昨夜、ついに!9期●方眼ノートトレーナー養成講座 お申込開始しました♡
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
★ 方眼ノートトレーナー養成講座・公式webページは、コチラ
深夜、ひっそりと申込みページをオープンしたのですが、
私の1Day受講生限定のグループで先行案内し、朝起きたら数件、お申込が入ってました(^^)/
まだまだ、参加検討いただいている方からのメッセージやお問合せも沢山あって、
ありがとう!!と感謝を伝えたい♡
で、何件か、お問合せいただく中で・・・
あ~~~!!わたしも、同じ悩み抱えてた!!ってこと、書いてみたいと思います。
片づけ収納教室をはじめ、わたしの整理収納セミナーでいつも言っていること。
整理 = 決断力!
⇒ 大人になっても『片づけ力』は養える
のお話。決断力の鍛え方についてです(^^)/
★方眼ノート講座は、
●大阪市内:3月の6,12,13,21日あたりで調整中!
●三重県四日市:3月19日開催!
興味ある方、メール あるいはLINE@(@makelife で検索!)でメッセージください!

整理収納

断捨離してますか?
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

整理収納セミナーで私がよく話していること。
それは、
整理とは、自分にとってこの場所で「必要」か「必要でない」か、決断すること。
つまり、【決断力】 を鍛えるんだよ。
これは、断捨離を通して鍛えられる力のひとつであるし、
また、この力があることで、整理はサクサク進みます。

とはいえ、実際、直近の私だって、決断できないことが多々とあります(^^;
決断力がないと、ダメなのかというと、それも含めて、◎マル!!
というか、これこそが、決断力を上げるポイントだったりします(^^)/

オススメ収納法・収納グッズ
今回、9期●方眼ノートトレーナー養成講座 のお申込みを開始しましたが・・・
実はわたし、この養成講座を受けるまで、半年以上、悩んだんですよ(笑)
『行動力、あるね!』
『もともと、決断力があるから、片づけられるんだよ!』
そんな風に言われることの多い私ですが・・・
実は、4期の募集の際に決断できず、5期でトレーナーになっています(^^;
『私、方眼ノートトレーナーに、なっても良いんだろうか??』
『なんか、公式webページに載ってる人たち、キラキラしすぎてるしな…』
『みんな、元からスゴイんじゃないの?私に、できるかな??』
こんな風に、考えていました(^^;
今や、5/19の方眼ノート1Day講座を皮切りに、半年で100名、9ヶ月で136名の受講生を迎え入れ、
方眼ノートを通して数々のミラクルな変化を目の当たりにしている私ですが…
最初は、即決できなかったんです。(笑)
なんか、新しい世界な気がして。自分が、その世界に踏み込んでいいのか躊躇…
脳科学の世界で言うと、安定化指向ってやつですね(^-^;

脳科学
「どんな内容なんだろう?今やっている事と一貫性あるかな?」
「この先生は、どんな人なんだろう??」「なんか、自分の世界が違う気がする…」
・・・と、トレーナーにならない選択を後押しするイイワケばかり探していました。
今思うと、新しい世界に踏み込むのがどこかコワくて、
つまり、 【方眼ノートトレーナーになったら、世界が変わる】って、どこかで無意識的に、分かってたからだと思います。

↑ 4月の方眼ノートトレーナー養成講座5期にて。
高橋先生と初対面で、「こんな先生にあえてよかった!」と、心底思った日。
実際、変わりましたね(^^)/
ステージも、考え方も。進化しまくりです(笑) ヒトとして、自信も沢山ついた!! もう、戻れない!!

