◆ お知らせ・イベント情報:
【限定特別募集!】ワーママこそ、脳科学×経営哲学を手に!
人生/起業の「幸せ×成功」を叶える
『ひとり起業家育成オンラインライブコース』 今井塾
※ ビジネスの本質を手に、『自分で考えて行動できる起業家』になる!
脳科学・心理学・集客 × 哲学を体系的に学ぶビジネス塾
好評につき【土曜クラス】増設(木曜増設も検討中)!
人生/起業の「幸せ×成功」を叶える
『ひとり起業家育成オンラインライブコース』 今井塾
※ ビジネスの本質を手に、『自分で考えて行動できる起業家』になる!
脳科学・心理学・集客 × 哲学を体系的に学ぶビジネス塾
好評につき【土曜クラス】増設(木曜増設も検討中)!
人生が「決断」の連続であるとすれば、
何かを「決断」をするときの決め手は、「価値観」にある。
そして、「自分を知る」上でも、
この「価値観を明確にする」ってめっちゃ重要!
ということで、価値観の明確化を公開?!
私の「ライフストーリー」を綴っていきます!と宣言して、
3日ぶりの記事になってしまいました。
本日より、私のライフストーリー、綴っていきますね!
しあわせ時間を作って、【もっと人生を充実させたい!】女性に!
「脳科学/NLP」と「方眼ノート」を活用して 思考と環境をシンプルに整えること(整理収納)で
なりたい理想の人生を叶える 『引き寄せ片づけ®コーチ』(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
「脳科学/NLP」と「方眼ノート」を活用して 思考と環境をシンプルに整えること(整理収納)で
なりたい理想の人生を叶える 『引き寄せ片づけ®コーチ』(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
◆ Profile: ▶ プロフィールは、コチラより
◆ Information: ▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メルマガ登録はコチラ
◆ Contact: ▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
↓ 目次は、こちら!
【自分発掘ライフストーリー】
①「人生物語」を綴るワケ
② 起業のきっかけと、開業2年→法人2年間←今日はココ
③ 起業するまで~会社員ブロガー時代~
④ 薬局薬剤師&製薬系薬剤師時代
⑤ 薬科大学での4年間
⑥ 高校生のころ
⑦ 中学のころ
⑧ 小学生(マレーシアと日本)
⑨ 幼稚園まで
⑩ 現在までの振返り
② 起業のきっかけと、開業2年→法人2年間←今日はココ
③ 起業するまで~会社員ブロガー時代~
④ 薬局薬剤師&製薬系薬剤師時代
⑤ 薬科大学での4年間
⑥ 高校生のころ
⑦ 中学のころ
⑧ 小学生(マレーシアと日本)
⑨ 幼稚園まで
⑩ 現在までの振返り
◆「今」の私について
まず、自己紹介になってしまいますが、今、私がやっているのは、
幸せ×成功 『引き寄せ片づけ®コンサルタント』というセルフイメージのもと、
仕事も育児も自分時間も、「もっと人生を充実させたい!」という女性に、
「脳科学&NLP心理学」と「方眼ノート術」を活用して、
思考と環境をシンプルに整えること(整理収納)で、
なりたい理想の人生を叶え、自分らしく幸せに輝く!
「脳科学&NLP心理学」と「方眼ノート術」を活用して、
思考と環境をシンプルに整えること(整理収納)で、
なりたい理想の人生を叶え、自分らしく幸せに輝く!
そんなお手伝いをしています。
もともとは、薬剤師ですが、今は
・整理収納アドバイザー
・方眼ノートトレーナー
・方眼ノートシニアトレーナー
という役割をもとに、
子育てしながら働くママ(ワーキングマザー)として、自身の経験を交えた
「セミナー」(整理収納、方眼ノート講座、方眼ノート講師の養成)や
「コンサルティング」(女性起業家育成、webコンサル)
をやっている起業家。
昨年法人化したので、おひとり様社長(経営者)でもあります。

わたしのミッションは、
ママが、本来の”自分らしく輝ける場”で、その人らしく幸せに成功して、
大人も子どもも、心からの笑顔あふれる社会をツクル。
今でこそ、そんな使命を掲げて活動していますが、
4年ほど前に起業した当初は、そんなことは全く考えてない・・・
今思うと、あんな無知でよく起業できたなぁ。。。と、
怖いもの知らずな自分に、ある意味、感心します(笑)
◆起業のきっかけ:製薬系薬剤師
起業のきっかけは、4年半~5年ほど前くらい。
会社員として、元の部署に戻りたくて、試行錯誤していたことが発端です。。
*
もともとは、製薬業界で働く「薬剤師」でした。
治験ってご存知ですか?
治験モニター(CRA)といって(被験者じゃないですよ)、医療用医薬品の開発をする仕事をしていました。
カンタンに言うと、例えば今、コロナの治療薬の研究・開発が課題になっていますが、
治療薬として承認を得るために、薬を病院で使ってもらい正しくデータ収集をするのが、CRAの役割です。
わりと出張が多い仕事で、忙しいながらも、ドクターや医療関係者とコミュニケーションを取りながら、日々奔走していたこの仕事が、私にはやりがいもあり、楽しく充実していました。
ところが、出産を機に、2度目の育児休暇をあけて、希望外の部署に異動したんです。
「子どもがいて出張は厳しいよね」という、、、私の意思とは裏腹な配慮をいただいたことに、何とも言えないモヤモヤ感でした。わたしのように、子どもがいても、バリバリ働きたい人がいるのですよ。。
で、仕事に良いも悪いもないのですが、自分の向き不向きはありますよね。
移動先の部署は、毎日パソコンに向かって同じ作業の繰り返し・・・
正直私にはきつくて、、、元の部署に戻りたい!と、色んな異動工作?にいそしんでました(笑)
で、試行錯誤するも、元の部署に戻れず、
その途中で取得した 「整理収納アドバイザー」として、起業する道を選んだのが2016年10月末です。
◆起業のきっかけ:整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーになりたい!とは、実は思ってたわけではなく(詳しくは次の記事で書きますね)
資格取得のきっかけは、ブロガーとして「整理収納アドバイザー」の肩書に興味があっただけでした(笑)。
それが、2015年夏に整理収納アドバイザー2級認定講座を受講したとき、
『なんか、私の思ってた整理収納って、間違ってたかも!』
『世の中の人、ほとんどこの理論、使いこなせてないよね?』
そんな風に思い、
『私も、これ、教えられる人になろうかな!』と、ふと思ったのがきっかけ。
その後、整理収納アドバイザー1級を取得し、すぐに、整理収納アドバイザー2級認定講師に1発合格します。(2016年9月のこと)
*
整理収納アドバイザーとして、活動はじめます!と公言したのが、
2016年の6月のブログ。その3日後に、KADOKAWAさんから、出版のお話をいただくのですが、
実は、会社退職を決めるまで仮で、出版は正式には確定はしていませんでした。
↓この本ですね。