本日は、奈良県橿原市の会場で 整理収納AD 2級講座 でした!

受講生さん同士のお家がとても近くて、みなさんご縁のつながる場となりました(^^)/
今日は、整理収納AD 2級講座 でお伝えしている
/
片づけのモチベーションを保つコツ
\
について、お届けします。

整理収納

収納・片付け
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
私が講師を務める 整理収納AD 2級講座 では、脳科学や行動科学の知識も交えながら、リバウンドしない方法などをお話させていただいています。
片づけやダイエットで、リバウンドしないためには、どうすればいいのか?
ちょうど、先日の記事でも、そんなことを書きました。
⇒ 【行動科学】モチベーションが上がらない時は・・・*ゴールの決め方?
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
「人は、良い結果は、繰り返したくなる」 。
と、上の記事の中でも書きましたが、これこそが、モチベーションを維持するための神髄です。
そもそも、習慣化すると、モチベーションはあまり必要なくなります。
何度もブログに書いていますが、人は(脳は)、ちょっとずつしか変われない。
安定化指向と可塑性。
だからこそ、片づけは、ちょっとずつ進めるのがおすすめです。

だけど、ちょっとずつしか変わらないと、今度は、モチベーションが続かないんですよね。
習慣になってしまえば、もうそんなことはないんですが、習慣になるまでは・・・。
モチベーション維持するのと、片づけを習慣化させるのは、両極端にあるんですね。。
だから!
そのために、やっておくべきことがあるんです。
モチベーションを維持するコツです。

断捨離してますか?
片づけを習慣にするには、ちょっとずつ片づけるということ。
↓
でもでも、ちょっとずつだと、変化を感じにくいから、モチベーションが維持しにくい。
↓
では、どうしたら、モチベーションを維持しながら習慣化へつなげることができるのか??
私の一番のお奨めは、、、

写真を撮ることです。
人の記憶はあいまいだからこそ、確実に、記録を残すことです。
写真はウソをつかないですからね♪
簡単なことだけど、部屋が汚くてテンション下がってる方には、なかなか、カンタンでもないようです。
無意識に、写真を拒否してしまうかたもいらっしゃいますが、
ぜひ、成功させたいなら、写真を撮ってみてくださいね♪

暮らしの見直し

小さな一歩から始めるお片付け。
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧

受講生さん同士のお家がとても近くて、みなさんご縁のつながる場となりました(^^)/
今日は、整理収納AD 2級講座 でお伝えしている
/
片づけのモチベーションを保つコツ
\
について、お届けします。

整理収納

収納・片付け
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
◆ 「片づけ熱」の保ち方、モチベーションを維持するには?
私が講師を務める 整理収納AD 2級講座 では、脳科学や行動科学の知識も交えながら、リバウンドしない方法などをお話させていただいています。
片づけやダイエットで、リバウンドしないためには、どうすればいいのか?
ちょうど、先日の記事でも、そんなことを書きました。
⇒ 【行動科学】モチベーションが上がらない時は・・・*ゴールの決め方?
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
「人は、良い結果は、繰り返したくなる」 。
と、上の記事の中でも書きましたが、これこそが、モチベーションを維持するための神髄です。
◆ 「モチベーション維持」と「片づけ習慣化」は真逆?
そもそも、習慣化すると、モチベーションはあまり必要なくなります。
何度もブログに書いていますが、人は(脳は)、ちょっとずつしか変われない。
安定化指向と可塑性。
だからこそ、片づけは、ちょっとずつ進めるのがおすすめです。

だけど、ちょっとずつしか変わらないと、今度は、モチベーションが続かないんですよね。
習慣になってしまえば、もうそんなことはないんですが、習慣になるまでは・・・。
モチベーション維持するのと、片づけを習慣化させるのは、両極端にあるんですね。。
だから!
そのために、やっておくべきことがあるんです。
モチベーションを維持するコツです。

断捨離してますか?
◆ 片づけのモチベーションを維持するコツは!?
片づけを習慣にするには、ちょっとずつ片づけるということ。
↓
でもでも、ちょっとずつだと、変化を感じにくいから、モチベーションが維持しにくい。
↓
では、どうしたら、モチベーションを維持しながら習慣化へつなげることができるのか??
私の一番のお奨めは、、、

写真を撮ることです。
人の記憶はあいまいだからこそ、確実に、記録を残すことです。
写真はウソをつかないですからね♪
簡単なことだけど、部屋が汚くてテンション下がってる方には、なかなか、カンタンでもないようです。
無意識に、写真を拒否してしまうかたもいらっしゃいますが、
ぜひ、成功させたいなら、写真を撮ってみてくださいね♪

暮らしの見直し

小さな一歩から始めるお片付け。
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 12/2(日)@奈良橿原(大和八木駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・岡山・福岡:100名突破!年内割引価格!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 12/2(日)@奈良橿原(大和八木駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・岡山・福岡:100名突破!年内割引価格!