今日は、ちょっとプライベートな話です(笑)
わが家にとっちゃ?大問題!でも、プライベートすぎて興味なかったらごめんなさい(´;ω;`)

↑ 昨年、入学したばかりの 現在小1の次女。
学童クラブに行って、そこで宿題を済ませてくるのですが・・・
宿題は、ほぼほぼ、お友達のを写している! という事実。。。(-_-;)
わが子にして、衝撃です!(笑)(笑)(笑)
ま、そんな事実が、数か月前に分かったわけですが・・・
最近は、だいーーーぶ改善されましたよ(^^)/
私が、こんな風に笑ってられるのも、方眼ノートトレーナーになって、ある価値観を手に入れたから。
わたし自身の子育て、子どもとの接し方がかわったから ほかなりません。
今日は、子どもが気持ちよく、自ら宿題してくれるようになった秘訣?
子ども主体の 子どもとの関わり方について書いてみました(^^)/
↑ そもそも、これ、需要ある?w 宿題丸写しなんてうちの子しません!って方は、そっと閉じてくださいwww
ただ、もし、同じようなことでお悩みのご家庭があれば・・・ 読んでいただけると嬉しいです(^^)/

笑顔になれる子育て

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
ご存知の方も多いですが、わが家は、小1&小2の年子姉妹。
この2人の姉妹ですが・・・ 顔は似てるけど、中身は全然似ていない。
長女は、お勉強大好き。読書も好き!
先日受けた小2の漢検も満点合格!
勝手に勉強してるし、とくに、勉強において困ったことは今の時点でナシ!
一方・・・
次女は、入学後3日で、
「学校行きたくない、楽しくない。だってお勉強が嫌だもん」と言っていたくらいw
↓ その時のエピソード
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
お勉強よりも、遊びたくてしかたないタイプ でございます(笑)
でもでも、方眼ノートで対話して、
● 「勉強、楽しい時もあるわ!」 と彼女の口から聞くことができたり!
● 「くもん、楽しい~!国語は好きやで♡」 と公文に対する意識が変わったり!
入学1年経って、人並みには?
まぁボチボチ楽しんで、勉強するようになったんですよ(^^)/
でもね。1か月ほど前に、泣きながら懺悔したんですよ!!
「ホントはね、算数の宿題ぜんぶ、写してるの!」 と。。。
「知っとるわ!!(笑)」 と言いたくなるのをガマンしましたけど(^^;
夫は単身赴任。私は平日ワンオペ育児。&ワーキングマザー。
なわけで、平日、じっくりと家で勉強を見てあげることができないわが家ですが・・・
どんなに帰りが遅くても、酔っぱらっていようが(笑)、ワーキングスペースの机の上においてくれた宿題はチェックして、当日あるいは翌朝には、子どもたちにフィードバックしています。

宿題と言っても、小1&小2のホームワークは、算数ドリルと国語のプリントくらい。
時々、本読みがありますが、いずれも、対して、量もありませんけどね。
で、ほとんど正解する長女に対して、次女の宿題は、1割くらい間違ってます(^^;
そんなとき・・・
最初は、こんな感じでやりとりしてました(^^;
一部しか写してないという娘ですが、解き直した時の答えが?????すぎて・・・
あぁ、これ、全部写してるわ・・・
と容易に分かってしまうくらい、キホンを理解していないことに気づきます。。。
今までの私だと、、、「何してるのよ~!!ダメでしょ!!!」と、言ってたと思います。
というか、昔、長女が欲しいと言って買った ”Z会の難しいワークブック”を
コッソリ答え見てること気づいて叱った経験があるくらいなので(^^;
(ま、彼女の場合は、学力に心配がなかったから叱れたわけですが)

