今日は、3/23のイベント準備のため、イベント代表と打合せしてました(^^)/

↑ ランチにて♪
イベントは、コチラ
⇒ 500円de『目標管理&スケジューリング術』*子どものお仕事体験イベント
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
子どもに、色んな体験をつんでもらおう!と、
未来のオトナ計画のワタナベ代表が立ち上げたこのイベント♡
わが娘たちも、ママ友に託して、当日お友達と参加します(^^)
今日は、橿原市のボランティア協会さんまで、完成したチラシを刷りに行ってきました。
チラシは、代表から指名を受けて、裏表ともに、最終的に私が作成しましたよ。
コレ↓↓↓

何件か、お問合せいただいていますが、私のコンテンツは、予約不要です(^^)/
お会いできることを楽しみにしていますね(^^)/

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

子どもとおでかけ♪
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
週末、小2&小1の娘たちが、お昼ご飯を作ってくれました(^^)/

踏み台に乗って頑張る次女(笑)
最近、料理を積極的に手伝ってくれるようになりました(^^)/
以前、お手伝いしてもらうには、
お手伝いしやすい ”環境づくり” と、お手伝いしたくなる ”アプローチ” がポイント と書きました。
⇒ お手伝いで家事楽!*家族への片づけアプローチ術

それもそうなんですが・・・
確かにそれもあるけれど、 ”好奇心” あってのことだな~って思います。
もちろん、片づけにより”環境づくり” をはじめとする”仕組み作り”が、土台。
そして、環境を整える上で、アプローチのしかたは大事!!
でもでも、興味があるかないかの方がずっとずっと大事だと思いませんか?

「片づけられない」の様々な原因
で、その興味があるかどうか? の話ですが・・・
実は、それも、大人のアプローチ次第で変わるものです。
例えば、大人は、「来客があるから片づけなきゃ」 と考えます。
必要性にかられて。あるいは、お困りごとから回避するために。。。行動するのが、大人。
でも、子どもは、大人と違います。「心地よいから、片づける」んです。
ママに褒めてもらえる。片づけて気持ち良くなるのを知っている。等々。
明るい未来のためだけに動くのが子ども。
つまり、”これをやると良いことある!”と、本人が思ったときに行動するんですね。
その前提として、”自分なら、できる!” という絶対的な自信です。
自己肯定感が高いと、なんでもやってしまえるという話。
それには、親の絶対的な愛を感じ取れること。
と、心理学の世界では言われています。3~6歳が肝だそうです。
失敗してもOK!! と言ってあげれる環境づくり。
そんな日常のアプローチが、一番大切かもしれませんね。
詳しくは、方眼ノート講座 for KIDS講座にいらしてくださいね!

子どもに、全部オッケー!! といってあげられる講座♡ 親子の絆が深まります(^^)/

収納・片付け

小さな一歩から始めるお片付け。

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

整理収納
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧

↑ ランチにて♪
イベントは、コチラ
⇒ 500円de『目標管理&スケジューリング術』*子どものお仕事体験イベント
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
子どもに、色んな体験をつんでもらおう!と、
未来のオトナ計画のワタナベ代表が立ち上げたこのイベント♡
わが娘たちも、ママ友に託して、当日お友達と参加します(^^)
今日は、橿原市のボランティア協会さんまで、完成したチラシを刷りに行ってきました。
チラシは、代表から指名を受けて、裏表ともに、最終的に私が作成しましたよ。
コレ↓↓↓


何件か、お問合せいただいていますが、私のコンテンツは、予約不要です(^^)/
お会いできることを楽しみにしていますね(^^)/

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

子どもとおでかけ♪
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
◆ お手伝いしたくなる、前提とは??
週末、小2&小1の娘たちが、お昼ご飯を作ってくれました(^^)/

踏み台に乗って頑張る次女(笑)
最近、料理を積極的に手伝ってくれるようになりました(^^)/
以前、お手伝いしてもらうには、
お手伝いしやすい ”環境づくり” と、お手伝いしたくなる ”アプローチ” がポイント と書きました。
⇒ お手伝いで家事楽!*家族への片づけアプローチ術

それもそうなんですが・・・
確かにそれもあるけれど、 ”好奇心” あってのことだな~って思います。
もちろん、片づけにより”環境づくり” をはじめとする”仕組み作り”が、土台。
そして、環境を整える上で、アプローチのしかたは大事!!
でもでも、興味があるかないかの方がずっとずっと大事だと思いませんか?

「片づけられない」の様々な原因
◆ 人を動かす「片づけアプローチ術」
で、その興味があるかどうか? の話ですが・・・
実は、それも、大人のアプローチ次第で変わるものです。
例えば、大人は、「来客があるから片づけなきゃ」 と考えます。
必要性にかられて。あるいは、お困りごとから回避するために。。。行動するのが、大人。
でも、子どもは、大人と違います。「心地よいから、片づける」んです。
ママに褒めてもらえる。片づけて気持ち良くなるのを知っている。等々。
明るい未来のためだけに動くのが子ども。
つまり、”これをやると良いことある!”と、本人が思ったときに行動するんですね。
その前提として、”自分なら、できる!” という絶対的な自信です。
自己肯定感が高いと、なんでもやってしまえるという話。
それには、親の絶対的な愛を感じ取れること。
と、心理学の世界では言われています。3~6歳が肝だそうです。
失敗してもOK!! と言ってあげれる環境づくり。
そんな日常のアプローチが、一番大切かもしれませんね。
詳しくは、方眼ノート講座 for KIDS講座にいらしてくださいね!

子どもに、全部オッケー!! といってあげられる講座♡ 親子の絆が深まります(^^)/

収納・片付け

小さな一歩から始めるお片付け。

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

整理収納
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