おはようございます。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
ブログ移転を機に、わが家「掃除がラクな家」の紹介を 少しずつしていきたいと思います。
わが家は、「楽に掃除ができる」「家事がラクになる」をテーマに建てた 注文住宅です。
旧ブログは、そんな家作りの記録ブログとしてスタートしました。
※ 関連記事はこちら
・「掃除がラクな家」
・掃除がラクな家☆1-設備&建材編
・掃除がラクな家☆2-間取り編
・掃除がラクな家☆3-収納編
・掃除がラクな家☆4-インテリア編

家づくりにおいて、とりわけ気にかけた項目が2つ。
① 汚れにくい環境にすること
・汚れにくい建材、仕様を選ぶ
・ホコリがたまりにくい形状、構造にする
・内装、仕様は シンプルに!
② 掃除・片付けをしやすい環境にすること
・掃除機をかけやすく、拭き掃除しやすく
・掃除道具の収納は、取り出しやすく
・動線を考えた物の収納
①汚れにくい環境 と ②掃除がしやすい環境 を 目指しました。
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ いえづくりのこだわり
では、詳しく紹介していきますね♪
今回は、【設備・建材編】です。
◆ できるだけ最新設備・上位機種を選ぶ!
⇒ 外壁は、パナホームのキラテックタイル(セルフクリーニング作用のある光触媒タイル)

外壁のお手入れがラクに済むものを選びました。
⇒ キッチンは、タカラスタンダード オフェリア

汚れがつきにくいものや、お手入れがしやすいものを中心に選びました。
(ホーロークリーンパネル、レンジフードVRAタイプ、人大スキマレスシンク)
⇒ 1Fトイレは、パナソニックのアラウーノS

自動でお掃除してくれるトイレ。
「2Fもこれにすれば良かった」と後悔するくらい 取り入れて良かった設備です!
ただし、数年前に選んだ仕様なので、すでに廃盤や仕様変更となっている可能性もあります。
こういう設備機器系は、年々新しく ハイテクになっていくので、今のものはもっと進化してるんじゃないかなぁ~!?
どのメーカーでも、最新の上位クラスのものはたいてい「お手入れしやすい工夫」がされているのでは?と思います。
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
◆ 仕様・造りはシンプルに
上の項目と矛盾しますが、ハイテクなものが必ずしも「お手入れしやすい」とは限りません!
例えば、バスルームのテレビや泡風呂システム、ミストサウナ等。
これらは、私にとっては 使う頻度よりも「お手入れ」というデメリットの方が大きく、あえて選択しませんでした。
シンプル イズ ベスト! です(^^)
⇒ 浴室の鏡をなくしたのも、『仕様のシンプル化』のひとつです。

場合によってはコスト削減にもなりますしね(^^)v
⇒ 開き戸は、床掃除がラク!

床や壁に 凸凹がない、シンプルな形状は 掃除しやすい。
レールが必要な引き戸は、「通風性」を重視したい場所以外は、積極的に取り入れていません。
ただ、「お手入れ性」よりも「インテリア性」を重視した『小上がり和室』もありますけどね(^^)
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
以上、お手入れ性を重視して選んだ仕様の紹介でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓

*** トラコミュ web内覧会 ***
玄関 / リビング / ダイニング / キッチン / 和室 / ワークスペース / 収納・クローゼット / 洗面所 / お風呂 / トイレ / 階段 / 寝室 / 子供部屋 / 外観 / 外構 / 総合 / web内覧会 パナホーム
*** 家作り ***
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ マイホームの収納計画
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す
奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
ブログ移転を機に、わが家「掃除がラクな家」の紹介を 少しずつしていきたいと思います。
わが家は、「楽に掃除ができる」「家事がラクになる」をテーマに建てた 注文住宅です。
旧ブログは、そんな家作りの記録ブログとしてスタートしました。
※ 関連記事はこちら
・「掃除がラクな家」
・掃除がラクな家☆1-設備&建材編
・掃除がラクな家☆2-間取り編
・掃除がラクな家☆3-収納編
・掃除がラクな家☆4-インテリア編

家づくりにおいて、とりわけ気にかけた項目が2つ。
① 汚れにくい環境にすること
・汚れにくい建材、仕様を選ぶ
・ホコリがたまりにくい形状、構造にする
・内装、仕様は シンプルに!
② 掃除・片付けをしやすい環境にすること
・掃除機をかけやすく、拭き掃除しやすく
・掃除道具の収納は、取り出しやすく
・動線を考えた物の収納
①汚れにくい環境 と ②掃除がしやすい環境 を 目指しました。
では、詳しく紹介していきますね♪
今回は、【設備・建材編】です。
◆ できるだけ最新設備・上位機種を選ぶ!
⇒ 外壁は、パナホームのキラテックタイル(セルフクリーニング作用のある光触媒タイル)

外壁のお手入れがラクに済むものを選びました。
⇒ キッチンは、タカラスタンダード オフェリア

汚れがつきにくいものや、お手入れがしやすいものを中心に選びました。
(ホーロークリーンパネル、レンジフードVRAタイプ、人大スキマレスシンク)
⇒ 1Fトイレは、パナソニックのアラウーノS

自動でお掃除してくれるトイレ。
「2Fもこれにすれば良かった」と後悔するくらい 取り入れて良かった設備です!
ただし、数年前に選んだ仕様なので、すでに廃盤や仕様変更となっている可能性もあります。
こういう設備機器系は、年々新しく ハイテクになっていくので、今のものはもっと進化してるんじゃないかなぁ~!?
どのメーカーでも、最新の上位クラスのものはたいてい「お手入れしやすい工夫」がされているのでは?と思います。
◆ 仕様・造りはシンプルに
上の項目と矛盾しますが、ハイテクなものが必ずしも「お手入れしやすい」とは限りません!
例えば、バスルームのテレビや泡風呂システム、ミストサウナ等。
これらは、私にとっては 使う頻度よりも「お手入れ」というデメリットの方が大きく、あえて選択しませんでした。
シンプル イズ ベスト! です(^^)
⇒ 浴室の鏡をなくしたのも、『仕様のシンプル化』のひとつです。

場合によってはコスト削減にもなりますしね(^^)v
⇒ 開き戸は、床掃除がラク!

床や壁に 凸凹がない、シンプルな形状は 掃除しやすい。
レールが必要な引き戸は、「通風性」を重視したい場所以外は、積極的に取り入れていません。
ただ、「お手入れ性」よりも「インテリア性」を重視した『小上がり和室』もありますけどね(^^)
以上、お手入れ性を重視して選んだ仕様の紹介でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓
*** トラコミュ web内覧会 ***
*** 家作り ***