◆ お知らせ・イベント情報:
↑ 整理収納アドバイザー2級認定講座【オンライン】 大人気のため、日程増やしました!2Day講座も開催!
さて!今日は・・・ 今、巷でささやかれている
新型コロナ肺炎の影響による 日本の首都東京のロックダウンの可能性 について、
今できる「備え」について、書かせていただきます。
私は関西に住んでますが、夫は東京で単身赴任。。わが家も他人事ではなくて・・・。

主に、「食の確保」について、、、主婦目線で書きますね。
【しあわせ習慣】を手に入れ、人生を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した 思考と空間の「引き寄せ片づけ™」(整理収納術)で、
なりたい理想の人生を叶える 『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した 思考と空間の「引き寄せ片づけ™」(整理収納術)で、
なりたい理想の人生を叶える 『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納AD × 薬剤師)今井知加
◆ Profile: ▶ プロフィールは、コチラより
◆ Information: ▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メルマガ登録はコチラ
◆ Contact: ▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ
◆ロックダウンの前に、やっておくべきこと
東京のロックダウン。するにしろ、しないにしろ、、、
今後、この不安定な状況が続けば、心理的に混乱が起こる可能性が高いんじゃないかと思っています。
これまでも、トイレットペーパー、ティッシュの買い占めが起こったり、、、
と、「噂」でモノ不足が起こるという・・・ 異例の状態。。
都内では、スーパーに「一時的」に食材が売ってなかったり、、といった状況がすでにあるのだそうで(知人談)、仮にロックダウンしたら、おそらく、先日のトイレットペーパーのように、、、モノ不足に陥るのじゃないかと??
だから、買い占めて!とか、そういうことを書くつもりは全くないです!
こんな中でも、上手に暮らすことで、乗り切れないか?という提案です。
世界的作家・本田健さんも、『スーパーで行列を作るな!』とおっしゃってますよね。
全く同意!!
*
というわけで、私の思う、やっておくべき3つのコトは、これ!
地震などの天災ではないので、電気水道などのラインは使えるのがまだ救いかも??
★ やっておくべき3つのこと
① 食材を長持ちさせる工夫
② 生協と、ふるさと納税が穴場?
③ 現金は手元に!
① 食材を長持ちさせる工夫
② 生協と、ふるさと納税が穴場?
③ 現金は手元に!
◆①食事に困らないために・・・
まずは、、、食事の困らないための対策。。。
特に、小さいお子さんがいらっしゃるお宅では、子どもの「栄養」も気になるところですよね?!
一番のオススメは、「冷凍」!
いつも、家事の時短対策でやっていることが、、今回、活きるかもです。
★野菜は、一度に大量にカットして、余った分は冷凍庫へ。が鉄則です。
たいてい、ストックしている冷凍化した野菜が、
●にんじん
●たまねぎ
●ほうれん草
●ブロッコリー
●しめじ(野菜ではないけど)
中でも、人参、玉ねぎ、しめじは、必需品!すぐに使えるのが魅力ですね♡

★お肉・魚は、冷凍のシーフードや、ハンバーグを用意しておくと良いです!
★牛乳は、日持ちしないので、豆乳がオススメ!
たんぱく質を摂るなら、植物性たんぱく質が、長持ちします!
★お揚げも、カットして冷凍できます!!
こんな感じで、「食材選び」と「食材の保管方法」に工夫すれば、
しばらく買い物に行けなくても、、栄養の偏りを防いだ料理を作ることができますよ♪
▼関連記事は、こちらです
◆②スーパーに売ってなかったら?!
そして、食材や日用品が、スーパーに売っていなかったら・・・
穴場は、コープ(生協)と、ふるさと納税です。
コープは、契約してない方は、いきなりは厳しいかもですが。。。
野菜やお肉も届けてくれるので、コープ加入されている方は、
「冷凍」「長期保存」できるモノを注文するようにしてみてください!
あとは、、、ふるさと納税ですね。
実質・自己負担2000円で、食材や商品が手に入るという国の制度「ふるさと納税」。
(2000円を超える寄付額については、所得税や住民税が減税されることで手元に戻ってくる)
わが家は、毎年、楽天ふるさと納税を愛用してます。
以外にも、トイレットペーパーが店頭から消えていた頃・・・
ふるさと納税ではすんなり手に入ったそうで・・・
★トイレットペーパー

★除菌スプレー(次亜塩素酸水)も売ってます!

★冷凍ハンバーグや、冷凍ホタテは、わが家も毎年、ふるさと納税で購入します!


焼くだけ!なので、めちゃ楽!!時短料理になります♡
近くのスーパーになければ、ぜひ!ふるさと納税も検討してみてください♪
◆③現金は、手元に!
最後は、、、念のため。現金は手元に!
これは、まぁ、やってる人多いかもですが。。。
あと、大金預けてる方は、、、ペイオフに備えて、預け先も検討した方が良さそうですね。
このコロナショックで、倒産につながる会社も沢山あるといわれています。
銀行も、、、例外ではないかなと。
とはいえ、わが家、そんなに心配するほどは、預けてないかもですけどね (笑)
というわけで、ロックダウンに限らず?
今の時代にやっておくと良い3つのコト、書いてみました!ではでは!!
★ 【現在募集中のサービス】⇒ ㍿MakeLifePlus*「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/19(日) 奈良(大和八木駅2分)・4/22(水) 大阪(JR福島駅2分) 他
⇒ 方眼ノート1Day講座 5/27(水) 大阪(JR新大阪駅5分) 4/25(土) 奈良(大和八木駅2分) 他
⇒ スーパーブレインメソッド 4/26(日) 奈良(大和八木駅2分) 4/6(月) 大阪(JR新大阪駅5分) 他
⇒ 方眼ノートトレーナー養成講座 6/20&21(土日) 大阪(JR新大阪駅3分) 他
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/19(日) 奈良(大和八木駅2分)・4/22(水) 大阪(JR福島駅2分) 他
⇒ 方眼ノート1Day講座 5/27(水) 大阪(JR新大阪駅5分) 4/25(土) 奈良(大和八木駅2分) 他
⇒ スーパーブレインメソッド 4/26(日) 奈良(大和八木駅2分) 4/6(月) 大阪(JR新大阪駅5分) 他
⇒ 方眼ノートトレーナー養成講座 6/20&21(土日) 大阪(JR新大阪駅3分) 他
コメント
コメント一覧 (2)
ロックダウンへの心構え、とても参考になりました。
ただ一点気になることがあって、厚かましいかなと思いながらもコメントしますね。
気になったのはペイオフのお話です。
今の所、ペイオフ云々の懸念はネットでも取り上げられていないようです。
色々な不安が取り巻く中、専門家ではない今井さんが おおやけの場で話されるのはいかがなものでしょうか。
金融不安につながりかねない「ネタ」は自粛なさってください。
過去、取り付け騒ぎの発端は今回のご意見のような「あやふやな情報」から始まったのではないでしょうか?
失礼を承知でコメントいたしました。
お気にさわったらお許しください。
今井知加
が
しました
コメントありがとうございます。
ふくさんは、私よりもお詳しいのでしょうか?
もし、金融関係だったら逆にごめんなさい。
最後のお話は、実際に、経営者仲間数名で話していたことです。
専門家ではなく、イチ一般人目線で書かせていただきました。
あおったつもりは全くなくて、むしろ、早めの行動をとった方が良いと思っています。
ただ、具体的に、自身の金融対策として何をしてるかは、書くのは慎みました。
私としては、控えめに書いたつもりなのですが、もし、お気に障ったようでしたらごめんなさい。修正検討させてください。
今井知加
が
しました