◆ お知らせ・イベント情報:
こんにちは!今日は、1日お家でこもって仕事でした。今月初開催する
マインドを整えて【習慣&時間】を作る!思考の片づけ認定講師
『片づけ習慣コンサルタント®養成講座』1期の 準備に没頭しております!^^
この講座では、思考の片づけ習慣アプローチ講座の認定講師として、相手の行動を促す「伝える力」を徹底して手にしていただきます。
コンテンツを作る中で、いろんな要素を入れたり抜いたり…
すでにお申込みくださっている8名のかたの顔を思い浮かべながら…結構楽しいです!
※ 満席になりましたが、2名のみ増席して募集します!
*
さて、この 【習慣化づくり】の認定講師 を養成するにあたって、私も私生活の中で、①良い習慣 と ②変えたい習慣 の洗い出しを改めてしています。
みなさんには、「変えたい習慣」ってありますか?
今日は、この習慣をつくると時間が生まれるよ~!という…『時間』を生み出す3つの習慣について。
仕事と家庭のバランスをとりながら
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』
(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
【自分も子どもも大切に理想の人生を叶えたい】 方に!
2700人指導経験と脳科学・心理学・哲学ベースの
思考の片づけ講師・ビジネスコンサルを通して、
自分らしく幸せに稼ぐサポートをする
『ライフプラス・コンサルタント』
(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
◆ Profile: ▶ プロフィールは、コチラより
◆ Information: ▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メールレター登録はコチラ
◆ Contact: ▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆「良い習慣」が、人生の成功をつくる!?
先日、奈良の運営者として所属している『おけいこドットコム』にて、
登録者のメンバーの先生方と、シェア会をしました!

その名も、「ビジネスにおいて意識している習慣づくり」について。
※集合写真のポーズが、みんな「イェーイ!!」ってなってる理由は、後方(3つの習慣)にて!笑
*
皆さんは、ご存じですか?
「良い習慣」をつくると、人生が豊かになる!!
世界的自己啓発作家・オグマンディーノは、
著書『地上最強の商人』の中で、こう綴っています。
「失敗者と成功者のただひとつの違いは、習慣の違いにある」
ゆえに
「私は良い習慣をつくり、自ら、その奴隷となる」
ゆえに
「私は良い習慣をつくり、自ら、その奴隷となる」
「良い習慣」をたくさん持っていると、「成功」するよ!
と。これは、ビジネスにおいてだけではなく、私生活もしかり。
ゆえに、子どもも、大人も、みんな同じ!
すなわち、「習慣の違い」によって人間は変わっていくし、
「良い習慣」を身につけると、人生において「成功」していくということです。
◆「モチベーション」は不要!習慣の力
でね、『良い習慣をたくさん身につければつけるほど、人生は成功する』
これは、なぜかというと、
脳科学的に、「習慣」=「無意識」だからです。

大きな意味で、「無意識 = 潜在意識」
そして、「潜在意識」は、ふだんの「意識」(顕在意識)の99倍以上を、日常において支配しているのです。
要は、そんな大きなパワーを秘めた「潜在意識」にすり込まれた行動
=「習慣」だからこそ、どんな習慣を身につけているかによって、日常が変わるということなんですね。

