おはようございます。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
まず、最初にご連絡です。
諸事情により、6月に予定していた自宅講座を一部、7月に変更しました。
18日でご検討いただいていた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございませんでした。
⇒ 6月&7月募集*『自宅 de 整理収納レッスン』開催します!
さて、ブログ移転を機に、わが家「掃除がラクな家」の紹介を 少しずつしております。
わが家は、「楽に掃除ができる」「家事がラクになる」をテーマに建てた 注文住宅です。
旧ブログは、そんな家作りの記録ブログとしてスタートしました。
※ 関連記事はこちら
・「掃除がラクな家」
・掃除がラクな家☆1-設備&建材編
・掃除がラクな家☆2-間取り編
・掃除がラクな家☆3-収納編
・掃除がラクな家☆4-インテリア編
・わが家の紹介①*『家事掃除がラクな家』設備&仕様編
・わが家の紹介②*『家事掃除がラクな家』収納編
家づくりにおいて、とりわけ気にかけた項目が2つ。
① 汚れにくい環境にすること
・汚れにくい建材、仕様を選ぶ
・ホコリがたまりにくい形状、構造にする
・内装、仕様は シンプルに!
② 掃除・片付けをしやすい環境にすること
・掃除機をかけやすく、拭き掃除しやすく
・掃除道具の収納は、取り出しやすく
・動線を考えた物の収納
①汚れにくい環境 と ②掃除がしやすい環境 を 目指しました。
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
では、詳しく紹介していきますね♪
今回は、【間取り編】です。
◆ 掃除のしやすい間取り
回遊性のあるシンプル間取りは、動線がよくお掃除もしやすいです。

⇒ 行き止まりがなく、グルッと回遊できるのがラク!
掃除のことを考えると、段差や出っ張り、レールが少ない シンプルな部屋が良いですね。
トイレ等 狭い場所は、掃除道具のヘッドのサイズを考慮して幅を決めました。

⇒ 手持ちの掃除道具のどれを使って掃除するか!?
市販の掃除機のヘッドは30cm前後のものが多く、マキタだと 20cm、ルンバだと 幅39cm以下しか入れません。
掃除機によってサイズが違うので、事前に想定しておくと良いかなと思います。
※わが家の掃除グッズはこちら
(⇒ 楽して時短『日常の掃除方法まとめ』*大活躍のアイテムはコレ!溺愛の掃除グッズ♪)

余談ですが、マキタのコードレスクリーナーは、階段の奥行きにピッタリサイズなのです♪計算しつくされた幅!
また、家具を置くときも、掃除機のヘッドが入る程度の幅・隙間を確保出来れば良いですね。
掃除したい場所が簡単に届くことも条件でした。

わが家には珍しい「高窓」。採光目的なので、開閉できないシンプルな「Fix窓」にしました。 掃除しやすい工夫 もしています♪
⇒ 手の届かない高さの棚や窓は、極力 作らない。
もともと仕様に含まれていたトイレのオープン天棚も、外しました。
掃除しにくい場所を 丁寧に掃除できる性格ではないので(笑)
◆ コンセントの配置も重要!
掃除機のプラグ差し替えが少なくて済むように「コンセントの位置」を考えました。

⇒ プラグを極力差し替えずに隅々まで掃除できると便利!!
家電や家具との位置関係だけじゃない。コンセントの配置は、結構重要です。
コードレス掃除機とルンバがメインの掃除ですが、念のため普通の掃除機も想定しました。
わが家のコンセントの高さは「標準」ですが、
掃除機専用のコンセントを設けるなら、しゃがまずにプラグの抜き差しをできる高さに配置しても良いですね♪
◆ 収納は量より立地
扉つきの造り付け収納で、床の上に物を置かない工夫をしたり、
汚れたらすぐ掃除!がかなう掃除収納を設けたり、、、収納は、数より場所が重要です!!
収納については、収納編をご覧ください。
⇒ わが家の紹介②*『家事掃除がラクな家』収納編
以上、お手入れ性を重視した間取りの紹介でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓

