◆ お知らせ・イベント情報:










いよいよ、本当の春休みが始まりましたね♪
今日は、オンラインで、子育てセミナー でした♪

参加者の方には、めちゃめちゃ、満足いただけたみたいで!!!
↓↓↓ 感想を投稿くださってます!(頼んでなかったから、余計に嬉しい!)




参加者のほとんどは、このブログの読者様。
やはり、私のブログを読んでくださっている方々は・・・

「脳科学」「心理学」「行動科学」「行動分析学」etc.…
に興味がある方、子育てに活かしたい!と思ってらっしゃる方が多いみたいで(^^)/


今日は、そんなニーズ?にお応えして!
脳科学をベースの整理収納における【劇的ビフォーアフター】のご紹介です!





【しあわせ習慣】を手に入れ、人生を変える!

「脳科学」と「方眼ノート」を活用した 思考と空間の「引き寄せ片づけ™」(整理収納術)で、
なりたい理想の人生を叶える
『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納AD × 薬剤師)今井知加

◆ Profile: ▶ プロフィールは、コチラより
◆ Information: ▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メルマガ登録はコチラ
◆ Contact: ▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ






18-03-29-17-32-02-305_deco



◆今こそ!絶好の片づけチャンスチャンス!?


コロナ自粛のこの時期、、、そして、新年度に向けて!
今の時間を利用して・・・、心機一転、片づけしよう!!という方、、、多いのではないでしょうか?

この数年、livedoorBlog公式ブロガーとして、何度も『片づけ企画』に関わらせていただきました。

初回は何と言っても、るぅさん宅の和室の片づけでしたね!!
↓和室付属のクローゼット

18-03-26-19-50-25-240_deco


【関連記事】
るぅさん宅片づけ*何より嬉しい変化 & 整理収納ビフォーアフター




そんな、【片づけ企画の特集】が、、、livedoorBlogさんにてPickupいただいているようです。



私担当の企画5回と、まどなおちゃん担当の1回が、
全てまとめて見れます♡ ぜひ!チェックしてみてくださいね♪



◆劇的!ビフォーアフター!


今日お話するのは、整理収納による、脳科学的視点での影響?効果。。
結論から言うと、『整理収納すると、頭がスッキリします!』

劇的ビフォーアフターの事例とともに、ご紹介しますね!

18-03-26-01-53-21-113_deco

↑ 今でも、よく数時間で片づいたな!と、ホッとした、、ビフォーアフターの変化っぷり(笑)
ビフォーアフターの変化も、とっても嬉しかったんですが・・・

何より嬉しかったのは・・・ その後、るうさんが、『整理収納アドバイザー』になったこと!
2級も、そして、1級まで取得されたんですよ! 

愛する汚部屋♡ といっていた るうさんが 笑


私は、単に片づけするのが仕事とは思っていなくて、、、
整理収納に関わったことで、その人自身が変化、進化する!!

そこをゴールにしているので、、、もう、、めちゃくちゃ嬉しかったわけです♡



そして、もう一人の劇的ビフォーアフターといえば・・・
いつも講座でお話している、モニターさん宅だった男の子。(当時、小3直前でした)

18-03-30-07-10-14-315_deco

今日のキャプチャー画像が、Beforeでした。
最初、「片づけなんて嫌い!困ってないし、やらなくていい!」って言ってたんです。

それが・・・!4時間で、天才に!!(^^)/

▼詳細は、こちらの記事をぜひ見てください!ビフォーアフター写真が沢山見れます♡

片づけの天才?的な、整理収納『劇的ビフォーアフター』とリバウンド*お子様サポート



1ヶ月後には、『片づけできるようになったから、○○もできるかも!』
と、小3男子の「自己肯定感」上がりまくりの様子が、何より嬉しかったのを覚えています。

子どもにとって、片づけって、単なるビフォーアフターじゃないんだなってしみじみ。。。
やはり、「脳科学」「心理学」を学んで、片づけサポートしていてよかったな!って思った体験でした。



◆なぜ?整理収納で、片づけ習慣が?脳科学的観点・・・


で、、、冒頭の、、、なぜ、整理収納することで頭がスッキリ
そして、片づけ習慣が身につくのか???

それは、脳科学的観点からも、とっても理にかなってるんですよ


先日、片づけレッスンで解説した通り、、、

片づけを習慣化するためには、2つのアプローチが必要だと私は考えています。
① 整理収納による環境づくり
② 行動化のための工夫


この、行動化のための工夫は、心理学、コーチング、脳科学、行動科学・・・など、色んな手法があります。
いずれも、片づけに限らず、色んな行動を起こすための手法ですよね。

その一つが、脳科学。
要は、片づけを継続させるうえで、人間の行動原理を知っておく必要があるということです。


で、、、なぜ?整理収納しておくと、片づけやすいのか??

先ほどの、男の子の事例を話しながら・・・YouTubeで詳しく解説してます。
興味がある方は、見てみてくださいね!!
▼動画はコチラ

片づけ2

整理収納の基本②脳科学の観点から片づけを克服!~今井知加の片付けレッスン~


▼チャンネル登録は、コチラです



ではでは~!





★ 【現在募集中のサービス】⇒ ㍿MakeLifePlus*「提供メニュー」一覧

★ 【セミナーのおしらせ】
整理収納アドバイザー2級講座 4/19(日) 奈良(大和八木駅2分)・4/22(水) 大阪(JR福島駅2分)
方眼ノート1Day講座 5/27(水) 大阪(JR新大阪駅5分) 4/25(土) 奈良(大和八木駅2分)
スーパーブレインメソッド 4/26(日) 奈良(大和八木駅2分) 4/6(月) 大阪(JR新大阪駅5分)
方眼ノートトレーナー養成講座 6/20&21(土日) 大阪(JR新大阪駅3分)




◆YouTubeチャンネル登録・大歓迎~!◆
【引き寄せ片づけCh】ダイジェスト

引き寄せ片づけチャンネル


◇ 全国、書店で発売中~! ◇