◆ お知らせ・イベント情報:




10/4&5 平日『方眼ノートトレーナー養成講座』





暑いですね・・・。私の住む奈良県では、明日から夏休み!
長期休みで家に子どもがいると・・・どうしても

子どもの時間管理まで、少し関わらないといけなかったり、
子どもの予定で、私のスケジュールが左右されたり。。。


そんなこと、ママなら日常茶飯事ですよね?!


でもでも!
去年くらいから、だいぶ計画/予定が立てやすくなりました(^^♪

なんなら、、
『種植えを一緒にしたいんやけど、ママ、いつ空いてる?』

と・・・。私の予定を事前に聞くまでに、、、成長してくれました♡


嬉しすぎて、ブログに書いたよね、去年



【ママにも、予定がある】
ってことを理解してるってこと
。これがもう、感激で( ;∀;)!!!


そんな、子どももママも、時間の使い方が上手になる・・・
わが家の子どもの【スケジューリング法】についてご紹介しますね。






仕事と家庭のバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!

2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』

(整理収納AD × 薬剤師)今井知加

◆ Profile:▶ プロフィール ◆ Contact:▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ Information:▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター







◆子どもの「時間管理力」は、ママまで影響!


夏休み目前!とあって、昨日は、宿題いっぱい・・・持って帰ってきました!
今年は、パソコンchromebookまで!

わが家は、リビング学習(正しくは、和室&ダイニング学習)なので、
長期休みで子どもがいると・・・LDKが散らかりやすい!笑

あっちこっちにモノが置かれて、なんだか、まとまらない~~!
って、どこもみんな同じかな?!

20-04-24-15-30-04-064_deco


そして、まとまらないのは、、、部屋だけじゃない。
私の予定まで・・・まとまらない!まとまりにくい・・・汗

子どもの時間管理まで、少し関わらないといけなかったり、
子どもの予定で、私のスケジュールが左右されたり。。。


でもでも!去年は、、、
『種植えを一緒にしたいんやけど、ママ、いつ空いてる?』
と・・・。私の予定を事前に聞くまでに、、、成長してくれました♡



【ママにも、予定がある】
ってことを理解してるってこと
。これがもう、感激で( ;∀;)!!!

昔のブログにも書きましたが、
子どもが【時間管理】ができるようになると、ママの時間も生まれます!

なぜなら、「時間は有限」という概念を、子どもが体得できるから。


時間管理といっても、めっちゃ簡単なんですよ!
現在、わが家では、子どもに2枚書いてもらうだけで、子どもにスケジューリングしてもらってます。



◆子どもが管理!①宿題スケジューリング法


夏休みも、冬休みも、長期休みで宿題をド~ンと持って帰るときは、
いつもの週末とは違う「スケジューリング」をも、取り入れてます。

全部で書くのは、2種類だけ!
めっちゃ簡単にタイムマネジメントができるのですよ♡子供でも!


それが、この2つ。
① 宿題の全体量が、把握できる 紙1枚(宿題管理)
② 1日の時間の使い方が、把握できる 紙1枚(時間管理)



使う順番は、①→②です。
まず、全体像を把握すること!これは、脳科学的に理にかなった方法なので。

最初の①のシートで、夏休み全体の宿題を、
子ども自らが書くことで把握します!

このとき、【子供が自分で書く】のがポイント。
特に、
・どれくらいのチャンクで区切るか?
・どんな書き方をするか?


これ、スムーズに時間管理を行う「コツ」でもあります。

20-03-02-10-30-36-018_deco


詳しいやり方は、
スーパーブレインメソッド講座でお伝えしています^^

いや、この講座、、スケジューリングがメインの講座じゃないんですけどね。
方眼ノートの7つの書き方のうち、1つの技が、このスケジューリング法なのです。
残りは・・・セミナー作成やブログや文章ライティング法、資料作成法などを手渡します!
8/3(火)にオンライン開催するので、欲しい!と思ったらぜひ!手にしに来てください!




◆子どもが管理!②時間スケジューリング法


そして、全体像を把握したら、次は、1日の時間をどう使い切るか?!
②の1日の時間の使い方が、把握できる 紙1枚(時間管理)の部分ですね!

これは、毎日1枚(書かないときもあるけど)、
その日のタイムスケジュールを、子ども自らが、書きあげます。

これは、【その日の朝に、子どもが決める!】がポイント!


20-03-02-10-27-43-432_deco


過去に、【時間割】を書いていた時期もありましたが、
ま、一度作っているので、それがもう、習慣のようになんとなくなっているのもありますが、

やはり!
その日の始まりに、その日の予定を決めたほうが、
子どもは断然、時間を上手に使うようになるなぁ~!!って思うんです。


冒頭のセリフ、『ママ、いつ時間ある?』と聞いてくれたのも、
この、朝に【1日のスケジューリング】を書く直前でした。



わが家に、「時間割」しかなかったら、
ワタシを気遣う質問もしなかっただろうし、もう少し「時間」に対する意識も違っていたように思います。
なので、毎日書かせるって大事! 特に、お休みの日ね。

20-04-04-20-57-48-838_deco


その毎日書いてる「1日のスケジューリング」については、
時間革命!【10min FOCUSMapping】の初級と中級のやり方を取り入れてます!

特に、中級の1枚!! 子どもがめっちゃ使ってます(^^♪

こちらの講座は、少し先ですが、8/9(月)にオンライン開催します!


というわけで、わが家の子どもたちのスケジューリング法を書いてみました。
これね、実は私も、同じツールを使ってるんです!!

親子で同じ方法で、スケジューリングする!っていうのも、子どもと共通認識ができて、良いのかもしれません。


それができるのは、やはり【子どもでも、簡単に書けるツール!!】だからかと
夏休みを計画的に!楽しく笑顔で過ごしてくださいね!


↓ みんなの時間管理はコチラ
ブログ村テーマ 時間管理・時間術について




自分も子どもも、周りが変わる!NLPコーチング的「教えない教育」
『方眼ノートトレーナー養成講座』10/4&5『方眼ノートトレーナー養成講座』XX期


スクリーンショット 2021-05-18 01.10.24



Seminar

HomePages

LINK
◆Instagramフォロワー 5600名 ◆YouTube チャンネル登録数700名 突破!ありがとうございます♡

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





◇ 全国、書店で発売中~! ◇