◆ お知らせ・イベント情報:
6/18 & 19 土日『方眼ノートトレーナー養成講座』113期 募集開始!
こんにちは!本日から、再び、東京に来ています^^
数日の滞在で、ビジネススクール【今井塾】や 『方眼ノートトレーナー養成講座』のクライアントさんほか、
沢山、人と会ってくる予定です(^^♪
初日のランチは、大好きな品川の薬膳レストラン・10ZENさんにて♡
ところで、皆さんの「得意なコト」って、何ですか?
スポーツだったり、芸術だったり、勉強だったり、、色々あると思うんですが、
これ、同じように子育てしてても、兄弟で得意分野って違ったりするんですよね。
例えば、うちは年子姉妹なのですが、
長女は、わりと、勉強とか、トクイなほう。プレゼンというか、口も達者ですが、スポーツはあんまり。
一方、次女は、勉強よりも、スポーツ全般が得意です。
でね、そんな、わが家の子育てにおいて
学んだ・・・成果を「出す人」と「出させる人」 の違いについて、今日は書いてみたいと思います。
これ、子どもだけでなく、私たち大人も、
何かの「学び」をする「師」を選ぶときに、結構、大事な視点だと思うので、
ぜひ、読んでみてください♪
仕事と家庭のバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』
(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』
(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター
◆「成果を出す人」と「成果を出させる人」
結論から言うと、スポーツや芸術、そして勉強やビジネス・・・etc.
において、
「成果を出す人」と「成果を出させる人」は、違います。
要は、「成果を出す人(出してる人)」が、必ずしも、まだ伸びしろのある相手に、
「成果を出させる」ことができるとは、限らない!
ということです。

冒頭の次女でいうと、お勉強が得意でなくて、だから、好きでもないのですが、、、
正直、このままでは「ちょっとヤバい!」くらいなところにいるので、
最近は、個別指導塾に行かせたり、
おうちで、家庭学習と称して、一緒に問題集とくの見てあげたり・・・
よと、以前よりも少し、勉強のフォローアップに時間をかけています。
↓ 塾の話は、コチラ
でね、わたし。身をもって、体験したのです。。。
わたし、「お勉強は、得意なほう」だけど、(実際、学生の頃は成績で悩むことなんてゼロでした)
「子どもに、勉強を教えて、力を出させるの。得意じゃない!!」 と。
そうなんです。母としては、悲しいかな・・・なんなら、11歳長女のほうが、
次女の成績伸ばすの得意なんじゃないか? と、思うほどです(^^;
実際、私たちの周りにも、そういう人って、いっぱいいませんか?
「その道の達人」だけど、
「その達人を超えるレベルまでは、育てられない人」 って。
例えば、こちらが、教わるほうだとしたら・・・
・めっちゃスポーツできるから聞いてみたけど、自分には再現できない
・とっても上手に絵を描く人に、コツを聞いてみたけど、同じようにはできない
・ビジネスで結果出してる人から学んでも、フワッとしてて、なんだか分からない

要は、その道の「達人」に聞いても、自分には落とし込めず、
「すごい~!」で終わってしまって、結果的にはほとんど、変わらない。
みたいなケース。
私にとって、「小学生に勉強を教えるコト」は、まさに、そうだったわけです。笑
いや、「わが子」だから、余計かもしれない?
でもでも、下手に教えて、勉強好きじゃなくなるよりは、
もう、プロに頼んでしまおうと、私は、割り切って、見守ることにしました(^^♪
◆成果を出すための「師」を選ぶときの3条件
ところで、皆さんだったら、何かを学ぶとき、
どんな「師」から、学びをしたいですか?
もちろん、その道で、「成果を出してる人」
であることは、最低条件です。
まるで老々介護か?のように、
まだ成果がイマイチ出てなくて、現在進行形で実践途中の人から学んでも、しょうがないから。
だけど、「成果を出す人」と「成果を出させる人」は、違うわけなので、

私は、①その道で『成果を出している人』 であり、
なおかつ、②「その人を超えるレベル」まで育てる覚悟を持った人
で、③実際に、「成果を出させている人」
と、決めています。
どちらかというと、①よりも、②と③のほうが大事だと考えているので、
①の成果が、どんだけ高かろうが、
②③がないなら、それがある そこそこ成果出してる人を選びます。
*
だから、私が、今まで、積極的に「ビジネス」を学んできた師は、
みんな3つの条件は、満たしているかな?
その「師」の 共通点としては、
理論・理屈を含めて、本質的な学びを提供してくれて、
自分を超えてもらってもいい! という考え方で、
逆にいうと、「信者化」したり、
「内輪でビジネスを展開する」(←そのコミュニティ内だけでしか売れない)
みたいなところは、個人的には、「ビジネスの学び」としては、選ばないです。
なぜなら、自立型ではなく、依存型になってしまうから。
それだと、長い目で見るとよくないので。

私も、ビジネススクール【今井塾】をやってますが、
いくら、月8桁を達成したことがあるといっても、上には上がいるんですよね。
それでも、ちゃんと忠実に実践された方は、成果を出していっていかれてるし、
そもそも、私は、自分を超えてほしい!と思ってやってます。
なぜ、それができるのかというと、
「知識」と「あり方」をセットで手渡してるからです。
だって、「ビジネス」って、「知識」と「実践」なので。
「知識」ってことは、それを知れば「再現性」取れるんですね。
あとは、どう「実践」に促すか?
で、それには、「あり方」と「考え方」が大事だからです。
そういう意味では、私は「師」には、恵まれてるかもしれないです!
ま、その「師」は、ゴルフは上手じゃないけれど、教えるの、めっちゃうまいんですけどね 笑。
あれ?「成果」でてなくても、成果を出させるのが上手?
と、思ったりもします(笑)
というわけで、次女のお勉強は、
「この人、成長させてくれそう!」という、プロに任せることにしました(^^♪
次回は、「成果を出させる人」の条件について、もう少し書いてみようかな。
ではでは!
自分も子どもも、周りが変わる!NLPコーチング的「教えない教育」
『方眼ノートトレーナー養成講座』6/18 & 19『方眼ノートトレーナー養成講座』113期




◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数700名 突破!ありがとうございます♡

『方眼ノートトレーナー養成講座』6/18 & 19『方眼ノートトレーナー養成講座』113期




◆Instagramフォロワー 5900名 ◆YouTube チャンネル登録数700名 突破!ありがとうございます♡
◇ 全国、書店で発売中~! ◇