◆ お知らせ・イベント情報:




New! ビジネススクール今井塾 主催
喜多川泰さん講演会*1/28 @奈良橿原 【残38/230席】増席しました!





皆さんにとって、仕事って、楽しいですか?

月曜日に、職場に行くのがワクワクしますか?
と、前回のブログで問いかけましたが、今日はその続きです(*'▽')

↓ 前の記事はコチラ



前回の記事では、「仕事の価値を変える」ことで、
仕事が楽しくなっていた経営者さんのお話を書いたのですが、

今日は第二弾。

『月曜日に、会社に行くのがワクワクする!』

と従業員の92%がアンケートで答える という会社を見学してきての、
仕事が楽しくなる秘訣について、シェアしますね♪






仕事とプライベートのバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!

3,500人指導経験と脳科学・心理学・算命学を通して、あり方から整え
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ビジネスライフ・コンサルタント』
今井知加

◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター







◆仕事を通して、『成長』する


皆さまは、お仕事、楽しんでいますか?
 
今でも充分楽しくても、もっともっと、楽しくなったら、
自分の人生も、大切なまわりの人の人生も、
「未来」が、変わりそうだと思いませんか?

FB3D6C0D-B891-4885-80F0-389461466A66


わたしが、「あり方」や「考え方」を学んでいる
盛経塾大和(旧盛和塾)の徳島合宿2日目に伺ったのは、
特殊ナット・ファインパーツを製造する 西精工さん。

代表の西泰宏 社長のご著書
人間性尊重型 大家族主義経営」にも書かれている通り、
「月曜日から行きたくなる会社」を理想に、組織づくりをされています。



ブログ村 #オススメ本


まさに、経営者も従業員も、会社をあげて「楽しむ!」ってことですよね?
そのために、どんなことに取り組まれているのかを、
朝礼や工場見学、そしてご講話から、学ばせてもらいました!

前職は大手広告代理店で勤務されてた西社長は、
帰郷して入社した頃、「暗い会社・・・」と思ったそうです。

まずは、そこから変えよう!と、
「挨拶」と「掃除」(5S活動)を徹底されました。

その他、社内改革をコツコツ続けられ、
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞にも輝かれています!

27E4DC55-5794-48D4-83B4-BCCDFBE7DC78


現在、西さんが会社で取り組まれているのは、ざっくり言うと

「人づくり」=「人間力アップ」


「7つの習慣の」時間のマトリックスでいうと、
「第2領域」=「重要・緊急でない」
部分に、力を入れてらっしゃるそうです。
従業員みんなが、自分の「ミッション・バリュー」を書き出しているのを見て、びっくりしました!


つまり、
会社で働くみんなが、仕事を通して、いかに「成長」するか?
を考え、そのための仕組み・枠ぐみづくりを徹底されていました。



◆成長の鍵は、「◎◎◎」こと


『月曜に会社に来るのがワクワクする!』
=「月ワク」 (と、おっしゃってました)

これを実現するために、具体的にやっていることは、
沢山ありますが、有名なのは「朝礼」。

毎朝、1時間~90分ほど、会社のどこかの部署で
代わる代わる「朝礼」が 開催されています。

その現場を見学させてもらったのですが、

IMG_1360

やっていることは、「コーチング」なんですね。

5~6名のグループになって、
議題の「テーマ」に沿って、どんなふうに考えているか?
1人が発言した内容に対して、他のメンバーが「フィードバック」をかけていく。

その「フィードバック」が、皆さん慣れてて「コーチング力」がある。

わたしも、セルフコーチングのツール『方眼ノート講座』の講師をしていますが、

皆さんの「問いかけ」や「フィードバック」が、なかなかのレベルで
何この会社!??? と思いました。


工場も見学させてもらいましたが、

606FCCD7-BBCE-44E4-86AC-8BE191511871
工場は撮影禁止なので、工場に入る直前の写真を♪

この会社は、ねじのナットを製造する会社。
業界的にも、プロコーチを輩出するような頭脳派というか、
はっきり言って、高学歴の人がたくさんいるわけでもないと思うんです。(失礼)

でもでも、学歴じゃないな!とつくづく思う、
そこで働く人たちの「思考力」の凄さを、目の当たりにしました!


でね。こんな風に、会社での学びを通して
「成長」できるのって、幸せだし、楽しいんですよねっ(*'▽')

実際、従業員の方への質問タイムでは、
「会社で、成長できる学びがあるのが、とても楽しい!」というお話を、伺いました(^^♪


23a10ff7


それにしても、「思考力」って、ほんと、トレーニングだと思う。

ノートを書けば書くほど、
見える化しながら「思考力」が鍛えられるのと同じで

朝礼をすればするほど、従業員さんの「思考力」が備わっていく。

『 ”考える力” をつけてもらっている』と、西さんはおっしゃっていました。

自ら主体的に動く「人づくり」をする鍵は、「考える」こと。
ということですね(^^♪ まさに、ノートの世界!




◆「自ら主体的に動く人」づくりが続く理由


従業員の「考える力を育てる」といっても、障がい者雇用もふくめて
250名も働く会社で、就業時間内に、全社でそれが楽しく続けられる
秘訣はなんだろう?と思いませんか?

理由は沢山あると思うのですが、
本質的にコレだろうな!と思うのが・・・

「考える力を育てる」「自ら主体的に動く人」づくりをする
その【目的】にあるな
と、思うんですよ。

B07F19D0-F0B7-4341-A108-14C2553EE7DC


その【目的】が、売上げのためでもない、
まず、「従業員が、幸せになるため」「みんなが幸せに働くため」
という「考え方」
がベースで活動されている点です。

まわりの多くの誰かを「幸せ」にする
という意図だからこそ、続く。


やはり、この「考え方」に尽きるなって。

8C32F363-0E44-4F6C-8589-12E0849DADEB


元・大手広告代理店出身の西社長は、脳科学・心理学をはじめ、コーチングなど、
様々な「スキルノウハウ」や「ツール」を学ばれています。

もちろんそれは、とても役に立つことだと思うし、強みでもあるけれど、
その前提に、人としての「あり方」や「考え方」

という、稲盛哲学ベースの「人間力」があるからこそ、
みんなで楽しく、主体的に動いてくれる

ということを、改めて気づかせていただきました(^^♪

9DD48EC9-F2FF-4B5D-A25C-4F89D45D2B7A


わたしには、「組織」はないですが、
今、「1/28 喜多川泰さんの講演会」を主催するにあたり、

わたしにとっては起業以降、初めての?
サポートスタッフ数名の「チーム」を編成しています。

当初、掲げていた みんなで、挑戦→成長をするチームづくりのためにも、
この学びを活用していきたいな!と思いました(^^♪ 

ではでは!西さんの書籍、チェックしてみてくださいね♡





世界はあなたから変わる。~人生を笑って旅しよう~
「喜多川泰講演会 in 奈良」残38席/230名定員



講演会公式LINEにて、「プレゼント企画」開催中~♪

『賢者の書』読書会 では、こんぶ店長が 1/7(土)に再び登壇♪

S__66387990
*12/20(火)20時~は、札幌講演会主催者とFBライブします(^^♪
遊びに来てくださいね!



Seminar

HomePages

LINK
◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数800名 突破!ありがとうございます♡

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





◇ 全国、書店で発売中~! ◇