長する。

人に育てられ、それを書くことで、
ノートと共に、さらに、成長してるな~!
って。


どうせ、上手くいかないなら、どうせ、失敗するなら。
せっかくなら、その出来事を、最大限の学びにしてしまい、
最高に成長したいと思いませんか?
 そうすることで、もう同じことは起こらない。


失敗や、上手くいかない出来事から。成長を加速するには?

やっぱり!
【書いて、思考整理】 オススメです!
 ではでは!



無料!個別相談、実施中!子育て相談も、受けてます♡

image



”気づきを与える関わり方”を学ぶ!
方眼ノートトレーナー養成講座 5/18&19開講

↓ ↓ ↓
スクリーンショット 2021-05-18 01.10.24

Seminar

HomePages

LINK
◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





◇ 全国、書店で発売中~! ◇