◆ お知らせ・イベント情報:
『喜多川泰講演会in奈良』3.23 人を育てる!テーマも好評♡
副業~起業の為のオンライン秘書養成講座【0期】 残1
副業~起業の為のオンライン秘書養成講座【0期】 残1
中高生に話題?らしい… 戦争の時代が舞台の映画。
『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』
ご覧になりなりましたか?
~初めて愛した人は、特攻隊員でした~
↑もう、これ見ただけで、話し想像できるし、泣くやん!
と思いながらも、、、娘のリクエストで一緒に鑑賞してきました。

案の定、号泣します(笑) 小6娘も泣いてました。
何より、娘世代に見せてあげれて良かったと思う。
今日は、この映画のレビューというより、
戦時が舞台の映画を通して感じたこと、想いなどを綴りますね。
仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
4,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
4,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』今井知加
◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター
◆『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』
この映画を知ったのは、12月上映開始すぐに
中1の長女がお友達と観にいってたことから。
『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』というタイトルだけ聞いて、
てっきり、若者向けの恋愛モノだと思っていたら、(世界の中心で愛を叫ぶ みたいな)
サイトを見てびっくり。 え。戦争の話なの?? と。

わたし自身、戦時の1945年が舞台の映画を、自ら観にいきたいと
子どもの頃、思ったりしたことなかったから(学校でとかは観たけど)
子どもが自ら、観たい!という映画。
いったい、どんなお話なんだろう?と、気になってたんですよね。
すると今度は、小6の次女が
『もうすぐ公開終わるらしいから観たい!』と、アツいリクエスト。
次女は、特に、戦争モノとか嫌いなはずなのに…
どうやら、既に鑑賞したまわりのお友達の話のほか、
ティックトックで話題だそうで、、、いってきたのです♡

シアター内は、8割くらい埋まっていたかな?
ほとんどが、中高生~大学生世代。わたしは多分、その場で一番年上かもしれないレベル笑
内容としては、ざっくり書くと、
現代の学生が突然、1945年の戦時にタイムトリップして
・・・終戦数か月前の時代をメインに展開するお話。
特攻隊や、戦時の話としては、ちょっとライト?な感じはするのですが、
(もっと、残酷だっただろうなと。)
それでも、、、「戦時」の様子が伝わってくる内容でした。
娘も、ちょうど、秋の修学旅行で広島にいき、平和学習をした後だったので
内容的にも、すんなり理解できた様子。しっかり泣いてました。
お話としては、原作があるようなので、
↓小説読んでもらったら…(少し話が違うらしいけど)と思います。

(小説も、ほぼ売り切れだそうです。「本も読みたいのに売切れてるの」と長女が言ってた)
◆今の時代に生きる…感謝
映画を観て一番感じたのは、
今の時代に生きることの…ありがたさ。感謝。
そして、だからこそ、
心の底から「しっかり生きる」という想いが、改めてみなぎってきた。

今の時代は、「ある」に満ち溢れていて、
だから、ついつい、「ない」に目を向けてしまいがちだけど、
ほとんどが「ない」時代。
それはモノだけでなく、「価値観」すらも制限されている。
そんな時代を目の当たりにして、再確認した
「戦争のない時代」のありがたさ。
これを、私自身も感じたし、
それを、娘自身も、小学生ながら、感じとっていたことが、
この映画、子どもと一緒に観にいってホント良かった!
と思ったんです。
と同時に、この映画が、中高生~大学生世代がメインに
話題になっていることに、「良かった」って思ったんですよね。

↑ 号泣して、眼がはれてますが(^^;
「戦争」というものがどういうものなのか?
「今」という時代が、どういう経緯で、あるのか?
精一杯、生きようとしてきた時代をみて、
「今」、わたしたちは、どう生きるのか?
今の若者世代に、一番みてほしい!!! と思う。
そして、私自身は、娘と、
「ある」に目を向けるコト。の大切さを話していました。
ちょうど、先日、ミサちゃんの個展に一緒にいったばかりだったので
次女的にも、とても響いたようです^^
↓ その時の記事
『目が見えなくなるかもしれない』
そんな中でも、書くことが大好きで、字が上手で、
好きなことをさいごまでするミサちゃんはスゴイと思いました
↑
娘が小学校の日記で書いてるのを見せてくれて、うるっと来ました。
小学生の次女は、日ごろ、「イメージとちがう。」「思った通りじゃないからイヤ!」
と、「ない」に目を向けがちな時が多いのですが、
今回の映画を通して、「今」というありがたさ を少しでも感じでくれたことが、何より良かったかな。
学生世代のお子さんがいらっしゃる方へ。
ぜひ、みなさんも、映画観にいってほしいです♪
感想きかせてくださいね!
「共に育つ」を楽しもう
「喜多川泰講演会 in 奈良」
*『おいべっさんと不思議な母子』読書会 では、1月よりこんぶ店長とファシリテイトします♪




◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡

「喜多川泰講演会 in 奈良」
*『おいべっさんと不思議な母子』読書会 では、1月よりこんぶ店長とファシリテイトします♪




◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡
◇ 全国、書店で発売中~! ◇