仕事帰りに、ショッピングしました。

大好きなブランド、エムプル ( M-premier )で 夏用のワンピースを購入~(^^)
子どもと過ごす週末(OFF服)は、楽天やUNIQLOなど リーズナブルなママ服が多いですが、元々は キレイめなテイストが好き♡ 仕事やお出かけのときに着用予定です♪

ハンガーは、すっきりクローゼットに定番の マワ(mawaハンガー) を愛用しています♪

※ 関連記事:
⇒ わが家のハンガー2-やっぱりオススメ!mawaハンガー♪
↑こちらで画像で付きの詳細レポしています。
滑らないけど、ちゃんと片手でも洋服が取れますよ♪
トラコミュ ハンガー
◆ お買い物は、古いモノを手放す機会
新しい洋服が加わったので、古いものを見直しました。
☆ 新しいモノを収納するときに、 (今回は 洋服)
その場所の「モノや収納」を見直します。 (今回は クローゼット)
ついでに、 私の洋服も 衣替え。
子ども服の衣替え(*1)に続き、 洋服を入れ替えました♪
(*1) ⇒ 子供服の収納*無印良品で簡単!『わが家の衣替え』
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *
結果、
昨年の秋に「残すか? 手放すか?」で悩んだあげく 残していた衣類を
この度、ようやく手放すことにしたのです!

左から…
カーキのパンツ、ベージュのシャツ、紺色のワンピース、サマーニット
中でも ワンピースは、
新しいモノを購入したことで 手放す決心がつきました♪
①「お気に入り」を購入し、古いものを手放す
昨年 残すか迷ったワンピースは、自分なりに迷いポイント (ちょっと気にくわない部分) がありました。
そのワンピースを越える「お気に入り」を手に入れたら、見事にすんなり 手放せました。
◆ 衣替えで、古い洋服を再度見直す
そして、上の画像の残りの3着は、
昨年残すか迷ったけれど、時間が経った今、
「この服は着ない!」と判断したもの。
② 迷ったら、時間をおいて見直してみる
半年~1年経つと、 あっさり決断できるものです。
衣替えするとき、「今年、着るか?」を考えてみる。
実際に、試着してみるのも良いですね♪
①「お気に入り」を購入し、古いものを手放す
② 迷ったら、時間をおいて見直してみる
これらが、 衣類を手放すときのコツ、マイルールです。
◆ 「簡単!衣替え」が叶う、クローゼット収納
衣替えに、どれくらいの時間がかかりますか?
私の場合は、
「古い服の見直し」 「季節の入れ替え」 「時々、試着!」
これらあわせて、15分もあれば、十分完了できます。
子供服は、試着に時間がかかって(子供の気分次第。。) そういうわけにはいかないけど・・・
なぜ、短時間の衣替えが叶うのでしょうか?

それは、衣類がほぼ全部かかっている状態だから。
持っている服の量に比べて、ウォークインクローゼット収納が広い! という贅沢な環境によるものもモチロンありますが、、、
衣類を全て "掛ける収納" にするためには、
① 「手持ちの洋服を厳選すること」が欠かせません。
そして、簡単に衣替えするために、
② 「カテゴリーごとに分けて保管する」。
私の衣類は、次の5つに分けて保管。
「トップス」「ボトムス」「ワンピース」 「スーツ」「コート・冠婚葬祭」
洋服の保管は、「WORTHYWORK(ワーシーワーク) さんの ユニットカバー」を愛用しています。

埃がたちやすいウォークインクローゼットで、簡単に衣類を守ってくれる優れもの(^^♪
・まとめて衣類を取る出せる、
・目的の洋服を探し出しやすい
・カバーをかける手間が最小限
衣類1枚ずつのカバーよりも、ユニットカバーの方が便利で使いやすです。
トラコミュ わたしのお気に入り
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪

このユニットカバーの中の衣装を、衣替えの時に入れ替えます。
・取り出す ;これからのシーズンに着る洋服
・中にしまう;クリーニングや洗濯が済んだシーズンオフの衣類
※今は、ユニットカバーの中に「秋冬服」が入っています。真夏には「春服」も追加。
衣替え!と意気込まなくても、随時、しまえるところが便利!
ユニットカバーのおかげで、衣替えの時短が叶っています。
↓
そして、「今シーズン着る服」は、、、

1階の和室に収納しています。 和室の押入れのうち、ふすま1枚分ポールを入れているのです。

※ 関連記事:
⇒ Web内覧会★和室2-快適にモノを出し入れできる「押入れ収納」
というわけで、私の服の衣替えは、
「ユニットカバーから服を出し入れ」
「WIC→和室 に着る服を移動」
※ 「着ない服は、洗濯後 2階ベランダ→WIC へ移動」
で完了です!!
トラコミュ 押入れ~クローゼットの収納
*
*
*
* おまけ *
衣類の保管に欠かせない、お気に入りの 除湿剤(^^♪
半永久的に使える『炭八』


※ 関連記事:
⇒ 快適な収納空間に!◆繰り返し使える「炭八」と 無印シダーブロックで、見栄えの良い*紙魚対策*。
⇒ お気に入り◆夏の湿気対策に。炭八が 予想以上の効果!
ではでは~(^-^)/
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓

*** トラコミュ web内覧会 ***
玄関 / リビング / ダイニング / キッチン /
和室 / ワークスペース / 収納・クローゼット /
洗面所 / お風呂 / トイレ / 階段 /
寝室 / 子供部屋 / 外観 / 外構 / 総合
web内覧会 パナホーム
*** 家作り ***
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ マイホームの収納計画
*** 収納、片付け、掃除 ***
トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
トラコミュ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
トラコミュ わが家の快適収納
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
トラコミュ 掃除&片付け
トラコミュ 整理整頓・お片づけ
トラコミュ 掃除・片付けのコツ
*** 快適に暮らす ***
トラコミュ 時短家事の工夫
トラコミュ すっきり暮らす
トラコミュ 少ないモノで暮らす
トラコミュ オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり
*** インテリア、雑貨 ***
トラコミュ 無印良品(MUJI)☆ 欲しいもの~♪
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
トラコミュ 癒しは北欧インテリア
トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器


