昨日の、 整理収納AD 2級講座 で、受講生から質問をいただきました!
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
/
Q: 子どもの学校のプリントおしらせ、 夫の会社の広報、、、増える書類に困っています。
こういう書類、どんなふうに整理収納すればいいですか?片づけのモチベーションを保つコツ
\
今日は、こちらの質問について、私の考えとわが家の方法を書いてみますね。
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](//www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け

整理収納
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』にも書かせていただいていますが、
書類には、「保管書類」と「要確書類」があると考えます。
●保管書類は、一度家庭に入ったら、あんまり動かない書類。
重要な書類が多いですね。
●要確書類(要確認の書類)とは、必要な期間が短かったり、決まっていたり、手続きや処理が必要な書類。
次から次へと出ては入って・・・流れるようなイメージです。
ただし!この要確書類を流さずに、溜め込んでしまう人がいらっしゃいます。
↑
これが、書類が溜まりがちな人。。
この書類を、スムーズに流すことができれば、6割くらいは 解決します。

収納・片付け

断捨離してますか?
わが家では、要確書類は、
① 掲示板 ② トレー ③要確書類ホルダー
この3つに仕訳しています。
③のホルダーは、KOKUYOの個別フォルダへ。
暮らしや、学校…のように、項目ごとにいくつかホルダーを用意してます。
①の掲示板は、すでに予定している案内や、手続きする書類の一時おき。
②のトレーは、検討中のイベント案内など。

すべて、情報ステーションと化している ワーキングスペースで処理しています。
流れを作る。これ、大事!!
ただし、その前に、【整理】です。
基本的には、広報やお知らせは、新しいのが来たら入れ替えでオッケー!
その書類、みますか?っていうことです。
昨日の受講生には、具体的な話し方とともに、
旦那さんの社報は、自分が掲載されているものを除き、原則、入れ替え制をご提案しました。

子どもの学校のプリントも、同じです。
原則、入れ替え制。
子どもの作文が掲載されているものだけ、保管しています。
何が正しいというわけではないけれど、
わが家は、こうする! そんなルール作りが必要。
要確書類が溜まりがちなお宅は、一度ルールから作ってみてくださいね♪
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
↑ 具体的な書類の収納方法は、こちらにて。

暮らしの見直し

小さな一歩から始めるお片付け。
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
/
Q: 子どもの学校のプリントおしらせ、 夫の会社の広報、、、増える書類に困っています。
こういう書類、どんなふうに整理収納すればいいですか?片づけのモチベーションを保つコツ
\
今日は、こちらの質問について、私の考えとわが家の方法を書いてみますね。
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け

整理収納
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

◆ 書類には、保管書類と要確書類がある!?
著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』にも書かせていただいていますが、
書類には、「保管書類」と「要確書類」があると考えます。
●保管書類は、一度家庭に入ったら、あんまり動かない書類。
重要な書類が多いですね。
●要確書類(要確認の書類)とは、必要な期間が短かったり、決まっていたり、手続きや処理が必要な書類。
次から次へと出ては入って・・・流れるようなイメージです。
ただし!この要確書類を流さずに、溜め込んでしまう人がいらっしゃいます。
↑
これが、書類が溜まりがちな人。。
この書類を、スムーズに流すことができれば、6割くらいは 解決します。

収納・片付け

断捨離してますか?
◆ 学校のおしらせ・プリントの『整理収納術
わが家では、要確書類は、
① 掲示板 ② トレー ③要確書類ホルダー
この3つに仕訳しています。
③のホルダーは、KOKUYOの個別フォルダへ。
暮らしや、学校…のように、項目ごとにいくつかホルダーを用意してます。
①の掲示板は、すでに予定している案内や、手続きする書類の一時おき。
②のトレーは、検討中のイベント案内など。

すべて、情報ステーションと化している ワーキングスペースで処理しています。
流れを作る。これ、大事!!
ただし、その前に、【整理】です。
基本的には、広報やお知らせは、新しいのが来たら入れ替えでオッケー!
その書類、みますか?っていうことです。
昨日の受講生には、具体的な話し方とともに、
旦那さんの社報は、自分が掲載されているものを除き、原則、入れ替え制をご提案しました。

子どもの学校のプリントも、同じです。
原則、入れ替え制。
子どもの作文が掲載されているものだけ、保管しています。
何が正しいというわけではないけれど、
わが家は、こうする! そんなルール作りが必要。
要確書類が溜まりがちなお宅は、一度ルールから作ってみてくださいね♪
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
↑ 具体的な書類の収納方法は、こちらにて。

暮らしの見直し

小さな一歩から始めるお片付け。
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 12/2(日)@奈良橿原(大和八木駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・岡山・福岡:100名突破!年内割引価格!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 12/2(日)@奈良橿原(大和八木駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・岡山・福岡:100名突破!年内割引価格!
コメント