◆ お知らせ・イベント情報:



★更新しました!





昨日の安倍首相の要請を受けて、わが家の子どもたちも、もれなく休校です。

今日は、小2&小3の最後の日となり、テスト三昧の1日を過ごしたそうな。。
先生方にはホント、頭が上がらない。

急きょ作成された春休みの宿題プリントと、大量の学用品を持ち帰りました(;・∀・) 明日から、5週間ほどの休みです。。

卒業式や受験も控えているご家庭からしたら、パニックだろうな。
オリンピックのことしか考えてないような? この要請には、いささか疑問ですが・・・

昨日も記事にしたように、何が起こっているかより、それをどうとらえるかの方が大事!!
のマインドで、乗り切るしかないですね・・・!




さて!次に学校に行くのは、もう新学年!
ということで、、、沢山の方から、問合せを受けている

【入学準備・進級準備】についてしばらく記事にしていきます。

IMG_1009

今日は、【小学校の入学準備でやっておくべき3つリスト】です!




【しあわせ習慣】を手に入れ、人生を変える!

「脳科学」と「方眼ノート」を活用した 思考と空間の「引き寄せ片づけ™」(整理収納術)で、
なりたい理想の人生を叶える
『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納AD × 薬剤師)今井知加

◆ Profile: ▶ プロフィールは、コチラより
◆ Information: ▶ お知らせ・イベント情報 ▶ メルマガ登録はコチラ
◆ Contact: ▶ お問合せフォーム ▶ 公式LINEメッセージ






◆ 小学校入学準備*親子でやるべき3つのこと


コロナ自粛の春休みを終了したら、小3と小4に進学するわが家の娘たち。
小学校入学式は、2年前と3年前に迎えました!

IMG_1018

今日は、2児のワーキングママとして、ご紹介します。

▼小学校の入学式までに親子でやるべき3つのこと

① ランドセルの収納場所の決定
② 教科書の収納場所の決定
③ 時間割を見て支度する習慣づけ


学用品の収納とは書かずに、
あえて、ランドセルと教科書の収納場所に限定しました。

なぜなら、小1の時点では、まだ学習机は必要ないと考えていること。
そして、何よりも、
部屋に散らかりやすいのは、ランドセルと教科書だから!

というわけで、順番に説明しますね!!



ちなみに!わが家の姉妹のランドセルは、
地元・鞄工房 山本さんのランドセルです!

▼ランドセルが届いたときのあれこれは、こちらより!

『進級&入学準備』*プリント整理と、やっと届いたランドセル!

進級時のプリント整理についても、一緒に記事にしているので、ご参考に(^^)/


① ランドセルの収納場所の決め方


まず、ランドセルの収納場所についてです。

冒頭で書いた通り、小1で、学習机は必要ないです。
むしろわが家、まだ買ってなくて、
ようやく、この春休みに学習机を2台、購入予定です!

18-03-25-17-56-19-863_deco

▼ランドセル収納の3ポイント

① 親の目が届く場所
② 帰宅後、長く過ごす場所
③ できれば1Fがオススメ


子どもが自分で準備ができる!
という視点で書きました。

まず、2階はやめた方が・・・!なぜなら、重たいから!!

また別記事で、わが家の収納場所についてご紹介しますね!



② 教科書の収納場所の決め方


次は、教科書の収納場所について。
これも、ランドセルのそばが鉄則!最後に出てくる時間割表も近くですね。

▼教科書収納の3ポイント

① ざっくり分類すること
② 投げ込み式の収納で
③ 座った時の目線の高さに設置


ざっくり分類して、投げ込み式の収納のオススメは、ファイルボックス
他にもあるんですが、また詳しく紹介しますね!

で、子育てしてて気づいた・・・何より大事なことが!
子どもが座った時の目線の高さにすること!

なぜか?

これ、教科書をランドセルから出し入れするとき、
子どもは、ランドセルを床に広げて、座って行うから。

できれば、教科書収納の近くで、ランドセルを広げるスペースがあると良いですね!


③ 時間割を見て支度する習慣づけ


最後に、子どもが自分で準備するには?
というところで大事な、お支度の習慣づくりについて。

ハッキリ言います!
時間割を見て、次の日の支度をするのは、
小学1年生にしたら、まったく簡単なことではないのです。。



保育園時代、自分で支度をしていた子でも!・・・涙
急にできなくなっちゃいます・・・涙

なぜでしょう??

いや、複雑なのですよ。子どもにとっては、

【保育園時代】 ⇒毎日同じものを準備すればOK!
【小学校では】 ⇒時間割を見て、毎日違うモノを準備!


ルーティンでやることと、イレギュラーでやること では、
脳の使い方が違うんですよね、、、。


なんなら、それができなくて、
毎日、全教科の教科書とノートを持参する子どもがいるくらい!笑

これ、結構聞きます!!


わが娘たちは、重たいの大嫌いなので・・・笑
なんとか、慣れさせましたよ・・・。


自分で、お支度できるようになったきっかけ、というか、
お支度の習慣作りに大活躍したのが、コチラでした!

スーパーブレインメソッド でつくるA4【持ち物お支度リスト表】

SBM

何をやったのかというと、
用意するモノを、①脳にインプットしやすい形で ②見える化すること!


ちょっと頼りなさすぎる うちの次女でも 笑
お支度できるようになりました! また、お支度リスト表については、機会があれば紹介しますね♪


幼稚園のお宅では、春休みがぐ~~~んとながくなった2020年の春休み。。
入学準備の期間もゆったりあるので、
これを機に、色んな習慣作りを取り入れて、入学後の効率化を図ると良いかもですね!

マイナスの出来事も、プラスに!!今できることをやり切りましょう!ではでは~!




★ 【現在募集中のサービス】⇒ ㍿MakeLifePlus*「提供メニュー」一覧

★ 【セミナーのおしらせ】
整理収納アドバイザー2級講座 3/25(水) 大阪(JR福島駅2分) 3/21(土) 奈良(大和八木駅2分)
方眼ノート1Day講座 3/11(水) 大阪(JR新大阪駅5分) 4/25(土) 奈良(大和八木駅2分)
スーパーブレインメソッド 3/22(日) 奈良(大和八木駅2分) 3/24(火) 大阪(JR新大阪駅5分)
方眼ノートトレーナー養成講座 6/20&21(土日) 大阪(JR新大阪駅3分)



YouTube 始めました!

【引き寄せ片づけ チャンネル】


◇ おかげさまで、重版となりました!感謝!! ◇


全国書店で発売中です!
お手に取っていただけると嬉しいです♡



ランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡



★ LINE ・ Facebook Instagram フォロワー募集中!↓


ただいま6000人以上の方が登録中♡




Instagram
2000名以上の方、ありがとうございます♡
日々、感謝です!!