◆ お知らせ・イベント情報:
自分も子どもも、周りが変わる!NLPコーチング的「教えない教育」
『方眼ノートトレーナー養成講座』64期7/17&18
『方眼ノートトレーナー養成講座』64期7/17&18
昨日は、10min FOCUS Mapping🄬 のフォローアップKAKI-KAKI会、初級・中級を開催してました!
「40分で7品つくりおき!のチカさん事例に惹かれて受講しました!」とか
「私も時間の使い方がうまくなりたい~!」と、新規受講7名~&再受講の計10名様が初級を受講~♪
受講後、「早速活用して、週末の晩ご飯メニューを考えました!」 とメッセージくださった方も!

「マインドマップ×方眼ノート」を活用した10min FOCUS Mapping🄬 は、わずか90分の講座の中で、「書けた!」を体感できる超簡単な【新習慣メモ術】なので、受講後も日常に取り入れてくださる方が多いのですよね♪
とは言え、私も、(あまり大きい声では言えませんがw)たまに書くのをお休みする時も…あるのですが、
1日が始まる前に10min FOCUS Mapping🄬 でスケジューリングするのとしないのとでは、その日の充実度や達成感が大きく変わります! だからやっぱり、書こう!って笑
*
で、あとね、フォローアップ参加者から言っていただいたのが、
『10min FOCUS Mappingをやるうちに、自己肯定感があがって自信がついてきた!』と。
そうなんです♡ この講座は「自己肯定感」をもあげちゃうんです♪
ちなみに、、「セルフイメージ」と「自己肯定感」の違いって知ってますか?
*
本日は、「セルフイメージ」と「自己肯定感」の違いや関係性と上げ方についてです。
仕事と家庭のバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』
(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』
(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
◆ Profile: ▶ プロフィールは、コチラより
◆ Information: ▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター登録はコチラ
◆ Contact: ▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆学んでも「行動できない」理由の1つは…?
ビジネスでも、ブログの書き方でも、はたまた、子どもへの関わり方でも、、、
せっかく「正しい知識」を学んでも、「実践・行動できない!」
ということありませんか?
原因は、いくつか。、あるんです。
★ 学んでも行動できない理由
① 継続の仕方(習慣化の正しい方法)がわからない
② やるべきことを具体化できていない(思考の整理力)
③ マインド・思考のクセ(こんな私がやっても…、どうせ…、過去の体験)
② やるべきことを具体化できていない(思考の整理力)
③ マインド・思考のクセ(こんな私がやっても…、どうせ…、過去の体験)
このほか、同時に価値観の違ういろんな人から学びすぎて、ブレーキを踏んでいる可能性もありますし・・・
でね、改善するのに一番、時間がかかるのって、、、なんだと思います?

①は、知ればできます!それこそ、「片づけ習慣アプローチ講座」で、教えてます。
②も、方眼ノート講座や、冒頭の10min FOCUS Mapping🄬初級を受講された方は、「行動できた!」に代わっていきます。
一番の問題は、③「マインド」なんですよ。
なぜかというと・・・
潜在意識の力が大きいから。
そして、
本人も、気づいていないケースが多いから!!!
潜在意識は、99%。そして、当たり前ですが…気づいていないコトには改善の余地もありません(;'∀')
マインドって何かというと、、、
・わかっているのに「心のブレーキ」が邪魔して 動けないとか、
・つい、「思考のパターンやクセ」が働いて 自己流に動いてしまうとか
そういうのです。

