◆ お知らせ・イベント情報:




久々開催! 3時間で書く!『すごい!読書感想文教室』8/3・9・15・20 on-line|8/22(火)大阪
方眼ノート1Dayベーシック講座 8/12(土)
10min FM 中級インストラクター養成講座 8/14(月)


運気を味方に! ビジネスライフシフト倶楽部 継続セッション





夏休み、始まりましたね♪ いかがお過ごしですか?

週末は、伊丹にある本屋さん『ブックランドフレンズ』さんへ。
店長のこんぶさんを囲んで、とあるPJのミーティングしておりました!

FullSizeRender


詳細は、のちほど書きますね!
実は、このMT前に、伊丹在住の方眼ノートトレーナー仲間
ヒロミックスとランチしてました(^^♪

話題は、夏休みの宿題「読書感想文」について。

ちょうど、ふたりが開催している 「すごい!読書感想文教室」
ヒロミックスが、事務局としてチームをまとめてくれてます(^^♪




わたしも3年ぶりに開催する!とインスタで告知したら、
すでに数名からお申込みいただいてますが、
今日は、この夏「読書感想文」にオススメの本を課題図書以外で、ご紹介しますね!





仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!

4,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』
今井知加

◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター







◆子どもが楽しく「読書感想文」を書くには?


夏休みの作文。必須の学校もあれば、任意の学校もあると思います。
いずれにしても、子どもが楽しく作文を書けたら!良いと思いませんか?

今のわたしは、YES!!!です。
なぜなら、わたし自身が、長女の子育てにおいて、昔、失敗したことがあるから。

当時、小学校1年生の娘に、いわゆる、ほぼママが作ってしまった作文を
学校に提出して、、、入賞してしまったことがあるんですよね(;'∀')

賞をもらったあとに、娘の言葉を聞いて、初めて気づいた「失敗」。
もっと、楽しく、感想文書かせてあげればよかったって、思ったんですよね。

↓ 詳しくは、コチラの過去記事にて(お恥ずかしいですが)


ま、長女が2年生になったとき、わたしが方眼ノートトレーナーになり、
「すごい!読書感想文教室」のカタチで書くようになって、すっかり、読書好きになってくれましたが(^^♪



でね!楽しく読書感想文を「書く」秘訣って、なんだと思います?
いくつかあるのですが、それについては、上の過去記事でも少し触れているので、
今日はその前の段階のお話を。


そう!!!今日のタイトル、
そもそもの、「本選び」が大事!!!ってことなんです。


なんとなく、子どもの学年に該当する「課題図書」から、
読書感想文の本を選んだりしていませんか?


そのほうが、賞を取りやすい?いや。そんなことはないですよ。
⇒ 詳細はコチラ:「この本で入賞した!のお話」


そもそも・・・
「読書感想文」
= 「本を読んで心が動いたこと」を書く作文
 です。

もし、子どもが心が動かない本を読んだとしたら、
作文自体が書くのが簡単でないと、思いませんか??




◆中1娘のお気に入り!オススメ「読書感想文」の自由図書


もちろん、わが家でも、これまで、「課題図書」で作文を書いたことが多々あります。
その割合のほうが高いかも?

でも、必ず「自分で」選んでもらうようにしています。
先ほど書いた「心が動く」が鍵だから。


なので、これから紹介する本に、もし、ママが興味を持っていただいたとしても、
ぜひ、お子さんに、最終選んでもらいたいな!って思うんです!
あくまでも、わが家の読書好き長女がお気に入りの本を紹介するので(^^♪


で、色々あるのですが、今日は、第一弾①として、
冒頭の流れから。喜多川泰さんの作品に限定してご紹介しますね!
ちなみに、解説は、私目線で書いてます!(わたし自身も全作品読んでいるので)


①「手紙屋」蛍雪編


こちらは、「何のために勉強するのか?」について書かれた本。


「手紙屋」蛍雪篇 ~私の受験勉強を変えた十通の手紙~ (喜多川 泰シリーズ) 私の受験勉強を変えた十通の手紙 [ 喜多川 泰 ]


この本を読み、長女は、
「勉強する!」と、自ら取り組むようになりました!

もうね、親的にも是非!中高生に読んでほしいです!


↓過去にこの本で記事書いてます




②「福」に憑かれた男


こちらは、冒頭のブックランドフレンズ店主・河田秀人さんこと、
こんぶさんはモデルとなった小説。

長女が、「一番、読みやすかった!」と話してくれた本です。


「福」に憑かれた男 (サンマーク文庫) [ 喜多川泰 ]


ガンバっても頑張っても上手くいかない!
そんなことって、これから先、あると思うんです!