↑ これは、先日。方眼ノートトレーナーになった日。
そもそも、方眼ノートトレーナーになって、1年も経たないうちに、
方眼ノートマスタートレーナーとし、方眼ノートトレーナーを養成する立場になるなんて…
予測できない事態になってます(^-^;
4期申込みで、躊躇して、5期申込みまで、ずっとどこかで考えていました。
そして、最終的に、【新しい世界に、踏み込んでみたい!】
そう思って、決断しました。
決断しないと、何も変わらない!!と、今まで経営塾でさんざん学んできたのに(笑)
半年悩んだ私だからこそ、「迷う」という気持ち、すごく分かります。
決断できない。という気持ちも。
もちろん、その悩みポイントも、私と違う種類の方もいらっしゃるかもしれません。
例えば、金額もあるのかな?でもこれは、8名受講してもらえればカンタンに元が取れるし、
なにより、6期以降、初回に方向性を決める高橋先生のコンサルがついてて、めちゃお得!もちろん、養成講師のフォローもあります。
私自身、方眼ノートトレーナーを10ヶ月やってみて…
『もっと、早く、トレーナーになれば良かった!』 この想いは、消えません。
4期募集の時、もう少し時間的余裕があれば、決断できたのかな?とか。あの時、手にしていれば、もっとこうなっただろう…とか。
でもでも、これも全部ひっくるめて、◎なんだなって。
決断できずに迷っていることに”恥ずかしい” って思う方もいらっしゃるようです。
でも、そんなメッセージをみて、みんな同じなんだよ!と言いたい。
それが、人の脳の仕組みなんだから(^^)/
迷っていた私だから、思うこと。。。
もし、方眼ノートトレーナーになるかどうかを迷っているとしたら、
ぜひ、お時間を確保してじっくりお読みいただき 参加することを検討されてみてください!
わたしの過去のあれこれについては、こちらのページでも詳しく書いています(^^)/
⇒ 方眼ノートトレーナー養成講座・申込みページ
では、どうやったら、決断力があがるの?? について、お応えします。
先ほども書いたように、ヒトの脳は、「安定化指向」と「可塑性」という特徴を持っています。
要は、ちょっとずつしか、変われない。
いきなり、ステージが上がるのが怖いんです。 環境が怖るのが怖い。
だから、割り切るしかないんです。決断できない自分は、人間らしいんだ。それでオッケー!!と(^^)/
たった一つ。
日常の【決める】 という行為に、意識を向けること!!
これこそが、決断力があがるポイントです。
昼食のメニューひとつとっても、買い物するときも、色んな「決める」をやってますよね?
なぜ、これを選ぶのか。なぜ、こうするのか? 決めたことには責任を持つ。
決断力については、この先生の本がおすすめです!

なかなか自分で決められない人のための「決める」技術
柳生雄寛先生の新刊です(^^)/
↓ 1冊目も、持ってますよ(^^♪

稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント [ 柳生 雄寛 ]
決断は、トレーニングで鍛えられるもの。
日常の小さい”コミット”。 やってみてくださいね(^^)/

オススメ本

脳の仕組みと癒し

収納・片付け
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
★ 方眼ノートトレーナー養成講座・公式webページは、コチラ
深夜、ひっそりと申込みページをオープンしたのですが、
私の1Day受講生限定のグループで先行案内し、朝起きたら数件、お申込が入ってました(^^)/
まだまだ、参加検討いただいている方からのメッセージやお問合せも沢山あって、
ありがとう!!と感謝を伝えたい♡
で、何件か、お問合せいただく中で・・・
あ~~~!!わたしも、同じ悩み抱えてた!!ってこと、書いてみたいと思います。
片づけ収納教室をはじめ、わたしの整理収納セミナーでいつも言っていること。
整理 = 決断力!
⇒ 大人になっても『片づけ力』は養える
のお話。決断力の鍛え方についてです(^^)/
【お知らせ】
● 先日、方眼ノートマスタートレーナーになりました!
4月以降、方眼ノートトレーナーの養成に力を入れていきますので、
今後、私が講師を務める 方眼ノート講座 は、 開催頻度を縮小 していきます。
講座受講希望者は、メッセージいただくか、早めにご受講ください!
● 先日、方眼ノートマスタートレーナーになりました!
4月以降、方眼ノートトレーナーの養成に力を入れていきますので、
今後、私が講師を務める 方眼ノート講座 は、 開催頻度を縮小 していきます。
講座受講希望者は、メッセージいただくか、早めにご受講ください!
★方眼ノート講座は、
●大阪市内:3月の6,12,13,21日あたりで調整中!
●三重県四日市:3月19日開催!
興味ある方、メール あるいはLINE@(@makelife で検索!)でメッセージください!

整理収納

断捨離してますか?
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

◆ 整理には、「決断力」が大事!!というけれど…
整理収納セミナーで私がよく話していること。
それは、
整理とは、自分にとってこの場所で「必要」か「必要でない」か、決断すること。
つまり、【決断力】 を鍛えるんだよ。
これは、断捨離を通して鍛えられる力のひとつであるし、
また、この力があることで、整理はサクサク進みます。

とはいえ、実際、直近の私だって、決断できないことが多々とあります(^^;
決断力がないと、ダメなのかというと、それも含めて、◎マル!!
というか、これこそが、決断力を上げるポイントだったりします(^^)/