例えば、「ブログ塾」で ブログの書き方を学んだとして、、、
「こんな私が書いても、誰も見てくれないかもしれない」とか
「どうせ、私がやっても…所詮・・・」とか
そういう、【思考のクセ】が働いてしまったり、
「過去に、◎◎あったから、きっと今回も…」
「私はいつも、行動できない人だから・・・」
なんていう、【心のブレーキ】があったりすると、、
当たり前だけど、結果がでるのが遅くなりそうですよね?
ちなみに、それ以前に、正しく学ぶ前から「ブロック」かかってる人もいます。
例えば、「ブログ塾」では、毎月1~2名、ブログから集客できれば十分にもとがとれる価格設定にしていますが、(しかも、1度学べば、一生使える知識です!)
そもそも、「月1~2名のお申込み」をもらうイメージがついていない人とか、「私なんて…」と、なんだか自信がない人とか、、いたりするんです。
(転校してお友達1人も作れるイメージがわかない…みたいなもんですよ?!)
人間の脳は、イメージできないコトは、自分では実現できないので、
そういう「マインド」だと、いろんな分野において未来を変えるのは簡単ではないかもしれませんね。ほんともう、一歩踏み出して現状打破するしかない。変わりたいなら、「決断」するのみですね。
で、こういう時に、「セルフイメージが低いから」とか、「自己肯定感が低いから」とか、そういうこと言う方がいるんですが。(あ、言ってることはあってますよ)
「セルフイメージ」と「自己肯定感」の違い 知ってますか?
◆「セルフイメージ」って、何…?
私が主宰している起業家経営者向けのビジネススクール【今井塾】では、数ヶ月かけて
「セルフイメージを1ステージあげる」ということをやっています。
なぜなら、ビジネスにおける「セルフイメージが低い」と、「ビジネスを学んでも行動できない」になるからです。
★「セルフイメージ(自己像)」って何かというと、
「自分について抱いているイメージ」「自分が自分について勝手に抱いているイメージ」
人は誰でも、潜在意識の中にセルフ・イメージ(自己像)を持っています。
それは、いろんな「分野」に持っているんですね。
「仕事」に対するセルフイメージだったり、「主婦」としてのセルフイメージだったり、
「同性」に対する、あるいは、「異性」に対するセルフイメージ・・・などなど。
そして、この潜在意識の中にあるセルフイメージが、
「成功者」「幸せもの」「私はできる!」といったプラスのイメージだったら良いけど、逆に、
「落ちこぼれ」「運がない」「私にはできない」といったマイナスのイメージだったら・・・
潜在意識っていうのは、24時間年中無休で働き続けるので、、、そのイメージが実現する方向になってしまうのですね。
願えば叶う!と言いますが、無意識に願ってしまいるようなもん…ですから(;'∀')
だから、たとえ、チャンスが現れたとしても、無意識にそのチャンスをつぶそうとするかもしれません。
そう!つまり、チャンスを活かすも殺すも、「セルフイメージ」次第!ってことなんですね。
◆「自己肯定感」って、何…?
対して、「自己肯定感」(自己受容感)について。これも、ビジネススクール【今井塾】で、上げていってますよ。
なぜなら、自己肯定感とセルフイメージは、かなり密接に関係している上に、
「自己肯定感」が低いと、「セルフイメージ」はなかなか上がらないから…です。
★「自己肯定感(自己受容感)」って何かというと、
「自己を肯定する感覚」「自分は大切な存在だと感じる心の感覚」
『わたしはOK!!』って思える感覚。つまり、「自分を認めてあげれるかどうか?」です。
「自己肯定感が低い」ということは、自分を認めていないことですので、「セルフイメージ」も低くなりがちです。
とはいえ、、、こんな人、周りにいたりしませんか?
■「自己肯定感が高い」のに、「セルフイメージが低い」人?
例えば、
「自分OK!」と思えてそうなのに、実際うまくいってない人(稼げてないとか結果でてないとか)
つまり、「貧乏だけど、幸せな人」みたいな感じですね。
こういう人は、「自己肯定感」は高いのに、「仕事」とか「ビジネス」という”分野”に対する自分のセルフイメージが低いから、
”お金を稼ぐ” とか ”魅力をうまく伝える”(ブランディング)がうまくできません。
なので、他ではセルフイメージが高い”分野” があったりするんですよね。
だから、自己肯定感は、ある。「自分はOK!」なわけです(^^♪
つまり、「自己肯定感」≠「セルフイメージ」なんですね。
◆「自己肯定感&セルフイメージ」の関係と上げ方
まとめると、「自己肯定感」と「セルフイメージ」は、違うのですが、関係性はあるってことです。
前述のとおり、「自己肯定感が低い」ということは自分を認めていないことなので、往々にして「セルフイメージ」も自然に低くなりる。
ただし、「セルフイメージ」については、「分野」によって違うってことです。
ちなみに、「セルフイメージ」のほうが、行動に直結しがちなので、
ある"分野"で「上手くいきたい!成果を出したい!」のであれば、その"分野"のセルフイメージを上げることが大切です。
ただ、ベースにあるのは、「自己肯定感」。
でもでも、安心してください!自分を認めてあげるのって、実はカンタンなんです!
そう!実は、「セルフイメージ」よりも「自己肯定感」のほうが、上げるの簡単かもしれません。

★「自己肯定感(自己受容感)」の上げ方ですが、
これこそ、『方眼ノートトレーナー』の共通マインド・・・です。
方眼ノート講座を受講された方ならおなじみ・・・ 「◎をつける」ですね。
正しく「◎をつける」をやっていくことで、自己肯定感は上がっていきますよ!
あとは、「思考のクセ」を変えるアプローチをすると早いです!
「◎をつける」を意識的にやるよりも、無意識で出来るようになれば、もうこっちのもんだから!
↓ そんな方には、こちらの講座をオススメしておきます!(私はもうやらないけど)
「◎をつける」がなかなかできない、あるいは、
「◎をつける」ができているのに、セルフイメージが上がらない=行動結果につながらない。
そんな方は、少し時間がかかるかもしれません。
これには、「潜在意識にはいっている イメージを書き換える」ことなんですが、、、
通常、「セルフイメージ」って、一般的に3~5年程かかって変わるものなのですよ。

なぜなら、今まで過去に失敗した「イメージ」も入っているし、
そもそも、成功する「イメージ」ができなければ、書き換えられないからです。
3ヶ月で書き換えたい!という方は、よければ、私のところに相談に来てください!
自己肯定感も、まとめて上げていきます!
ということで、「自己肯定感」と「セルフイメージ」の違い、関係性はわかっていただけたでしょうか?
「自己肯定感をあげる」にしても、「セルフイメージをあげる!」にしても、どちらも、「自信」にはつながりますが、言葉の定義がわかっていないと、そもそも上がらないので、今日はよく聞かれるこの違いを書いてみました!ではでは~!
↓ こちらもどうぞ
ブログ村テーマ 心理学
◇ 全国、書店で発売中~! ◇