*** トラコミュ web内覧会 ***
玄関 / リビング / ダイニング / キッチン / 和室 / ワークスペース / 収納・クローゼット / 洗面所 / お風呂 / トイレ / 階段 / 寝室 / 子供部屋 / 外観 / 外構 / 総合 / web内覧会 パナホーム
*** 家作り ***
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ マイホームの収納計画
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
まず、最初にご連絡です。
諸事情により、6月に予定していた自宅講座を一部、7月に変更しました。
18日でご検討いただいていた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございませんでした。
⇒ 6月&7月募集*『自宅 de 整理収納レッスン』開催します!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
~ 自宅 de 整理収納レッスン (奈良県橿原市) ~
【子供のお片付け育講座】
募集中!
6月18日(土) 1時~4時⇒ 7月10日(日) 9時半~12時半 都合により日程変更となりました
【整理収納の基本講座】
募集中!
6月19日(日) 9時半~12時半 満席になりました!
詳しくは ⇒ ★コチラ★
お申込みは ⇒ ★メールフォーム★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
~ 自宅 de 整理収納レッスン (奈良県橿原市) ~
【子供のお片付け育講座】
募集中!
【整理収納の基本講座】
募集中!
6月19日(日) 9時半~12時半 満席になりました!
詳しくは ⇒ ★コチラ★
お申込みは ⇒ ★メールフォーム★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、ブログ移転を機に、わが家「掃除がラクな家」の紹介を 少しずつしております。
わが家は、「楽に掃除ができる」「家事がラクになる」をテーマに建てた 注文住宅です。
旧ブログは、そんな家作りの記録ブログとしてスタートしました。
※ 関連記事はこちら
・「掃除がラクな家」
・掃除がラクな家☆1-設備&建材編
・掃除がラクな家☆2-間取り編
・掃除がラクな家☆3-収納編
・掃除がラクな家☆4-インテリア編
・わが家の紹介①*『家事掃除がラクな家』設備&仕様編
・わが家の紹介②*『家事掃除がラクな家』収納編
家づくりにおいて、とりわけ気にかけた項目が2つ。
① 汚れにくい環境にすること
・汚れにくい建材、仕様を選ぶ
・ホコリがたまりにくい形状、構造にする
・内装、仕様は シンプルに!
② 掃除・片付けをしやすい環境にすること
・掃除機をかけやすく、拭き掃除しやすく
・掃除道具の収納は、取り出しやすく
・動線を考えた物の収納
①汚れにくい環境 と ②掃除がしやすい環境 を 目指しました。
では、詳しく紹介していきますね♪
今回は、【間取り編】です。
◆ 掃除のしやすい間取り
回遊性のあるシンプル間取りは、動線がよくお掃除もしやすいです。

⇒ 行き止まりがなく、グルッと回遊できるのがラク!
掃除のことを考えると、段差や出っ張り、レールが少ない シンプルな部屋が良いですね。
トイレ等 狭い場所は、掃除道具のヘッドのサイズを考慮して幅を決めました。

⇒ 手持ちの掃除道具のどれを使って掃除するか!?
市販の掃除機のヘッドは30cm前後のものが多く、マキタだと 20cm、ルンバだと 幅39cm以下しか入れません。
掃除機によってサイズが違うので、事前に想定しておくと良いかなと思います。
※わが家の掃除グッズはこちら
(⇒ 楽して時短『日常の掃除方法まとめ』*大活躍のアイテムはコレ!溺愛の掃除グッズ♪)


余談ですが、マキタのコードレスクリーナーは、階段の奥行きにピッタリサイズなのです♪計算しつくされた幅!
また、家具を置くときも、掃除機のヘッドが入る程度の幅・隙間を確保出来れば良いですね。
掃除したい場所が簡単に届くことも条件でした。

わが家には珍しい「高窓」。採光目的なので、開閉できないシンプルな「Fix窓」にしました。 掃除しやすい工夫 もしています♪
⇒ 手の届かない高さの棚や窓は、極力 作らない。
もともと仕様に含まれていたトイレのオープン天棚も、外しました。
掃除しにくい場所を 丁寧に掃除できる性格ではないので(笑)
◆ コンセントの配置も重要!
掃除機のプラグ差し替えが少なくて済むように「コンセントの位置」を考えました。

⇒ プラグを極力差し替えずに隅々まで掃除できると便利!!
家電や家具との位置関係だけじゃない。コンセントの配置は、結構重要です。
コードレス掃除機とルンバがメインの掃除ですが、念のため普通の掃除機も想定しました。
わが家のコンセントの高さは「標準」ですが、
掃除機専用のコンセントを設けるなら、しゃがまずにプラグの抜き差しをできる高さに配置しても良いですね♪
◆ 収納は量より立地
扉つきの造り付け収納で、床の上に物を置かない工夫をしたり、
汚れたらすぐ掃除!がかなう掃除収納を設けたり、、、収納は、数より場所が重要です!!
収納については、収納編をご覧ください。
⇒ わが家の紹介②*『家事掃除がラクな家』収納編
以上、お手入れ性を重視した間取りの紹介でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓
*** トラコミュ web内覧会 ***
*** 家作り ***