今まで3期にわたって、思考の片づけ習慣アプローチ講座を開催してきましたが、
皆さん、「良い習慣」を身につけることによって、
◎朝苦手なのに、毎日30分、早起きできるようになった!
◎スマホやTVをダラダラ見なくなり、時間の使い方が変わった!
◎朝の家事時間が1時間から30分に時短した!
◎間食の習慣が変わって、体重が減った!
◎なにかと「私にはできないかも」と思っていた回数が半減した!
◎なぜか、講座に続々とお申込みいただいている!
こんな日常の変化がたくさん生まれています。
でね!ここ、大事なことなんですが、
/
モチベーションは、もういらない!
\
んですよ!いったん、習慣になってしまいさえすれば!!!
よく、「モチベーションがあがった」とか「◎◎スイッチが入った!」とか
耳にしますが、、あれは、習慣になってないんですね。あるいは、今、真逆の習慣が入ってしまっている。
例えば、「間食したくない」のに、「間食する習慣」になっていたり、
「6時に起きたい!」のに、「7時にしか起きれない習慣」になっていたり。
自分にとって「不都合な習慣」がしみこんでいることで、人生の充実さから遠ざかってしまっているのです。だから、モチベーションが必要になる。
◆私の「ゆとり時間」を作る!3つの習慣
では、私はどんな「良い習慣」を取り入れているのか??
ちょうどね、これはね、前述の『おけいこ合同シェア会』にて、
参加者全員でシェアしてきたことです!!
私の習慣を含めて、みなさんのもご紹介しますね!
まず、「おけいこドットコム」所属のフリーランスの皆さんが取り入れている習慣は…
◎仕事の認知を広げるために、毎日インスタグラムで発信をする
◎週に数回、ブログを更新して、認知を広げる
◎落ち込んだ時に、思いっきり手をあげて身体をうごかす
◎寝る前に、今日1日頑張った自分をめいっぱい褒める
◎前日に、翌日のスケジューリングをする
◎週に数回、ブログを更新して、認知を広げる
◎落ち込んだ時に、思いっきり手をあげて身体をうごかす
◎寝る前に、今日1日頑張った自分をめいっぱい褒める
◎前日に、翌日のスケジューリングをする
※集合写真で、みんな「イェーイ!!」ってなってるのは、↑これの3番目のアイデアです笑
で、私が、起業して4年ほど、ずっとやっている習慣は、数えきれないくらい沢山あるのですが、、、今日は、ワンオペ育児でワーキングマザーを続けてきた私が、自分の時間を作るためにやってきたこと。
『ゆとり時間』を生み出してくれる3つの習慣というテーマに絞って、ご紹介しますね(^^♪
↓↓↓
★『ゆとり時間』を生み出してくれる3つの習慣
① 夜、手帳で1日を振り返り、翌日の計画をたてる(スケジューリング)
② 夜、洗濯物を洗濯機に入れて、乾燥まで全自動でまわす(家事の断捨離)
③ 家事も仕事も、同じ作業をまとめて行う(ときには、放置)
① 夜、手帳で1日を振り返り、翌日の計画をたてる(スケジューリング)
② 夜、洗濯物を洗濯機に入れて、乾燥まで全自動でまわす(家事の断捨離)
③ 家事も仕事も、同じ作業をまとめて行う(ときには、放置)
「スケジューリング」は、数年で、やり方はいろいろ変わってますが、
ここ1年ほどは、10min FOCUS Mapping🄬 というメモ術を使って、手帳に書き込むまで含めて、トータル10分未満で済ませます。
↓ 献立づくりにも役立ってるコチラです!
「家事の断捨離」は、、、「もう、洗濯物は干さない!」 ですね 笑
土日に、どうしてものやつを、部屋干ししますが…
で、「家事も仕事も、同じ作業をまとめて」って何かというと…
例えば、
【仕事編】
・SNSを見る時間を決める
・ブログやインスタの更新はまとめて数日分(予約投稿)
・メール返信の時間を決める(1日2回ほど)
【家事編】
・食器は1日分まとめて食洗器で洗う
・野菜のカットは1週間分まとめて1度に行い冷凍する
・炊飯やみそ汁づくりは2~3日分まとめて
こんな感じです!
これはもう、頭で考えるというか、、、当たり前になっているので(習慣だから)
よく、「知加さん、どうやって時間作ってるんですか?」とか言われますが、
こういう、「小さな習慣の積み重ね」なんですよ!!!
皆さんは、何のために、どんな習慣を手にしますか?
↓ みんなが取り組んでいる習慣はこれ!
ブログ村テーマ 21日でよい習慣を身につける。
マインドを整えて【習慣&時間】を作る!思考の片づけ認定講師
『片づけ習慣アプローチ講座®養成講座』1期 限定価格で募集中~!




◆Instagramフォロワー 5600名 ◆YouTube チャンネル登録数700名 突破!ありがとうございます♡

『片づけ習慣アプローチ講座®養成講座』1期 限定価格で募集中~!




◆Instagramフォロワー 5600名 ◆YouTube チャンネル登録数700名 突破!ありがとうございます♡
◇ 全国、書店で発売中~! ◇