大好きなブランド、エムプル ( M-premier )で 夏用のワンピースを購入~(^^)
子どもと過ごす週末(OFF服)は、楽天やUNIQLOなど リーズナブルなママ服が多いですが、元々は キレイめなテイストが好き♡ 仕事やお出かけのときに着用予定です♪

ハンガーは、すっきりクローゼットに定番の マワ(mawaハンガー) を愛用しています♪


※ 関連記事:
⇒ わが家のハンガー2-やっぱりオススメ!mawaハンガー♪
↑こちらで画像で付きの詳細レポしています。
滑らないけど、ちゃんと片手でも洋服が取れますよ♪
◆ お買い物は、古いモノを手放す機会
新しい洋服が加わったので、古いものを見直しました。
☆ 新しいモノを収納するときに、 (今回は 洋服)
その場所の「モノや収納」を見直します。 (今回は クローゼット)
ついでに、 私の洋服も 衣替え。
子ども服の衣替え(*1)に続き、 洋服を入れ替えました♪
(*1) ⇒ 子供服の収納*無印良品で簡単!『わが家の衣替え』
結果、
昨年の秋に「残すか? 手放すか?」で悩んだあげく 残していた衣類を
この度、ようやく手放すことにしたのです!

左から…
カーキのパンツ、ベージュのシャツ、紺色のワンピース、サマーニット
中でも ワンピースは、
新しいモノを購入したことで 手放す決心がつきました♪
①「お気に入り」を購入し、古いものを手放す
昨年 残すか迷ったワンピースは、自分なりに迷いポイント (ちょっと気にくわない部分) がありました。
そのワンピースを越える「お気に入り」を手に入れたら、見事にすんなり 手放せました。
◆ 衣替えで、古い洋服を再度見直す
そして、上の画像の残りの3着は、
昨年残すか迷ったけれど、時間が経った今、
「この服は着ない!」と判断したもの。
② 迷ったら、時間をおいて見直してみる
半年~1年経つと、 あっさり決断できるものです。
衣替えするとき、「今年、着るか?」を考えてみる。
実際に、試着してみるのも良いですね♪
①「お気に入り」を購入し、古いものを手放す
② 迷ったら、時間をおいて見直してみる
これらが、 衣類を手放すときのコツ、マイルールです。
◆ 「簡単!衣替え」が叶う、クローゼット収納
衣替えに、どれくらいの時間がかかりますか?
私の場合は、
「古い服の見直し」 「季節の入れ替え」 「時々、試着!」
これらあわせて、15分もあれば、十分完了できます。
子供服は、試着に時間がかかって(子供の気分次第。。) そういうわけにはいかないけど・・・
なぜ、短時間の衣替えが叶うのでしょうか?

それは、衣類がほぼ全部かかっている状態だから。
持っている服の量に比べて、ウォークインクローゼット収納が広い! という贅沢な環境によるものもモチロンありますが、、、
衣類を全て "掛ける収納" にするためには、
① 「手持ちの洋服を厳選すること」が欠かせません。
そして、簡単に衣替えするために、
② 「カテゴリーごとに分けて保管する」。
私の衣類は、次の5つに分けて保管。
「トップス」「ボトムス」「ワンピース」 「スーツ」「コート・冠婚葬祭」
洋服の保管は、「WORTHYWORK(ワーシーワーク) さんの ユニットカバー」を愛用しています。


埃がたちやすいウォークインクローゼットで、簡単に衣類を守ってくれる優れもの(^^♪
・まとめて衣類を取る出せる、
・目的の洋服を探し出しやすい
・カバーをかける手間が最小限
衣類1枚ずつのカバーよりも、ユニットカバーの方が便利で使いやすです。

このユニットカバーの中の衣装を、衣替えの時に入れ替えます。
・取り出す ;これからのシーズンに着る洋服
・中にしまう;クリーニングや洗濯が済んだシーズンオフの衣類
※今は、ユニットカバーの中に「秋冬服」が入っています。真夏には「春服」も追加。
衣替え!と意気込まなくても、随時、しまえるところが便利!
ユニットカバーのおかげで、衣替えの時短が叶っています。
↓
そして、「今シーズン着る服」は、、、

1階の和室に収納しています。 和室の押入れのうち、ふすま1枚分ポールを入れているのです。

※ 関連記事:
⇒ Web内覧会★和室2-快適にモノを出し入れできる「押入れ収納」
というわけで、私の服の衣替えは、
「ユニットカバーから服を出し入れ」
「WIC→和室 に着る服を移動」
※ 「着ない服は、洗濯後 2階ベランダ→WIC へ移動」
で完了です!!
*
*
*
* おまけ *
衣類の保管に欠かせない、お気に入りの 除湿剤(^^♪
半永久的に使える『炭八』



※ 関連記事:
⇒ 快適な収納空間に!◆繰り返し使える「炭八」と 無印シダーブロックで、見栄えの良い*紙魚対策*。
⇒ お気に入り◆夏の湿気対策に。炭八が 予想以上の効果!
ではでは~(^-^)/
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります↓
*** トラコミュ web内覧会 ***
*** 家作り ***
*** 収納、片付け、掃除 ***
*** 快適に暮らす ***
*** インテリア、雑貨 ***