でも、方眼ノートトレーナーになって手に入れた、「全部マルをつけよう!」という価値観。
これ、最強です!!!
講座よりも、一般的向けに書くとすると・・・
ーーーーーーーーーーーー
ノートに書かれたことは、「頭の中」のこと。そこに、正解も不正解もない。
全部、マルをつけてあげて!!
方眼ノートは、マルをつけるトレーニング!
物事には、光と影がある。その光の部分に、スポットを当ててあげて!
そして、失敗は成功のモト。 必ず進化するから・・・!
ーーーーーーーーーーーー
で、ある日、泣きながら 「ホントはね、算数の宿題ぜんぶ、写してるの!」 といった次女。
私は、〇(マル)をつけ続けること1ヶ月。
最近は・・・
と、まぁ!ようやく!!一人で全部宿題解くようになりました(*´▽`*) ← 初歩的!w
一度も怒ることなく、更生?させることができました(^^;
で、見事?わかってくれた次女ですが・・・ 1ヶ月前に突然ザンゲされたとき。。。
私は、こんな感じで対処しました。
「全部〇マルのマインド」!! ”正直に言えたこと” に光を当てれた自分に、拍手!(笑)
ほんと、この1年、方眼ノートトレーナーになって、私も母として変われたんだなって思いました。
方眼ノート養成講座を受けたのは、次女入学の前日2日間。
もしかしたら、これから起こるこの出来事のために、わたしは方眼ノートに出会ったのかもしれない(笑)
人生、意図せず起こることは全部意味がある! ですね(^^)/

ビバ!脳科学! ビバ!方眼ノート!!です(笑)
ではでは、「マルをつける声かけ」、参考になれば幸いです(^^)/

脳科学

脳の仕組みと癒し

収納・片付け

整理収納

断捨離してますか?
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
わが家にとっちゃ?大問題!でも、プライベートすぎて興味なかったらごめんなさい(´;ω;`)

↑ 昨年、入学したばかりの 現在小1の次女。
学童クラブに行って、そこで宿題を済ませてくるのですが・・・
宿題は、ほぼほぼ、お友達のを写している! という事実。。。(-_-;)
わが子にして、衝撃です!(笑)(笑)(笑)
ま、そんな事実が、数か月前に分かったわけですが・・・
最近は、だいーーーぶ改善されましたよ(^^)/
私が、こんな風に笑ってられるのも、方眼ノートトレーナーになって、ある価値観を手に入れたから。
わたし自身の子育て、子どもとの接し方がかわったから ほかなりません。
今日は、子どもが気持ちよく、自ら宿題してくれるようになった秘訣?
子ども主体の 子どもとの関わり方について書いてみました(^^)/
↑ そもそも、これ、需要ある?w 宿題丸写しなんてうちの子しません!って方は、そっと閉じてくださいwww
ただ、もし、同じようなことでお悩みのご家庭があれば・・・ 読んでいただけると嬉しいです(^^)/

笑顔になれる子育て

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
◆ 勉強よりも遊ぶの大好き!な小学1年生!
ご存知の方も多いですが、わが家は、小1&小2の年子姉妹。
この2人の姉妹ですが・・・ 顔は似てるけど、中身は全然似ていない。
長女は、お勉強大好き。読書も好き!
先日受けた小2の漢検も満点合格!
勝手に勉強してるし、とくに、勉強において困ったことは今の時点でナシ!
一方・・・
次女は、入学後3日で、
「学校行きたくない、楽しくない。だってお勉強が嫌だもん」と言っていたくらいw
↓ その時のエピソード
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
お勉強よりも、遊びたくてしかたないタイプ でございます(笑)
でもでも、方眼ノートで対話して、
● 「勉強、楽しい時もあるわ!」 と彼女の口から聞くことができたり!
● 「くもん、楽しい~!国語は好きやで♡」 と公文に対する意識が変わったり!
入学1年経って、人並みには?
まぁボチボチ楽しんで、勉強するようになったんですよ(^^)/
でもね。1か月ほど前に、泣きながら懺悔したんですよ!!
「ホントはね、算数の宿題ぜんぶ、写してるの!」 と。。。
「知っとるわ!!(笑)」 と言いたくなるのをガマンしましたけど(^^;
◆ 「宿題、写してるの」という告白してきた娘・・・
夫は単身赴任。私は平日ワンオペ育児。&ワーキングマザー。
なわけで、平日、じっくりと家で勉強を見てあげることができないわが家ですが・・・
どんなに帰りが遅くても、酔っぱらっていようが(笑)、ワーキングスペースの机の上においてくれた宿題はチェックして、当日あるいは翌朝には、子どもたちにフィードバックしています。