この本を読めば、そんな体験が、チャンスに変えられる。
ヒントが見つかると思います!


↓わたしのレビューはコチラ




③「君と会えたから…」


長女が好きな本。登場人物の年齢も近く、中学生女子的に読みやすいのでは?


君と会えたから・・・・・・ (喜多川 泰シリーズ) [ 喜多川 泰 ]


わたしも、大好きな本です!
読むと・・・お父さんやお母さんをはじめ、大切な人への感謝にあふれる本。

是非親子で読んでほしいです!


↓こちら、私が大好きな本♡レビュー




④「スタートライン」


こちらも、中高生くらいの子供にオススメ!
「夢」について書かれた本。

娘のこの本大好きです!


スタートライン 一歩踏み出せば奇跡は起こる(喜多川 泰シリーズ) 一歩踏み出せば奇跡は起こる [ 喜多川 泰 ]

「夢」=職業じゃないんです!

夢を持てない子どもにも、夢があっても諦めかけている子どもにも
読んでみてほしいな!


↓わたしのレビュー




◆わたしの推し!小中学生にオススメ「喜多川作品」


最後に、娘がまだ読んでない本も含めて、
喜多川作品19冊をすべて読んだ私の視点で、、、

小中学生のお薦めの本をご紹介しますね!

番外編①:「心晴日和」


こちら。わたしが最後によんだ喜多川作品なんですが・・・
中学生女子が主人公のお話。


心晴日和 [ 喜多川泰 ]

いじめ、不登校・・・という概念が変わるかも?
私の中1の経験に似ていて、(仲間外れにされつつ、学校に通い続けたけれど)
読むの恐くて最後まで残してたんですよね。
でもでも!もっと早く、というか、中1の時、読みたかった!と思いました。



番外編②:「また必ず会おうと誰もがいった」


男の子にオススメ!
ヒッチハイクのお話です!


「また、必ず会おう」と誰もが言った。 偶然出会った、たくさんの必然 [ 喜多川泰 ]

講演会も手伝ってくれた、今井塾生の香織ちゃんの息子さんにオススメしたら、
「過去一読みやすい!」と、大好評でした。

彼は、大の読書嫌い!でも、今年の夏、ヒッチハイクを経験して、
自分の体験と重ねて読みやすかったようです!



番外編③:「ソバニイルヨ」


サッカー少年に、最近の中学生に、読んでほしいな!
わたしは、家族愛を感じました♡


ソバニイルヨ [ 喜多川泰 ]

私的には、今いちばん、娘に読んでほしくて、
そっと、おいてます(^^♪


以上、わたしと娘のお気に入り本をまとめてみました!
お子さんの好きな本が見つかると嬉しいな~!!

そして、読んだ本で楽しく作文を書きたい!
という方には、↓ コチラお待ちしてます(^^♪

3時間で書く!『すごい!読書感想文教室』8/3・9・15・20 on-line|8/22(火)大阪

今年は、箕面のパナソニックホームズ展示場の他、
オンラインでも、開催しますよ!




◆舞台『福に憑かれた男』2024年秋・東京/伊丹で再演決定


そして、最後に、お知らせです!

今年の今年3月に上演された、舞台「福に憑かれた男」。
わたしも、目黒に観にいきましたが・・・

↓その時の記事はコチラ



全10公演が満席と、大盛況ぶりだったこともあり、
2024年秋に東京での再演、さらに伊丹での公演が決定しました!

S__34488340





でね、その
舞台『福に憑かれた男』実行委員会を、こんぶ店長とともに、させていただきます!

FullSizeRender


冒頭のPJミーティングは、この実行委員会のキックオフだったんです(^^♪
実行委員って、何をするのかっていうと、有志で集まった
舞台を全国に広めよう~!というものです。
また、おいおい、ブログで紹介させてくださいね!


ちなみに、もし、本のモデルになったこんぶ店長と
子ども対象で、無料で読書会するよ~!といったら、、、興味ある人いますか?


そしてもし、この夏、『福に憑かれた男』を読むならば!!!
ぜひぜひ、その舞台を親子で、観にいってほしいな~
と思います(^^♪

子どもも楽しめる内容ですよ!ではでは!





「ビジネス」×「算命学」で運気を味方に!ステージupをサポート
ライフシフト算命学🄬鑑定 継続サポートも募集中!

ライフシフト算命学バナー


Seminar

HomePages

LINK
◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





◇ 全国、書店で発売中~! ◇