オススメ収納法・収納グッズ
◆ 「方眼ノートトレーナー」になるか迷っていたころ
今回、9期●方眼ノートトレーナー養成講座 のお申込みを開始しましたが・・・
実はわたし、この養成講座を受けるまで、半年以上、悩んだんですよ(笑)
『行動力、あるね!』
『もともと、決断力があるから、片づけられるんだよ!』
そんな風に言われることの多い私ですが・・・
実は、4期の募集の際に決断できず、5期でトレーナーになっています(^^;
『私、方眼ノートトレーナーに、なっても良いんだろうか??』
『なんか、公式webページに載ってる人たち、キラキラしすぎてるしな…』
『みんな、元からスゴイんじゃないの?私に、できるかな??』
こんな風に、考えていました(^^;
今や、5/19の方眼ノート1Day講座を皮切りに、半年で100名、9ヶ月で136名の受講生を迎え入れ、
方眼ノートを通して数々のミラクルな変化を目の当たりにしている私ですが…
最初は、即決できなかったんです。(笑)
なんか、新しい世界な気がして。自分が、その世界に踏み込んでいいのか躊躇…
脳科学の世界で言うと、安定化指向ってやつですね(^-^;

脳科学
「どんな内容なんだろう?今やっている事と一貫性あるかな?」
「この先生は、どんな人なんだろう??」「なんか、自分の世界が違う気がする…」
・・・と、トレーナーにならない選択を後押しするイイワケばかり探していました。
今思うと、新しい世界に踏み込むのがどこかコワくて、
つまり、 【方眼ノートトレーナーになったら、世界が変わる】って、どこかで無意識的に、分かってたからだと思います。

↑ 4月の方眼ノートトレーナー養成講座5期にて。
高橋先生と初対面で、「こんな先生にあえてよかった!」と、心底思った日。
実際、変わりましたね(^^)/
ステージも、考え方も。進化しまくりです(笑) ヒトとして、自信も沢山ついた!! もう、戻れない!!

↑ これは、先日。方眼ノートトレーナーになった日。
そもそも、方眼ノートトレーナーになって、1年も経たないうちに、
方眼ノートマスタートレーナーとし、方眼ノートトレーナーを養成する立場になるなんて…
予測できない事態になってます(^-^;
4期申込みで、躊躇して、5期申込みまで、ずっとどこかで考えていました。
そして、最終的に、【新しい世界に、踏み込んでみたい!】
そう思って、決断しました。
決断しないと、何も変わらない!!と、今まで経営塾でさんざん学んできたのに(笑)
半年悩んだ私だからこそ、「迷う」という気持ち、すごく分かります。
決断できない。という気持ちも。
もちろん、その悩みポイントも、私と違う種類の方もいらっしゃるかもしれません。
例えば、金額もあるのかな?でもこれは、8名受講してもらえればカンタンに元が取れるし、
なにより、6期以降、初回に方向性を決める高橋先生のコンサルがついてて、めちゃお得!もちろん、養成講師のフォローもあります。
私自身、方眼ノートトレーナーを10ヶ月やってみて…
『もっと、早く、トレーナーになれば良かった!』 この想いは、消えません。
4期募集の時、もう少し時間的余裕があれば、決断できたのかな?とか。あの時、手にしていれば、もっとこうなっただろう…とか。
でもでも、これも全部ひっくるめて、◎なんだなって。
決断できずに迷っていることに”恥ずかしい” って思う方もいらっしゃるようです。
でも、そんなメッセージをみて、みんな同じなんだよ!と言いたい。
それが、人の脳の仕組みなんだから(^^)/
迷っていた私だから、思うこと。。。
もし、方眼ノートトレーナーになるかどうかを迷っているとしたら、
ぜひ、お時間を確保してじっくりお読みいただき 参加することを検討されてみてください!
わたしの過去のあれこれについては、こちらのページでも詳しく書いています(^^)/
⇒ 方眼ノートトレーナー養成講座・申込みページ
◆ 決断力をあげるポイントは??
では、どうやったら、決断力があがるの?? について、お応えします。
先ほども書いたように、ヒトの脳は、「安定化指向」と「可塑性」という特徴を持っています。
要は、ちょっとずつしか、変われない。
いきなり、ステージが上がるのが怖いんです。 環境が怖るのが怖い。
だから、割り切るしかないんです。決断できない自分は、人間らしいんだ。それでオッケー!!と(^^)/
たった一つ。
日常の【決める】 という行為に、意識を向けること!!
これこそが、決断力があがるポイントです。
昼食のメニューひとつとっても、買い物するときも、色んな「決める」をやってますよね?
なぜ、これを選ぶのか。なぜ、こうするのか? 決めたことには責任を持つ。
決断力については、この先生の本がおすすめです!

なかなか自分で決められない人のための「決める」技術
柳生雄寛先生の新刊です(^^)/
↓ 1冊目も、持ってますよ(^^♪

稼げるコンサルタント 稼げないコンサルタント [ 柳生 雄寛 ]
決断は、トレーニングで鍛えられるもの。
日常の小さい”コミット”。 やってみてくださいね(^^)/

オススメ本

脳の仕組みと癒し

収納・片付け
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