宿題と言っても、小1&小2のホームワークは、算数ドリルと国語のプリントくらい。
時々、本読みがありますが、いずれも、対して、量もありませんけどね。
で、ほとんど正解する長女に対して、次女の宿題は、1割くらい間違ってます(^^;
そんなとき・・・
私 『○○ちゃん、ここ、違うんだけどな?もう一回、やってみようか?』 というと、
次女 『これ、△△ちゃん(お友達)が、間違えたんやな!』 と。(笑)
私 『ん?△△ちゃん(お友達)と、答え一緒何?どっちが答えたやつ?』
次女 『これはな、△△ちゃん(お友達)の写してん!でも、全部じゃないで!?』
私 『そーなん?○○ちゃん、自分で解こうよ!んじゃ、も一回、ここやってみよ?』
次女 『これ、△△ちゃん(お友達)が、間違えたんやな!』 と。(笑)
私 『ん?△△ちゃん(お友達)と、答え一緒何?どっちが答えたやつ?』
次女 『これはな、△△ちゃん(お友達)の写してん!でも、全部じゃないで!?』
私 『そーなん?○○ちゃん、自分で解こうよ!んじゃ、も一回、ここやってみよ?』
最初は、こんな感じでやりとりしてました(^^;
一部しか写してないという娘ですが、解き直した時の答えが?????すぎて・・・
あぁ、これ、全部写してるわ・・・
と容易に分かってしまうくらい、キホンを理解していないことに気づきます。。。
◆ 方眼ノートで手に入れた「全部マル!」という価値観が…
今までの私だと、、、「何してるのよ~!!ダメでしょ!!!」と、言ってたと思います。
というか、昔、長女が欲しいと言って買った ”Z会の難しいワークブック”を
コッソリ答え見てること気づいて叱った経験があるくらいなので(^^;
(ま、彼女の場合は、学力に心配がなかったから叱れたわけですが)

