◆ お知らせ・イベント情報:




10/4&5 平日『方眼ノートトレーナー養成講座』





先日、ブログに書いた記事が・・・本日、LINE砲に載りまして、
沢山、アクセスいただいております!感謝!

ただ、、、笑 取り上げていただいたのが・・・
「通知表、見せたくない!」 と、小4娘に言われた件のアレ!笑 

はずかしいやら、嬉しいやら・・・(;'∀')
そして、メールやメッセージも沢山いただいていて、感謝です♡



↓ この記事です!



実はですね、
あの記事をアップした数日後、小学校の「保護者面談」だったんです。

私自身、娘の成績は、良くも悪くも、どっちでもいいかな…と、思ってるんですが
「もう、捨てたい!」とまで言う娘の心理的なケアはしてあげたい と思ったので・・・

先生と、お話してきましたよ!

結論。
娘と先に「方眼ノート」を書いて、面談に挑んでよかった!!!


面談後は、姉妹それぞれと、別々にデートして、先生との話をフィードバックしました♡
↓ 次女と行ったのは、こちらのお店♪

21-07-28-19-39-29-853_deco

先に、長女として、そのあと交代して2軒目。近所のオシャレなブックカフェ『うのまち珈琲店』さんにて♪(東京・岡山にもあるというお店の詳細は、記事後方にて)
オープン当初、私の著書を献本させていただいたので、店内のどこかにあるはずですw



今日は、小学校の個人面談で、先生に質問して話してきたことについてです。





仕事と家庭のバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!

2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』

(整理収納AD × 薬剤師)今井知加

◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター







◆保護者面談15分、先生と話したこと


娘が『通知表、見せたくない~!』と言い出して、一緒に書いた方眼ノートをもとに、保護者面談で、先生と話しました。

私も、娘のとは別に、自分の考えや質問をまとめた1枚を用意していて、
娘と私のノートを1枚ずつ、持っていきました(^^♪

『すごく分かりやすく、まとめて来てくださったんですね!』
って、方眼ノートを見た先生が、おっしゃってました。

99ノート1


その2枚のノートには、娘が自分で気持ちを書いていたり、
私が娘にヒアリングしたことや、それで先生に聞きたいことなどを書いてみたり、、

保護者面談の場には、娘はいないけど、
まるで、そこにいるかのように、具体的に、先生に伝わる形で、娘の想いが書かれていたので(^^♪


たった15分の面談を有意義な時間にできたのは、他でもない、ノートのおかげです!

* 

で、担任の先生に話したこと・聞いたことやは、こちら。↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・次女が「通知表、見せたくない!」と言った出来事の説明
・通知表の評価の基準や方法について(質問)
・娘の通知表の評価についての具体的な説明(先生側からしてくださいました)
・娘の学校での日常や校内生活の様子
・娘が書いたノートと、決めた目標について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



方眼ノートを書いて、自分で目標を設定した娘ですが、私が、そのノートをもって、保護者面談に挑んだことで、
「これから、何を具体的にやれば良いのか?」を明確にすることができた15分となりました。



◆面談の後、子どもと話して・・・


で、私が個人面談に行って、先生から言われたことや、
これから、何をどうすればよさそうか・・・を。娘に伝えると・・・

『んじゃ、これから、◎◎を頑張る!』

『算数のテストはムリでも、やる気はある!!』
 
←おいw

などなど、娘なりに、自分でどうするか、言葉にしてました!
娘も、これからやることが、イメージしやすくなった!ようでホッとしました(^^♪



でね、、、先日、決めた目標の1つ。

「夏休みに、読書感想文を、書く!」

21-07-29-18-44-02-916_deco


早速、読み終えたんですよ!!!
あ、読んだのは、下にあるほうの本。上の本は、長女が読んだ1冊です。


ふせんは、印象に残ったところとかに、いっぱい貼ってるみたいです^^
これから娘たちに向けて、『すごい!読書感想文教室』 のやり方でナビゲートしながら、子どもたちに自分で読書感想文を書いてもらう予定です♪

って言っても、長女は毎年このやり方で書いてるので、もうすっかり手慣れたものですが笑



今回ね、次女とノートを書いてるときに、
「読書感想文、書いてみる?」って声をかけたのは、私のほうなんです。

なぜか???

DSC_1427


それは、テストやお勉強と違って、「読書感想文」には、正解がないから!!


相対評価と違って、すこし緩め?な絶対評価とはいえ、
テストの成績が良くないと、そのまま評価に反映されてしまうのですから、

お勉強が得意でない次女タイプこそ、


どんな感想でも、全部◎!な「読書感想文」を書く


という体験をさせてあげたいなって思ったんですよね。
前も書いたけど、できるところから、伸ばしてあげたいなって思います♡



皆さんは、お子さんのどんなところを伸ばしてあげたいですか?

子どもの年齢にかかわらず、子育て家庭にはぜひ!方眼ノートを手にしてもらうといいなって思ってます。
次回は、8月25&26(水木)3h ×2日間開催~!
そして、9月4日(土)にも1Day開催します!

もちろん!大人の家事やお仕事にも役立ちます!お待ちしております♡


↓まさに、これ!
ブログ村テーマ 子どもってすばらしい


↓冒頭のブックカフェは、こちらです!








自分も子どもも、周りが変わる!NLPコーチング的「教えない教育」
『方眼ノートトレーナー養成講座』10/4&5『方眼ノートトレーナー養成講座』XX期


スクリーンショット 2021-05-18 01.10.24



Seminar

HomePages

LINK
◆Instagramフォロワー 5600名 ◆YouTube チャンネル登録数700名 突破!ありがとうございます♡

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





◇ 全国、書店で発売中~! ◇