ご訪問ありがとうございます。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
先日、電子ピアノが届きました。

KAWAI(カワイ)の CA17 ホワイトメープル

百貨店にて両親に購入してもらいましたが、これ↑と同じものです。
将来的に、実家にあるカワイのアップライトピアノと 交換する可能性も考えて 選びました。
電子ピアノといえば、アップライトピアノよりもコンパクトなのが長所ですが、
電化製品なので、アダプター&コード がついてます。。
そこにかぶったホコリって、掃除しにくいんですよね(>_<)
もちろん! 掃除しやすく しましたよ♪
今日は、無印良品のファイルボックスを使った『電子ピアノの配線処理』の紹介です。
トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ すっきり暮らす
【後ろに配線を設置すると…】
皆さんは家電や家具を設置するとき、アダプター&コードはどこに出しますか!?
後ろに設置した方が、コードが隠れて「前からの見栄え」が良く、一見キレイ(^^♪
ですが、これは「掃除しにくい!」んです。

配線を後ろですると、壁と家具の間に「10~15cmのすき間」をあける必要があり、
このすき間に埃がたまると、きわめて掃除しにくい!!
【後ろのすき間を最小限に!】
そこで、
① プラグが可動するコンセントタップを使って、② アダプターとコードを手前に出して、
後ろのすき間を最小限にします。

手前に出したアダプターとコードは、
③ アダプターより大きめのボックスを使って、すっぽり隠しちゃいます。
※ 設置してくれた楽器屋さんによると、ピアノのここ↓に重たいものを置いたらゆがみが生じるので、「楽譜など重たいモノは置かないように!」とのことでした。ケーブルボックスは軽めの物が理想!そして、自己責任でお願いします。

コードが若干見えてますが、そこは気にしない!
「見た目」よりも「掃除のしやすさ」がメインなので。やっぱり私は「インテリア」より「家事楽」重視です♪
①のコンセントタップ、③のファイルボックスは、どちらも無印良品さんのものを使用しました。
取り急ぎ、他の場所で使っていたものを使用しましたが、
★コンセントタップは、プラグが可動するもの
★ファイルボックスは、通気口が沢山とれること
をクリアすれば、どこのメーカーのものでも大丈夫です♪
無印さんのものは、シンプルなデザインが多いので、やっぱり私は選んじゃいますが。。
* わが家のファイルボックス使用例
⇒ 愛用の収納用品②*『無印良品 ファイルボックス』使い方イロイロ
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *
電子ピアノを設置したダイニング~♪

ちなみに、ピアノの横は バルミューダ社の扇風機『GreenFan 2+(グリーンファン2+)』の充電場所です。
わが家のものは、バッテリー付きのタイプで、コードレス扇風機として利用することが多いので、
ここに扇風機があることは少ないですが。。。

↑バッテリー付き
* 扇風機・楽々コードレス機能について
⇒ 期待を裏切らない!憧れの扇風機◆グリーンファン 2+♪
* 扇風機のお手入れ・収納について

⇒ 『扇風機の収納 ・ 掃除』 * GreenFanをコンパクトに楽々保管!
心地いい風、静かな音、、機能性も抜群ですが、何より、 コードレス機能が最高に使いやすい!!!

今年も活躍中です~♪
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
ではでは~(^-^)/
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓

整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
先日、電子ピアノが届きました。

KAWAI(カワイ)の CA17 ホワイトメープル

百貨店にて両親に購入してもらいましたが、これ↑と同じものです。
将来的に、実家にあるカワイのアップライトピアノと 交換する可能性も考えて 選びました。
電子ピアノといえば、アップライトピアノよりもコンパクトなのが長所ですが、
電化製品なので、アダプター&コード がついてます。。
そこにかぶったホコリって、掃除しにくいんですよね(>_<)
もちろん! 掃除しやすく しましたよ♪
今日は、無印良品のファイルボックスを使った『電子ピアノの配線処理』の紹介です。
【後ろに配線を設置すると…】
皆さんは家電や家具を設置するとき、アダプター&コードはどこに出しますか!?
後ろに設置した方が、コードが隠れて「前からの見栄え」が良く、一見キレイ(^^♪
ですが、これは「掃除しにくい!」んです。

配線を後ろですると、壁と家具の間に「10~15cmのすき間」をあける必要があり、
このすき間に埃がたまると、きわめて掃除しにくい!!
【後ろのすき間を最小限に!】
そこで、
① プラグが可動するコンセントタップを使って、② アダプターとコードを手前に出して、
後ろのすき間を最小限にします。

手前に出したアダプターとコードは、
③ アダプターより大きめのボックスを使って、すっぽり隠しちゃいます。
※ 設置してくれた楽器屋さんによると、ピアノのここ↓に重たいものを置いたらゆがみが生じるので、「楽譜など重たいモノは置かないように!」とのことでした。ケーブルボックスは軽めの物が理想!そして、自己責任でお願いします。

コードが若干見えてますが、そこは気にしない!
「見た目」よりも「掃除のしやすさ」がメインなので。やっぱり私は「インテリア」より「家事楽」重視です♪
①のコンセントタップ、③のファイルボックスは、どちらも無印良品さんのものを使用しました。
取り急ぎ、他の場所で使っていたものを使用しましたが、
★コンセントタップは、プラグが可動するもの
★ファイルボックスは、通気口が沢山とれること
をクリアすれば、どこのメーカーのものでも大丈夫です♪
無印さんのものは、シンプルなデザインが多いので、やっぱり私は選んじゃいますが。。
* わが家のファイルボックス使用例
⇒ 愛用の収納用品②*『無印良品 ファイルボックス』使い方イロイロ
電子ピアノを設置したダイニング~♪

ちなみに、ピアノの横は バルミューダ社の扇風機『GreenFan 2+(グリーンファン2+)』の充電場所です。
わが家のものは、バッテリー付きのタイプで、コードレス扇風機として利用することが多いので、
ここに扇風機があることは少ないですが。。。


↑バッテリー付き
* 扇風機・楽々コードレス機能について
⇒ 期待を裏切らない!憧れの扇風機◆グリーンファン 2+♪
* 扇風機のお手入れ・収納について

⇒ 『扇風機の収納 ・ 掃除』 * GreenFanをコンパクトに楽々保管!
心地いい風、静かな音、、機能性も抜群ですが、何より、 コードレス機能が最高に使いやすい!!!

今年も活躍中です~♪
ではでは~(^-^)/
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
~ 自宅 de 整理収納レッスン (奈良県橿原市) ~
【子供のお片付け育講座】
募集中!
7月10日(日) 9時半~12時半
【整理収納の基本講座】
おかげさまで満席となりました!
6月19日(日) 9時半~12時半
詳しくは ⇒ ★コチラ★
お申込みは ⇒ ★メールフォーム★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
~ 自宅 de 整理収納レッスン (奈良県橿原市) ~
【子供のお片付け育講座】
募集中!
7月10日(日) 9時半~12時半
【整理収納の基本講座】
おかげさまで満席となりました!
6月19日(日) 9時半~12時半
詳しくは ⇒ ★コチラ★
お申込みは ⇒ ★メールフォーム★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------