でも、方眼ノートトレーナーになって手に入れた、「全部マルをつけよう!」という価値観。
これ、最強です!!!
講座よりも、一般的向けに書くとすると・・・
ーーーーーーーーーーーー
ノートに書かれたことは、「頭の中」のこと。そこに、正解も不正解もない。
全部、マルをつけてあげて!!
方眼ノートは、マルをつけるトレーニング!
物事には、光と影がある。その光の部分に、スポットを当ててあげて!
そして、失敗は成功のモト。 必ず進化するから・・・!
ーーーーーーーーーーーー
で、ある日、泣きながら 「ホントはね、算数の宿題ぜんぶ、写してるの!」 といった次女。
私は、〇(マル)をつけ続けること1ヶ月。
最近は・・・
●ある日
私 『今日の宿題は、どんな感じ?』
次女 『!今日はな、半分答えたで!でな、わからんところあって、□□ちゃんに「ヒント教えて!」って言ったんやけど・・・。答え見せられちゃってな・・・、見ちゃったらもう、しょうがないやろ?(困り顔) だからそれ写した!』 ←しょうがないんや?w
私 『そっか!しょうがないな(笑) ヒント出すのも難しいんやで。どこが分からん?一緒にやろ!』
●また、ある日
私 『今日の宿題は、どんな感じ?』
次女 『今日はな、2ページあったうち、1ページは全部答えてんで!でな、もう1ページも、半分だけわからんくて、△△ちゃんに聞いたら今日はヒント教えてくれてん!だからそれも答えたわ!』
私 『スゴイやん!んじゃぁ、ヒント聞いて、ぜ~んぶ自分で解いたんや!!』 (ヒント聞かれるお友達も、大変!)
次女 『うん!!ヒント聞いたけど、全部自分で解けた~!!!(喜び)!』
私 『今日の宿題は、どんな感じ?』
次女 『!今日はな、半分答えたで!でな、わからんところあって、□□ちゃんに「ヒント教えて!」って言ったんやけど・・・。答え見せられちゃってな・・・、見ちゃったらもう、しょうがないやろ?(困り顔) だからそれ写した!』 ←しょうがないんや?w
私 『そっか!しょうがないな(笑) ヒント出すのも難しいんやで。どこが分からん?一緒にやろ!』
●また、ある日
私 『今日の宿題は、どんな感じ?』
次女 『今日はな、2ページあったうち、1ページは全部答えてんで!でな、もう1ページも、半分だけわからんくて、△△ちゃんに聞いたら今日はヒント教えてくれてん!だからそれも答えたわ!』
私 『スゴイやん!んじゃぁ、ヒント聞いて、ぜ~んぶ自分で解いたんや!!』 (ヒント聞かれるお友達も、大変!)
次女 『うん!!ヒント聞いたけど、全部自分で解けた~!!!(喜び)!』
と、まぁ!ようやく!!一人で全部宿題解くようになりました(*´▽`*) ← 初歩的!w
一度も怒ることなく、更生?させることができました(^^;
◆ 「宿題」丸写し!*効果的なアプローチ・対処法は?
で、見事?わかってくれた次女ですが・・・ 1ヶ月前に突然ザンゲされたとき。。。
私は、こんな感じで対処しました。
私 『ここ、解き直してみようか?これは分かる?(時計の問題)』
次女 『・・・(泣) ホントはね、算数の宿題ぜんぶ、写してるの。』
私 『・・・。 そっか!○○ちゃん、全部埋めようと思ったんやね!で、写してること、ずっと気になってたんやね。正直に言えてスゴイえらいと思うよ!問題とけるよりも、正直に言える方が偉いんやで!』
次女 『うん。わからへんねん。早く遊びたかったし。でも、わからへんねん』
私 『そっか!○○が言ってくれたから、ママこれから教えてあげられるよ!一緒に復習しような!ほんと、正直に言えたのよかったよ!』
次女 『うん♡』
次女 『・・・(泣) ホントはね、算数の宿題ぜんぶ、写してるの。』
私 『・・・。 そっか!○○ちゃん、全部埋めようと思ったんやね!で、写してること、ずっと気になってたんやね。正直に言えてスゴイえらいと思うよ!問題とけるよりも、正直に言える方が偉いんやで!』
次女 『うん。わからへんねん。早く遊びたかったし。でも、わからへんねん』
私 『そっか!○○が言ってくれたから、ママこれから教えてあげられるよ!一緒に復習しような!ほんと、正直に言えたのよかったよ!』
次女 『うん♡』
「全部〇マルのマインド」!! ”正直に言えたこと” に光を当てれた自分に、拍手!(笑)
ほんと、この1年、方眼ノートトレーナーになって、私も母として変われたんだなって思いました。
方眼ノート養成講座を受けたのは、次女入学の前日2日間。
もしかしたら、これから起こるこの出来事のために、わたしは方眼ノートに出会ったのかもしれない(笑)
人生、意図せず起こることは全部意味がある! ですね(^^)/

ビバ!脳科学! ビバ!方眼ノート!!です(笑)
ではでは、「マルをつける声かけ」、参考になれば幸いです(^^)/

脳科学

脳の仕組みと癒し

収納・片付け

整理収納

断捨離してますか?
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
コメント
コメント一覧 (2)
今井知加
が
しました